広報おおたき 2024年9月号(NO.672)

発行号の内容
-
しごと
危険物取扱者試験の実施について(ご案内)
試験の種類:甲種、乙種全類(第1類から第6類)、丙種 日時:令和6年11月10日(日)10時 場所:国際武道大学(勝浦市新官841) 申込方法:電子申請または書面申請 願書受付期間:9月17日(火)~10月1日(火) ※定員に達した場合、受付期間内でも早く締め切る場合があります。 願書受付窓口:(一財)消防試験研究センター千葉県支部【URL】https://www.shoubo-shiken.or…
-
くらし
勝浦警察署からのお知らせ~こんな犯罪に注意~
■(1)新紙幣に関連する詐欺に注意! 令和6年7月3日から新しい紙幣が発行されています。 千葉県内で金融機関職員をかたり「自宅に現金はありますか。」「新紙幣に変わるため、自宅に現金が置いてあると税金がかかります。」「預金しましょう。」などと言って、現金やキャッシュカードをだまし取る詐欺被害が発生しています。 ご注意: ・現行の紙幣は、新しい紙幣が発行されたあとも、引き続き使用できます。 ・「現行の…
-
講座
普通救命講習のお知らせ
講習種別:普通救命講習I(3時間) 日時:9月14日(土)9時~12時 受付:8時20分~8時55分 場所:夷隅郡市広域市町村圏事務組合 消防本部2階会議室 夷隅郡大多喜町船子73番地2 内容:AEDを含む心肺蘇生法(成人)、大出血時の止血法等講習修了者には修了証を交付します。 対象・人員:中学生以上の方30名 講習費用:無料 申込み方法:実施日の3日前までに最寄りの消防署(分署)に直接または電話…
-
くらし
地域包括支援センターだより No.183
■~令和6年度第1回介護教室を開催しました~ 7月16日(火)介護教室では、齋藤歯科衛生士を招き「高齢期のお口の健康」~いつまでも美味しく食べよう~をテーマに、高齢期のお口の変化とフレイル予防について講話いただきました。 齋藤歯科衛生士からは、歯のかみ合わせが悪いと体幹のバランスが崩れ転倒・骨折につながる。また、よく噛んで食べることは脳に栄養、酸素がたくさん送られ認知症になりにくい(脳細胞が元気に…
-
くらし
篠原先生の「幸福人生のレシピ」
「NPO法人自殺防止ネットワーク風」代表を務める篠原鋭一先生が、人生を楽しくするレシピをご紹介します。 ■今日と明日は泣くんじゃないぞ! 交通事故で亡くなったKさん夫妻のお通夜が間もなく始まろうとしているときのことです。控室で開式を待つ私にドアをたたく音がきこえました。 「どうぞお入りください」 入ってきたのは三人の男の子です。 一番背の高い男の子が告げました。 「すみません。ほんの少しの間この部…
-
健康
けんこうコラム No.5
毎年日本は多くの台風に見舞われ、そのたびに大きな被害が発生します。大多喜町においても、昨年9月に発生した台風13号による被害も記憶に新しいところです。自然災害はいつ、どこで発生するか予測が難しく、日頃からの備えが大切です。9月は「防災月間」です。備えの点検をしておきましょう。 ■災害への備えについて (1)3日~1週間分の水と食料を備蓄しておきましょう。 (水は、1人1日およそ3リットル程度の備蓄…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■セカンドブック 絵本を介して親子の絆を深めるためのブックスタート(絵本の無償提供)を乳幼児相談時に母子保健事業と連携して実施中です。 これに続いて町内の3歳児に親子で図書館にお越しいただき2冊目のすてきな絵本をプレゼントするセカンドブックを実施中です。3歳児検診時に配付した引換券をお持ちになり、図書館へお越しください。「ぐりとぐら」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「わにわにのおふろ」「しょうぼうじ…
-
健康
けんこうカレンダー(9月~10月)
健康事業の予定をおしらせします。 ■子どもの事業(☆…受付時間) ■大人の事業(☆…受付時間) ■高齢者の事業 ■こころの健康相談 相談方法・連絡先: ・電話相談…【電話】0800-800-5077(フリーダイヤル) 24時間対応します ・窓口相談…特定非営利活動法人ひなたぼっこ(いすみ市大原10033-1) ※窓口相談を希望される場合も、まずは上記番号に連絡をしてください。 ■夷隅保健所 健康相…
-
くらし
本だな 大多喜図書館天賞文庫だより
オリブで返却ができるよ ■新蔵書 ・魔女の後悔/大沢在昌(著) ・六月のぶりぶりぎっちょう/万城目学(著) ・地雷グリコ/青崎有吾(著) ・笑う森/荻原浩(著) ・御庭番耳目抄まいまいつぶろ/村木嵐(著) ・つかめ!理科ダマン6/シンテフン(著) ・ナンシー探偵事務所1/小路すず(著) ■CD ・ヒア・アンド・ナウ/ザ・ガッド・ギャング ・夜にしがみついて、朝で溶かして/クリープハイプ ・21世紀…
-
くらし
9月 カレンダー
■9月 September 長月(ながつき) ごみ収集日: ・可燃⇒可燃ゴミ ・紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボールなど ・缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶など ・ペット⇒ペットボトル・食用廃油・プラマーク製品 ・不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器など) ・びん⇒飲用できるびん ■人口と世帯 令和6年8月1日現在 人口:8,071人(-12) 男:3,982人(-4) 女:4,089人(-…
-
講座
Information インフォメーション-募集
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■「よそ者わか者ばか者会議」参加者募集 「食の安全保障」について、「ローカルフード法」について、「経世済民」について、などのテーマを定め会議を行います。 ご興味のある方はぜひご参加お願いいたします。 日時:9月10日(火)19時~21時 会場:大多喜町中央公民館 問合せ:楽しいふるさと創る会 小泉和弘 【電話】080-2677-4649 ■謡曲…
-
くらし
Information インフォメーション-おしらせ
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ■立教大学ビジネススクール ビジネスプラン発表会を開催 立教大学ビジネススクールが、夷隅地域2市2町を取り上げたビジネスプラン発表会を開催します。 今年は、若年増の交流人口の増加、定着などをテーマに、約110名の社会人(24チーム)がビジネスプランの作成に取り組みました。その中でもとくに優秀な6チーム(予定)を大多喜町に招待します。 発表された…
-
くらし
町長日誌(7月)
4日 夷隅地域水道事業の統合広域化に関する基本協定締結式 5日 水道事業会計決算審査及び経営健全化審査 7日 県消防操法大会出動隊激励式 8日 いすみ鉄道対策協議会総会 10日 いすみ鉄道メディカルトレイン出発式 12日 県国民健康保険団体連合会理事会 大多喜警察官友の会定期総会 16日 小湊鐡道への要望活動 18日 九十九里地域・南房総地域の水道用水供給事業体と県営水道の統合協議会 22日 水道…
-
子育て
子育て通信 No.124 つぐみの森保育園
■みんな仲良し!!つばめ・ひばり組!! つぐみの森保育園、つばめ組(4歳児)4名、ひばり組(3歳児)7名の子ども達は、個性豊かで元気いっぱいに遊んでいます!! 4歳児と3歳児が一緒に活動しており、4歳児は3歳児が困っていると、どのようにしたら良いか教えたり、遊びをリードしてくれています。また全員が体を動かして遊ぶのが大好きで、竹やぶ探険やビオトープがある自然豊かな環境の中で過ごしています。今後もつ…
-
子育て
千葉県立夷隅特別支援学校 後期学校公開のご案内
日時:10月2日(水)・3日(木)9時15分から11時30分 ※2日間のうちどちらか1日の参加 場所:千葉県立夷隅特別支援学校(いすみ市楽町30-1) 対象:令和7年度以降に本校への転入学を考えている方、福祉・教育関係の方等 内容:授業の様子や施設設備の見学 ※少人数での見学・案内を予定しております。希望日については、どちらか調整させていただきます。 事前に電話などで確認をお願いします。 問合せ・…
-
子育て
集まれ おおたきっ子 9月生まれ
※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 お子さんの素敵な笑顔を大募集! (対象:小学校入学前までのお子さんと、そのご兄弟) お名前、年齢、おところ、電話番号、70文字程度のメッセージを記入のうえ、写真を添えてお寄せください。 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111【メール】[email protected]
-
くらし
簡単おすすめレシピ113
管理栄養士 金坂直子 9月は防災月間です。非常食の見直しなどを行いましょう。 日持ちしてストックしやすく、普段も使いやすい食品を使って、災害時にも「いつも」と同じような食事を作れる、パッククッキングという方法をご紹介します。 ■パッククッキング(ポリ袋クッキング)3品 道具: ・鍋(ふた付) ・皿 ・コンロ ・湯煎調理可能なポリ袋 ▽ごはん 材料:米と水を1:1.2の割合で用意 作り方: (1)ポ…
-
子育て
今月の1枚
■つぐみの森保育園 ブルーベリー狩りに行ってきました! 8月2日(金)、ブルーベリーファームを経営している柴崎さんのところへブルーベリー狩りに行ってきました。 「ブルーベリー100個食べる!!」「大きくて黒いのを見つける!」と意気込んでいた子ども達。柴崎さんにおいしいブルーベリーの取り方を教えていただき、舌が紫色になるまでたくさん食べ、「ママに持って行ってあげる!」と大きいのを見つけパックに詰めて…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおたき 2024年9月号(NO.672))
■おおたき文芸 ▽俳句 ※作品詳細は、本紙またはをご覧ください。 大多喜町俳句会では新入会員を募集しています。 初心者大歓迎。 お問合せは、【電話】82-3959 鋤柄までお願いいたします。 ▽短歌 ※作品詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■広報おおたき 2024.9 No.672 編集・発行:大多喜町役場 〒298-0292 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93 【電話】0470-82-21…
- 2/2
- 1
- 2