広報ちょうせい 令和6年10月号 No.552

発行号の内容
-
健康
特定健康診査・後期高齢者健康診査
突然死や要介護の原因となる生活習慣病(心臓病、脳卒中、糖尿病合併症など)は、進行していても自覚症状がありません。予防には年に1度の健診が欠かせません。まだ受けていない人は早めに受診しましょう。 対象者:(1)または(2)に該当する人 (1)40~74歳の長生村国民健康保険加入者 (2)後期高齢者医療制度の加入者 場所:長生郡市内の契約医療機関 ※医療機関によっては、予約が必要な場合があるため、事前…
-
健康
令和6年度新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種は、令和5年度(令和6年3月31日)まで特例接種として生後6ヵ月以上の人を対象に無料で接種を受けられましたが、令和6年度からは定期予防接種として秋冬に65歳以上の人を対象に有料(一部公費負担)で実施されます。 また、定期予防接種の対象でない人は、任意予防接種として自費で接種を受けることができます。 ■定期予防接種 対象者: (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で対…
-
健康
健康ポイントをためよう!
村では、健康ポイント事業を実施しています。特定健診・がん検診等の受診、介護予防教室への参加、健康づくりに関するイベント・教室への参加で健康ポイントがたまり、たまったポイントは協賛店でサービスが受けられる「ち~バリュ~カード」や「記念品(クオカード)」と交換することができますので、積極的な参加をお願いします。 ※検(健)診について、村で受診した検(健)診に限らず職場や医療機関での検(健)診もポイント…
-
健康
シニアの体力測定会を開催
自分自身の身体の見直しや日頃の取り組みの成果を確認するために、体力測定をしてみませんか。 地域包括支援センターでは、定期的に「シニアの体力測定会」を実施しています。小さな衰えのサインに気づき、元気なうちからフレイルを予防しましょう。会場では管理栄養士・健康運動指導士による「栄養」や「運動」についての相談も行います。ぜひお気軽にご参加ください。 体組成は裸足で測定しますので、裸足になりやすい服装でお…
-
健康
お口の体力測定会を開催
口腔機能は食べる・飲む・話すといった生活の要です。日頃のお手入れが肝心ですので、自分自身のお口の健康状態を知り、口腔ケアを見直ししませんか。 会場では歯科衛生士とお口の体力測定を行い、口腔機能を高める体操やお手入れ方法を学びます。お口の衰えは全身の衰えにつながるといわれています。日々の口腔ケアでフレイルを予防しましょう。 日時:11月14日(木)午後1時30分~午後3時30分 場所:保健センター …
-
くらし
10月~12月は県下一斉滞納整理強化期間です
私たちが利用する公園・学校などの公共施設、教育・警察といった公共サービスなどは、皆さんが納めている税金で支えられています。 多くの人は納期限までに納税されていますが、残念ながら一部の人が滞納している状況です。そこで、村では、千葉県・県内53市町とともに「県下一斉滞納整理強化期間」(10月~12月)を設け、滞納整理に取り組みます。 ■納税相談も行っています 納税者の実情に応じて、納税の猶予などが認め…
-
くらし
【公表】健全化判断比率・資金不足比率
令和5年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率について「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、次のとおり公表します。 この法律は、地方公共団体の財政破綻を早期の段階で回避するため、各比率を算定し公表するものです。 健全化判断比率のうち1つでも早期健全化基準以上となった場合は、早期健全化計画を策定し、自主的な改善努力により財政健全化を図ることになり、財政再生基準以上となった場合…
-
その他
暮らしの情報【お知らせ】
■里親制度説明会を開催 里親制度を一般の人に広く知っていただくため、里親制度説明会を開催します。里親になりたい人、里親について知りたい人は、お気軽にご参加ください。 定員を設けていますので、必ず事前予約をお願いします。 定員に達し次第、締切となります。 ▽東上総児童相談所管内説明会 日時:11月16日(土)午後1時~午後3時 ※要予約 場所:茂原市総合市民センター(茂原市町保13-20) 申込み:…
-
くらし
共助の要 自治会へ加入しましょう!
近年、全国的に災害が増え、地域で支え合うことの大切さが見直されています。 ■災害時に心強い いざというとき、個人や家庭で、できることには限りがあります。地域でまとまり、支え合い、助け合うことで、もっと大きな安全・安心に繋がります。 ■地域の人と交流できる 地域のイベントなどを通して、その地域の人と交流する機会が増えます。また、回覧板がまわってくるので、地域の情報を得られる機会も増えます。 ■住みや…
-
その他
広報ちょうせいに広告を掲載してみませんか?
地域を絞った情報発信 地域での知名度向上 1枠1回 5,000円 詳しくはホームページをご覧ください 「長生村 有料広告」で検索 申込み・問合せ:長生村役場総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
各種相談
※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
くらし
【健康だいいち】保健師だより 知っていますか?障害者手帳
障害者手帳とは、何らかの障がいによって自立が困難な人や日常生活に支援を必要とする人に対し交付される手帳です。「身体障害者手帳」・「療育手帳」・「精神障害者保健福祉手帳」の3つの種類があります。障害者手帳を取得すると、その種類や等級に応じた各種福祉サービス(医療費助成制度や手当、福祉サービスの利用など)や、各種割引制度、就労に向けた支援などを利用でき、生活の幅が広がったり、社会に参加しやすくなるとい…
-
健康
【健康だいいち】10月の保健センター事業
■子育て教室 ※おやこあそびくらぶは諸事情により中止します。 ■健診 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
健康
【健康だいいち】包括支援センターだより
■通いの場「地域介護予防教室」について 通いの場とは、地域住民同士が気軽に集い、一緒に活動内容を企画し、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。介護予防・支え合いづくりを目的に、住民が主体となって「地域介護予防教室」を村内で開催しています。村では、誰でも気軽に参加できる地域介護予防教室に対し、必要に応じて補助金や講師の派遣等を支援しています。 新しく「地域介護予防教室…
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか
■#いのちSOS NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061-338(おもい ささえる) 【HP】https://www.lifelink.or.jp/inochisos/ ■よりそいホットライン (一社)社会的包摂サポートセンター どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法をさがします。 ・暮…
-
くらし
【むらびとひろば】村長日記(67)
長生村長 小髙陽一 10月に入り、今年度上半期の振り返りや来年度以降を見越した下半期の計画作りに忙しい毎日ですが、そのストレスを癒す私の趣味の世界が変わりました。 51年も続けてきたバンドが解散し、活動を中止としたからです。 拠点としていたグリーンホール(市ヶ谷)が閉鎖されることになり、最高齢メンバーの今後の闘病生活も考え、8月18日のライブコンサートを最後に私の参加するバンド「G・Macs(ジー…
-
その他
長生村公式ホームページ バナー広告募集
平均HPアクセス数25,000件/月 会社のPR 商品の紹介 イベント告知 1枠1ヵ月 5,000円 詳しくはホームページへ 「長生村 バナー」で検索 問合せ:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
くらし
役場からのお知らせ
■今月の公共施設休館日 ▽村体育館・武道館・弓道場・薮塚球技場 7日(月)、21日(月) ※第1・3月曜日 ▽文化会館・交流センター 7日(月)、15日(火)、16日(水)、21日(月)、28日(月) ■日曜開庁日 10月27日(日)午前8時30分~正午 住民票(写)の発行、マイナンバーカードの交付(予約制)、村税納付等を役場庁舎で実施します。 ■村税等の納期限 10月31日(木) ・村・県民税 …
-
その他
その他のお知らせ(広報ちょうせい 令和6年10月号 No.552)
■村の人口 人口:13,361人(-21) 世帯数:6,115世帯(-1) 転入:31人 転出:37人 出生:5人 死亡:20人 ※9月1日現在 ( )内は前月比 ■長生村公式SNS登録者募集中! 村政情報、イベント情報、災害時等の緊急情報などをお届けします LINE:@chosei X:@chosei_info Facebook:@chosei_info Instagram:@chosei_in…
- 2/2
- 1
- 2