区のおしらせ ちゅうおう 令和6年5月21日号

発行号の内容
-
イベント
第21回 中央区エコまつりにお越しください~知ろう!やろう!私たちにできるエコ~
リサイクルやごみの減量、自然保護や省エネルギーなどさまざまな環境問題を、クイズや体験を通して楽しみながら学べる環境イベント「エコまつり」を開催します。子どもから大人まで、みんなが楽しめるイベントです。 ※ご来場の際は、公共交通機関などのご利用をお願いします。 ※区民フリーマーケットは実施しません。 日時:6月2日(日)午前10時~午後3時 ※雨天決行(荒天中止) 場所:あかつき公園 ●知る・考える…
-
くらし
喫煙する人もしない人も気持ちよく過ごせる環境づくりにご協力を
区では、「中央区受動喫煙防止対策の推進に関する条例」および「中央区歩きたばこ及びポイ捨てをなくす条例」により、指定喫煙場所以外の道路、公園などの公共の場所での喫煙を禁止しています。 喫煙する際は、条例で定めた「中央区たばこルール」を守り、屋外での受動喫煙の防止にご協力ください。 ■喫煙者が守るべきルール ・公共の場所では、指定喫煙場所以外で喫煙をしない ・私有地で喫煙をする場合であっても、公共の場…
-
その他
情報コーナー はがき・ファクスなどの申し込みの記入例
原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 申込先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■託児サービスを希望する方…
-
くらし
9月分ヴィラ本栖・伊豆高原荘申し込み
■ヴィラ本栖のおすすめ ヴィラ本栖では、テニスコートを備えています。道具を無料で貸し出していますので、テニスが初めての方も、お楽しみいただけます(運動靴はご持参ください)。大自然の中でのスポーツはいかがでしょうか。 ◎区内4カ所からヴィラ本栖まで乗り換えなしで行ける、便利な直通バスを運行しています。
-
くらし
区民館をご利用ください
区民館は区民の皆さんのサークル活動や、区内で働く方の会議などに利用できます。中央区公共施設予約システムや電話、窓口から申し込むことができます。 申し込み方法や使用料、施設の利用について詳しくは、各区民館へお問い合わせください(別表のとおり)。 利用区分: ・午前 午前9時~正午 ・午後 午後1時~5時 ・夜間 午後6時~9時 ・全日 午前9時~午後9時 休館日:年末年始(12月29日~1月3日) …
-
くらし
日本橋特別出張所駐車場の利用休止
日本橋特別出張所等複合施設の大規模改修工事に伴い、次の期間中は駐車場を利用できません。ご来庁の際は公共交通機関をご利用ください。ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。 日時:6月1日(土)~令和7年10月31日(金) 問合せ:日本橋特別出張所地域活動係 【電話】3666-4251
-
くらし
男女平等センターの臨時休館
6月10日(月)は、館内消毒作業などのため休館します。 問合せ:総務課男女共同参画係 【電話】5543-0651
-
くらし
福祉センター利用案内
相談・支援事業や各種講習会の開催および施設の提供などを通じて、障害のある方の福祉の増進を図っています。 ●基幹相談支援センター 対象:障害のある方、その家族など 内容:障害に関する総合的・専門的な相談支援 ●特定相談支援 対象:障害福祉サービスなどを利用する障害のある方 内容:基本相談支援、計画相談支援 ●生活介護 対象:18歳以上で常時介護を要する主に身体・知的に障害のある方で障害福祉サービスの…
-
健康
4~7月生まれの方へ「健康診査・がん検診等受診券」を発送しました
対象:40歳以上の区民 費用:無料(精密検査および検診内容以外の検査は受診者負担) ◎50歳以上偶数歳の方の胃がん検診の検査方法は、「胃部エックス線検査」または「胃内視鏡検査」です。いずれかを選択して受診できます。 ◎誕生月が8月以降の方で、早めの受診を希望する方はお問い合わせください。 問合せ:中央区保健所健康推進課健診事業係 【電話】3546-5397
-
子育て
児童育成手当の「現況届」をご提出ください
6月上旬に書類を郵送しますので、同封の返信用封筒で6月28日までに返送してください。 児童育成手当を受給している方は、現況届の提出が必要です。提出がないと6月分以降の手当を受給できませんので、ご注意ください。 問合せ:子育て支援課子育て支援係 【電話】3546-5350
-
子育て
小・中・高校生世代のみなさんの声を聞かせてください
令和6年度の「第3期中央区子ども・子育て支援事業計画」策定に向け、区内在住の小学生、中学生、高校生世代の子どもたちを対象に、子どもの権利やヤングケアラーの認知度、放課後などの居場所、区や周囲の大人へ伝えたい意見などを聞くためのアンケートを行います。 今後の区の子ども施策を考えるための貴重なご意見としていきますので、ご自宅に調査はがきが届いた方は、回答にご協力ください。 対象:中学校2年生および高校…
-
しごと
経営セミナー
日時:6月27日(木)午後2時~4時 場所:区役所8階大会議室 対象:区内中小企業経営者および従業員 内容:商工業経営に役立つ専門知識の習得を目的としたセミナー テーマ:人手不足に立ち向かう「管理会計」の体制構築について 定員:100人(先着順) 申込み:東京商工会議所【HP】で申し込む(イベント番号:203780(半角))。 問合せ:商工観光課中小企業振興係 【電話】3546-5487
-
講座
協働提案採択事業 女性防災リーダー養成講座
協働提案採択事業 女性防災リーダー養成講座 ~災害時に必要な多様性の視点と配慮を身につける~ 日時:6月22日、7月6日、20日、8月3日、24日(いずれも土曜日、全5回) 午前10時~正午 場所:協働ステーション中央 対象:防災の取り組みや防災力の向上に関心のある区内在住・在勤・在学の女性で全5回すべての講座に参加できる方 内容:座学やワークショップを通じ、防災拠点や帰宅困難者一時滞在施設などの…
-
子育て
少年リーダー養成研修会に参加しませんか
小・中学生が将来、地域のさまざまな活動に参加して活躍するためのきっかけづくりとして野外活動、レクリエーション、集団生活などの研修会を行います。 対象:区内在住・在学の小学校5・6年生と中学生で、全日程参加できる方(保護者の同意が必要) 定員:96人(男女各48人/抽選) 費用:6,400円 申込み:6月11日までにLoGoフォームで申し込む。 ◎参加に当たっては【HP】で、注意事項を必ずご確認くだ…
-
子育て
令和6年度ぜん息児運動教室
日時:8月23日(金)午前9時~正午(雨天決行) 場所:築地社会教育会館 対象:区内在住者で医師に気管支ぜんそくと診断されている小学校1年生から中学校3年生 内容:子どもたちが医師など専門スタッフの下でぜんそくに関する知識などを学び、自己管理方法を習得します。また、有酸素運動(フリスビー)を通して、運動習慣を身に付けます。 定員:15人(抽選) 申込み:6月21日(必着)までに、【HP】から申し込…
-
講座
「認知症サポーター養成講座」
日時:6月15日(土)午後2時~3時30分 場所:月島区民センター1階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:認知症について正しい理解を持ち、認知症の方やご家族を温かく見守る応援者になるためのDVDと講義による講座。講座終了時に、サポーターの証となる認知症サポーターカードをお渡しします。 定員:30人(先着順) 申込み:5月23日~6月7日に電話で問い合わせ先へ(受け付けは月~土曜日の午前9時…
-
講座
生活習慣病予防講演会
生活習慣病予防講演会 「免疫力を上げるための腸内環境の整え方~口腔(こうくう)内細菌と大腸ガンとの関係~」 日時:7月3日(水)午後2時~4時 場所:日本橋保健センター4階講堂 対象:区内在住・在勤者 内容:免疫力の向上と健康を維持するための生活習慣についてのお話 定員:40人(先着順) 申込み:5月23日から【HP】または電話で問い合わせ先へ申し込む。 問合せ:日本橋保健センター健康係 【電話】…
-
健康
健康増進フェア~イキイキ暮らそう!いつまでも~
日時:6月7日(金)正午~午後3時 場所:日本橋保健センター4・5階 内容: ・医療相談(正午~午後2時) 日本橋医師会、お江戸日本橋歯科医師会、日本橋薬剤師会の専門職に相談できます。 ・測定コーナー(正午~午後3時) 骨密度(素足で測定)、お口の健康チェック、血管年齢測定、握力測定、指輪っかテスト ・普及啓発コーナー(正午~午後3時) 食育、生活習慣病予防、子どもの事故予防、自殺予防、フレイルチ…
-
健康
いきいき健康づくり シニア向けリズム体操
日時:6月18日(火)午前10時~11時 場所:はるみらい多目的スタジオ 対象:60歳以上の方 内容:ダンスのインストラクターと、音楽に合わせて楽しく体操。体調やペースに合わせて無理なく体を動かせます。 定員:15人(先着順) 費用:500円 持ち物など:タオル、飲み物、汗をかいても大丈夫な服装 申込み:5月25日~6月17日に申し込みフォームまたは、はるみらい1階窓口で申し込む。 ※申し込みフォ…
-
講座
終活講座~タイプ別・遺言の使い方~
日時:6月21日(金)午後2時~4時 場所:浜町メモリアル4階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:終活診断で6タイプに分け、遺言作成のコツと使い方を解説。思いを伝える記載例も学ぶ。 定員:30人(先着順) 持ち物:筆記用具 申込み:5月23日から電話で問い合わせ先へ(受け付けは午前10時~午後8時)。 問合せ:浜町メモリアル 【電話】5695-8051