広報千代田 令和6年(2024年)8月5日号No.1621

発行号の内容
-
くらし
【特集】災害、そのときに(1)
令和6年1月1日16時10分、石川県能登地方を震源とするM7.6の地震が発生しました。 新たな年に希望を持ちながら、それぞれが思い思いのときを過ごす中で起きたこの地震は、震源地のみならず全国を震撼させ、改めて私たちは「災害はいつ起こるかわからない」ことを思い知らされました。 都内で最大規模の被害が想定される都心南部を震源とする首都直下地震では、震度6強以上の範囲は区部の約6割に広がり、建物被害は1…
-
くらし
【特集】災害、そのときに(2)
■共助の取り組み ◆区内大学で災害救援ボランティアを育成 専修大学では、6月23日に「災害救援ボランティア講座」を開設しました。これまでに通算28回の講座で、合計1,000名を超える災害救援ボランティアを輩出しています。 災害救援ボランティアは、災害時に活躍するだけでなく、一般の方に向けてイベントでの体験講習会などを通じて災害時に生き抜く力を発信するなど、防災意識を「広げる活動」も進めています。こ…
-
くらし
【特集】災害、そのときに(3)
■災害への「備え」 ◆自宅の「備え」 ペット用の備蓄もお忘れなく ◇区内は地区内残留地区です 災害時はすぐに避難を始めるのではなく、自宅や勤務先、学校などの安全な場所にとどまり、被災状況を確認しましょう。 在宅避難のために、日頃の備えが大切です。ローリングストックなど家族や自分にあった備蓄を行いましょう。 「家の中を整えましょう」 ・備蓄・非常用持ち出し品の準備 非常時の水・食料を備蓄し、避難所な…
-
くらし
【特集】災害、そのときに(4)
■帰宅困難者対策 区は世界的なビジネス街や観光地を有し、多くの在勤・在学者、観光客が訪れ、昼間人口は約90万人に達します。仮に首都直下地震が発生した場合、約59万人の帰宅困難者の発生が想定されており、その対策が重要な課題となっています。そのため、区内の104か所の民間施設などと協定を締結し、「帰宅困難者等一時受入施設」の確保を進めているほか、地域との連携やデジタル技術の活用など、さまざまな帰宅困難…
-
くらし
2024/8/5 区政インフォメーション
■国民年金保険料が割引に半年前納の申し込みは8月23日(金)まで 国民年金保険料には、事前にまとめて納めると割引になる「前納制度」があります。 前納方法: (1)口座振替 (2)現金、クレジットカード払い 半年前納の割引額: (1)1160円(前納額10万720円) (2)830円(前納額10万1050円) ※毎月払い(月額保険料1万6980円×6か月=10万1880円)との比較 後期(10月〜令…
-
くらし
区立図書館(室)が臨時休館します
蔵書の特別整理のため、臨時休館します。休館中の返却はブックポストをご利用ください(一部の資料を除く)。 ※男女共同参画センターMIW(ミュウ)情報ライブラリは臨時休館なし
-
くらし
シンガポール海外事情調査団(国際交流体験ツアー)に参加しませんか
シンガポールを訪問し、戦争・歴史、環境・科学技術、多文化共生・多民族国家などに関する施設の見学、現地の人々との交流を行う国際交流体験ツアーを行います。シンガポールについて学び、平和・人権など世界が抱える課題を一緒に考えてみませんか。 派遣期間:12月9日(月)~14日(土)の5泊6日 派遣先:シンガポール 内容・スケジュール(予定):右表 ※会場は区役所内会議室。時間は18時30分~20時 対象:…
-
健康
8月は食品衛生月間です
気温や湿度が高い季節は細菌による食中毒が発生しやすくなります。家庭でできる「食中毒予防3原則」を実践し、食中毒を予防しましょう。 [1]菌をつけない ■手洗い ・石けんを使い、親指の付け根や指先、爪の間も忘れずに30秒かけて洗う。2度繰り返すと効果的。特に調理前、トイレ後、肉や魚を取り扱った後、盛り付け前、食べる前はよく洗う ■洗浄 ・野菜など洗える食材は流水でしっかり洗い、汚れを落とす ・洗剤で…
-
くらし
令和6年第2回区議会定例会の報告
令和6年第2回区議会定例会を、6月19日から7月10日まで開催しました。 この定例会では、区長提出議案12件、議員提出議案2件が審議され、報告が3件ありました。詳しくは、「ちよだ区議会だより」や区議会のHPをご覧ください。 ■区長提出議案など ◇議案 ・令和6年度千代田区一般会計補正予算第1号(可決) ・千代田区「財政事情」の作成及び公表に関する条例の一部を改正する条例(可決) ・千代田区手数料条…
-
くらし
いきいきライフ
■心身障害者医療費助成制度((障)受給者証) ◇8月末までに新しい受給者証(黄色)を送付 受給者証(水色)の有効期限は8月31日(土)です。引き続き対象となる方には、9月1日(日)から使える新しい受給者証(黄色)をお送りします。 ◇心身障害者医療費助成制度とは 心身に障害がある一定の所得以下の方が、健康保険証を使って診察・投薬を受けたときなどに支払う自己負担分の一部に対し助成が受けられる都の制度で…
-
講座
男の料理教室 ちょっぴり贅沢気分
自分で健康管理できるよう、栄養の知識を学ぶ料理教室です。管理栄養士から指導を受け、簡単で美味しいレシピをもとに買い出しから調理、食事、片付けまでを行い、終了後は参加者同士で料理を継続することを目指します。 日時:9月4日~11月6日の毎週水曜(9/18、10/23を除く全8回)午前10時~午後1時30分 会場:富士見区民館(富士見1-6-7) 対象:65歳以上の区内在住で、自立して参加できる男性 …
-
イベント
コロッケさんが出演 令和6年度敬老会を開催します
楽しいひとときを過ごしましょう! 全席指定・事前申込制(事前予約が必要です) 今年も有楽町のヒューリックホール東京で開催 会場:ヒューリックホール東京(有楽町2-5-1有楽町マリオン11階) ※座席数に限りがあるため、バス送迎は事前予約制。なるべく公共交通機関の利用を 対象:令和7年3月31日時点で満75歳以上の区内在住者(昭和25年3月31日までに生まれた方) ※申込案内は7月16日に発送済み …
-
子育て
のびのび子育て
■みりおんに行こう! ◇子育て中のお母さん向けストレッチや産後の腹筋運動 日時:8月28日(水)11時~11時30分(子育て広場は10時~13時) 対象:区内在住の子育て中の親子 定員:5組(申込順) 内容:理学療法士によるストレッチや腹筋運動を行う。 その他:子どもの見守りボランティアあり ◇みりおん家(ち)ごはんもあるよ 日時:8月26日(月)15時~19時30分(食事提供は17時30分~) …
-
子育て
子どもの定期予防接種
■予防接種は進んでいますか 定期予防接種は予防接種法で定められています。対象時期を過ぎると自費になります。また、規定の回数を接種しないと免疫がつかない場合があり、十分な免疫をつけるためにも、予診票の有効期間内に余裕をもって接種しましょう。接種状況が確認できない、予診票が手元にないという方はお問い合わせください。 ◇接種履歴の確認方法 母子健康手帳の予防接種履歴を確認 ◇予診票の送付 標準的な接種時…
-
子育て
親と子の絆プログラム
■ベビママの会 第3期お母さんは赤ちゃんの安全基地 日時:9月10日(火)・17日(火)(全2回)10時~12時 場所:四番町児童館(四番町5-8) 対象:区内在住の令和6年2月11日~8月10日生まれの子どもとその母親 定員:20組(申込順/初めての方と2回参加できる方を優先) 内容:Baby(赤ちゃん)とMama(お母さん)が参加できる初めての交流会。おしゃべりしながら子育てを楽しく学ぶ 締切…
-
子育て
自分だけのゲームや音楽を作ってみたい子どもたち集合!
デジタル社会を担っていく子どもたち向けに、デジタルツールを使って創造性を育む体験会を開催します。プログラミングでゲームの開発や、音楽制作ソフトでオリジナルの楽曲を作成したりします。年齢に応じた難易度のプログラムが選べます。 日時:9月15日(日)13時30分~15時 場所:区民ホール(区役所1階) 対象:都内在住・在学の小・中学生 定員:20名(抽選) ■オリジナルゲーム創作体験 プログラミングを…
-
その他
申し込みの記入例
(1)催しなどの名称 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 ■注意事項 ・往復ハガキの場合は、返信側にも住所、氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に催しなどの名称を記入 申し込み先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■託児サービスを希望する方へ(本文中に記載がある場合のみ) ・子どもの氏名(ふりがな)、生年月日も記入 ■在勤・在学…
-
イベント
映画「みんなのデフリンピック」上映会とデフリンピックを知る講演会
2025年、日本で初めて東京での開催を予定 デフリンピックは、聴覚障害者のための世界規模の総合スポーツ競技大会です。開催前にデフリンピックという夢にチャレンジする、聞こえない高校生の映画「みんなのデフリンピック」の上映会を開催します。 日時:8月31日(土)13時30分~15時30分 場所:障害者福祉センターえみふる(神田駿河台2-5) 定員:50名(申込順) 申込み:8月30日(金)17時までに…
-
イベント
男女共同参画センターMIW(ミュウ)の催し
(1)生きていてよかったと思える今、伝えたいこと 令和6年度千代田区男女共同参画センター・千代田保健所共催企画 9月10日~16日は自殺予防週間です 日時:9月11日(水)18時30分~20時 場所:401会議室(区役所4階)、Zoom 定員:会場40名、Zoom80名(申込順/区内在住・在勤・在学者を優先) 内容:16歳でベランダから飛び降り、車いす生活に至るまでをつづったエッセイ『しにたい気持…
-
講座
生活ほっとライン(1)
■夏休みいけばな体験講座で日本の伝統文化を感じよう 日時:8月24日(土)14時~16時(受け付け13時30分~) 場所:御茶ノ水池坊東京会館(神田駿河台2-3-12) 定員:20名(申込順) 内容:いけばなの歴史を聞き、花を生ける 費用:区内在住・在勤・在学者2,200円、その他の方2,500円(講習料・花材費・花器込み) 申込み:8月18日(日)までにEメール(記入例参照)で問合せ先へ 問合せ…
- 1/2
- 1
- 2