広報ちょうせい 令和6年10月号 No.552

発行号の内容
-
くらし
新米 届きました
■収穫後のお米はどうなるの 8月中旬から9月上旬にかけて、村内各地で稲刈りが行われました。 今回、小泉営農組合の協力のもと、稼働中のライスセンター内を取材させていただきました。 地域の乾燥調製施設へ運ばれます。 ↓ 温風で乾燥させます。 ↓ 籾殻(もみがら)を取り除きます。 ↓ 玄米となったものがフレコン(1tも入るバッグ)に入れられます。 ↓ JA等に運ばれて、市場に出されます。 ■村を見てみよ…
-
くらし
村のニュース
■第10回長生村少年の主張大会を開催 9月7日、文化会館で長生村少年の主張大会が開催され、小中学生12人が社会問題や家族のことなど、自身が日頃考えている思いを語りました。 優秀賞:本紙をご覧ください。 ■副村長に田中喜宣氏が就任 9月11日付けで、副村長に田中喜宣氏(上の原)が就任しました。 主な経歴:平成26年に建設課長に就任後、企画財政課長、総務課長などを歴任。62歳。 ■上総十二社祭り 9月…
-
くらし
10/14(月曜日)午前9:00~ 地震津波避難訓練を実施します
今年の避難訓練は、内閣府防災訓練事業の採択を受けて、国と共催で実施します。千葉県が予測した最大規模の津波が襲来することを想定し、村内全域を対象に、命を守る行動「シェイクアウト(※)」と「避難経路や所要時間の確認」を行う訓練とします。(※)下記参照 ■大規模災害の発生直後は、役場や消防、警察、自衛隊の活動には限界があります 災害から命を守るには、「自分の命は自分で守る」〔自助〕、「自分たちの命は、自…
-
子育て
第20回ちょうせい子ども祭りを開催
来て 見て 体験して 楽しいことがいっぱいあるよ! 日時:10月27日(日)午前10時~午後3時 ※荒天中止 場所:交流センター・文化会館 内容: ・体験コーナー…パトカーand白バイ・消防車 他 ・遊びのコーナー…ストラックアウト・昔遊び・お手玉 他 ・創作コーナー…水鉄砲・折り紙・スライムづくり・陶芸 他 ・読み聞かせコーナー…おはなし会 ・販売コーナー…ポップコーン・わた菓子・チョコっとバナ…
-
文化
美術鑑賞会の参加者募集(第11回日本美術展覧会)
第11回日本美術展覧会の見学会を開催します。 日時:11月23日(土・祝) 午前8時15分集合 午前8時30分出発 午後5時帰着予定 集合場所:文化会館 行先:国立新美術館(東京都港区六本木) 参加費: ・大人3,000円 ・中学生・高校生・大学生2,000円 ※当日学生証を持参してください。 参加資格:中学生以上(村内在住者・在勤者) 定員:40人(応募者多数の場合は抽選) ※生涯学習バス使用 …
-
文化
第57回長生むら文化祭
日時:11月2日(土)~11月4日(月・祝) ■開会式 日時:11月2日(土)午前9時30分~ 会場:文化会館ホール ■長生むらっ子発表会 日時:11月2日(土)午前10時~ 会場:文化会館ホール ■ホール発表の部 日時:11月3日(日)午前10時~午後3時 会場:文化会館ホール 生涯学習クラブなどの学習の成果の発表 ■販売の部 日時:11月3日(日) 会場:文化会館ロビー 福祉施設による販売 ■…
-
文化
第57回長生むら文化祭展示の部一般募集
皆さんの趣味を深め、村民の文化を高めるため、日頃の成果を発表してみませんか。 展示日時:11月2日(土)~11月4日(月・祝)午前9時~午後5時 ※4日のみ午後3時まで 展示会場:交流センター 内容:写真・俳句・短歌・手芸・書道・絵画・陶芸など ■出品・参加申し込みについて 出品を希望する人は10月18日(金)までに交流センター窓口へお申し込みください。 ■出品数と搬入・搬出について 出品数:1人…
-
スポーツ
第2回ながいきむらスポーツ体験会参加者募集
長生村スポーツ協会の加盟団体によるスポーツ体験会を実施します。 小学生が主な対象者ですが、種目によって年長・中高生・成人も参加できます。 ※軟式野球のみ予備日10月12日(土)午後1時から午後3時まで ※小雨決行、屋外競技については主催者の判断で中止する場合があります。 参加資格:村内在住を問わない 参加費:無料 持ち物:運動しやすい服装・運動靴・飲み物・タオル等 申込み:申込用紙(窓口申込の場合…
-
スポーツ
テニス教室(硬式)を開催
長生村スポーツ協会テニス部では、テニス教室の参加者を募集しています。 初心者歓迎です。これから始めようとしている方、この機会に参加してみませんか。 日時:11月3日(日)、17日(日)、24(日)、12月1日(日)午後1時15分~午後4時15分(雨天中止) 場所:尼ケ台総合公園テニスコート 参加資格:村内在住を問わない、年齢制限なし 参加費:1,000円(スポーツ保険加入費) 持ち物:硬式テニスラ…
-
スポーツ
第6回ながいきむらスポレク祭 タッチバレーボール・ボッチャ参加チーム募集
長生村スポーツ推進委員主催による第6回ながいきむらスポレク祭を開催します。 タッチバレーボールとボッチャの参加チームを募集します。 日時:11月17日(日)午前9時~正午 場所: ・村体育館(タッチバレーボール) ・村武道館(ボッチャ) 募集チーム数: ・タッチバレーの部…8チーム ・ボッチャの部…16チーム 参加資格:村内在住者・在勤者 チーム構成: ・タッチバレーの部…1チーム4人~6人(中学…
-
スポーツ
軽スポーツ体験会(タッチバレーボール)を開催
タッチバレーボール体験会を開催します。 一人でも参加できますのでお気軽にお越しください。皆さんの参加をお待ちしています。 日時:10月12日(土)、26日(土)午後7時~午後8時30分 場所:村体育館 指導者:長生村スポーツ推進委員 問合せ:生涯学習課(交流センター) 【電話】0475-32-3770
-
スポーツ
ぶらっとボッチャ(ボッチャ体験会)参加者募集
週末に、ボッチャを介して、多世代交流をしませんか。 電話等による申込受付は行いませんので、開催時間内に直接会場にお越しください。 日時:10月5日(土)、13日(日)、19日(土)午後1時~午後3時 場所:村体育館 ※13日は文化会館視聴覚室に会場が変更となります。 参加費:無料 持ち物:靴(上履き)・飲み物 問合せ:社会福祉協議会(総合福祉センター) 【電話】0475-32-3391
-
しごと
【PICK UP】あなたも一緒に「ながいきフェスタ」を盛り上げませんか ボランティア募集
■あなたも一緒に「ながいきフェスタ」を盛り上げませんか イベントボランティアを募集します 11月9日(土)に、尼ケ台総合公園で開催される「長生村ながいきフェスタ」にご協力いただけるボランティアを募集します。 従事時間: (1)午前7時30分~正午 (2)正午~午後4時30分 活動内容:正規スタッフと一緒に会場内の整理や誘導を行います。 ※詳細は、申し込みをいただいた人に改めてご連絡します。 申込先…
-
文化
尼ケ台湿生植物園花だより 10月の花【エゾアブラガヤ】(カヤツリグサ科)
山地や湿地に生える大形の多年草です。 株を作り、下にひげ根を広げます。葉は茎上のものは互生し、長く幅広い線形をしています。茎は高く直立し、頂端にある花穂は多数の小穂を持っています。 エゾアブラガヤは、北海道に生えることに基づいて名づけられたといわれています。 長生・尼ヶ台湿地植物を守る会 問合せ:生涯学習課(文化会館) 【電話】0475-32-5100
-
くらし
図書室だより
オススメ 『軽やかなおすし 1合からすぐに作れる』 榎本 美沙(著) オススメ 『ふしぎなグミ実験室 作って食べて科学のナゾをおいしく解き明かす!(まなぶっく)』 グミラボ編集室(著) 『ケアマネジャーになるには』 宇田川 廣美(著) 『鷹の飛翔』 堂場 瞬一(著) 『科捜研の砦』 岩井 圭也(著) 『ルルとララのかみかみグミ』 あんびるやすこ(作・絵) 『恐竜博物館のひみつ』(文研ステップノベル…
-
子育て
令和7年度学童保育所入所申込受付を行います
令和7年度(学校が長期休暇となる場合のみの利用者も含む)学童保育所入所申し込みに必要な書類を10月15日(火)から子ども教育課(保健センター内)または各学童保育所で配布しますので、期間内にお申し込みください。 入所資格:村内に在住する小学校1年生から6年生までの児童で、昼間常に保護者(親またはこれに代わる者を含む)が就労などにより不在のため保育できない家庭の児童 受付日時:10月15日(火)~11…
-
子育て
令和7年度こども園新規入園申込書類を配布します
令和7年度(途中入園希望者も含む)から新しくこども園に入園を希望するお子さまの申込書類を以下のとおり配布します。 配布日時:10月15日(火)~11月15日(金)(土日祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 配布場所:子ども教育課(保健センター内)または各こども園。村ホームページからもダウンロード可 受付:11月中を予定しています。詳細は、広報11月号及び村ホームページでご案内します。 ※現在…
-
子育て
離乳食教室を開催
離乳食についての講義や試食(調理実習はありません)、子どもの病気等この時期に知っておきたいことについて、楽しく学びませんか。 皆さんの参加をお待ちしています。 ※準備の都合があるため、前日までに電話予約が必要です。 日時:10月22日(火)午前9時30分~午前11時30分 場所:保健センター 対象:生後4~7ヵ月児とその家族 申込先:健康推進課 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】0475…
-
子育て
児童手当の制度が拡大します
令和6年10月(12月支給分)から以下のとおり制度が拡大されます。 ・年6回支給(4・6・8・10・12・2月に支給) ・高校生年代まで支給期間を延長 ・所得制限の撤廃 ・第3子以降3万円(月額) 児童手当の受給には申請が必要です。 現在、児童手当または特例給付を受給していない世帯は忘れずに申請してください。 詳細は、村ホームページをご覧ください。 ※公務員の人は勤務先へご確認ください。 問合せ:…
-
健康
令和6年度インフルエンザ予防接種費用の助成
インフルエンザの発症及び重症化防止のため、1回あたり3,000円を上限に予防接種の助成を行います。 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】0475-32-6800
- 1/2
- 1
- 2