広報新宿 令和6年3月25日号(第2458号)

発行号の内容
-
くらし
新生活に向けて手続きをお忘れなく
春は進学・就職等で、引っ越しなどの手続きが必要な方が多い時期です。今回は住所変更や国民健康保険に関する手続きなど、引っ越しや就職した際に必要な区の主な手続き等をご紹介します。 3月下旬~4月は窓口が特に混雑します。オンラインや郵送での届け出もご利用ください。 ○引越しや就職をした場合の主な区の手続き ★本人確認書類の例…マイナンバーカード、運転免許証、パスポート(郵送の場合は氏名・生年月日等がある…
-
くらし
ホームページで引っ越しに関する諸手続き等を紹介しています
■新宿区ホームページ 引っ越しに伴う諸手続き、よくある質問等をご案内しています。 《HPで詳しく》 ■For Residents(新宿区外国人向け生活情報ホームページ) 引っ越しなどの情報のほか、外国人の方向けの情報等をご案内しています。
-
くらし
ご利用ください 各種窓口・サービス
■地域の窓口(特別出張所) ■区役所本庁舎の窓口延長・休日窓口 窓口延長:毎週火曜日は午後7時まで一部の窓口を開設しています。 休日窓口:毎月第4日曜日に手続きの一部を受け付けています。 《HPで詳しく》 ■窓口の混雑状況確認サービス 対象窓口: ・区役所本庁舎…戸籍住民課、医療保険年金課、税務課(本庁舎6階) ・各特別出張所 ○新宿区ホームページから確認できます! ■窓口の受付番号Web発券サー…
-
くらし
国民年金
日本に住民登録のある20歳以上60歳未満の方は、国民年金に加入する必要があります(中・長期在留の留学生等、外国籍の方を含む)。 ■令和6年度の国民年金保険料 令和5年度に比べ、月額で460円引き上げられます。 定額保険料:月額1万6,980円 ※付加保険料として月額400円を上乗せして納付すると、老齢基礎年金額を増やせます(増やせる金額は、年額200円×付加保険料納付月数)。 令和6年度の年金額(…
-
くらし
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の年金引き落とし
●令和6年度の国民健康保険料仮徴収額決定通知書を4月1日に発送します 保険料が年金から引き落とされている方へ発送します。今回お知らせする保険料額(6年4・6・8月に引き落とされる額)は、令和4年中の所得に基づいて計算された仮の保険料額(令和6年2月分と同額)です。 ※令和6年度の保険料は、令和5年中の所得に基づいて確定し、国民健康保険料は6月中旬に、後期高齢者医療保険料は7月中旬にお知らせします(…
-
くらし
快適なマンションライフのために 第42回
■給排水管のメンテナンス、していますか 大規模修繕を何度か実施した高経年マンションでも、新築以降、給排水管のメンテナンスが行われていないことは珍しくありません。劣化している中で大地震に見舞われれば、給排水管が折れたり、ひびが入る可能性があります。大地震の後すぐにトイレを使ってはいけないと言われるのはこのためです。また、災害時でなくても、下階への漏水等、生活に大きな影響を与えます。マンションの給排水…
-
講座
新宿で「みどりのカーテン」を育てよう!(講座)
地球温暖化対策として、各家庭の窓辺にゴーヤーで植物のカーテンを作り、室内へ差し込む日差しを和らげる「みどりのカーテン」を推奨しています。 セミナーは区内在住・在勤の区内でゴーヤーを育てられる方が対象です(いずれも応募者多数の場合は抽選。申し込みは1世帯に付き1回まで、対面・オンラインのいずれかのみ)。参加者にはゴーヤーの苗等を配布します。 《HPで詳しく》 問合せ:環境学習情報センター (〒160…
-
その他
消費者活動を促進する事業に助成します
《HPで詳しく》 対象:団体次のいずれかの団体 ・新宿消費生活センター分館の登録団体 ・区の消費者行政に協力する団体 ・区内で活動するボランティア・NPO等の社会貢献活動を行う団体 ・その他区長が適当と認めた団体 対象事業:4月1日~令和7年3月31日に実施する消費者市民社会・消費生活に関する学習、講演会、調査・研究、普及啓発活動など公益性のある事業(他の補助を受けている事業、営利や政治・宗教活動…
-
くらし
多世代近居同居・次世代育成転居の費用の一部を助成します
いずれの助成も住み替え先の住宅を契約する前に「予定登録申請」が必要です。申し込み方法等詳しくは、お問い合わせください。 《HPで詳しく》 募集期間:4月1日(月)~6月28日(金) 対象: ・多世代近居同居助成…区内で新たに近居または同居する子世帯とその親世帯のうち、引っ越しする世帯(すでに近居の状態にある方は新たに同居する場合のみ対象)、先着15世帯 ・次世代育成転居助成…義務教育修了前のお子さ…
-
くらし
くらし
■春の全国交通安全運動 4月6日(土)~15日(月)は春の全国交通安全運動期間、4月10日(水)は交通事故死ゼロを目指す日です。 ●運動の重点 ・子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 ・二輪車の交通事故防止 ●ドライバーの皆さんへ 信号機のな…
-
くらし
住宅・まちづくり
■住宅の共同建て替えを支援します 詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)をご覧ください。 ●共同建て替えの事業計画を募集しています 「狭く、不整形のため建て替えできない」等の隣接する土地同士が、敷地を一体で活用して住宅を共同で建て替える際、一定の要件を満たした場合に費用の一部の助成を受けることができます。 対象:2年以上区内在住の地権者で、建て替え後も権利のある方 ●専門知識のあるまち…
-
子育て
対象疾病が4月1日から追加されます
【東京都難病医療費助成・障害者総合支援法に基づく障害者福祉サービス等】 追加される対象疾病:次の3疾病 ・MECP2重複症候群 ・線毛機能不全症候群(カルタゲナー症候群を含む。) ・TRPV4異常症 ※上記疾病の東京都難病医療受給者証を取得した方は、心身障害者福祉手当の受給対象となります(所得・年齢制限あり)。また、障害者手帳をお持ちでなくても、必要と認められた障害者総合支援法に基づく支援が受けら…
-
くらし
区内の公衆浴場を月4回無料で利用できるふれあい入浴証を発行します
対象:区内在住で、次のいずれかに該当する方 ・60歳以上 ・身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている ・児童育成手当を受給し未就学児を扶養している 令和5年度の入浴証をお持ちの方…資格要件を確認し、令和6年度の入浴証を3月下旬から順次発送します(申請不要)。4月上旬までに届かない場合はお問い合わせください。 初めて申請する方…住所・氏名等が分かる健康保険証等・障害者手…
-
くらし
ご利用ください 区内在住60歳以上対象 マッサージサービス(4月~9月)
日時・会場:下表のとおり。いずれも午後1時~5時 対象:区内在住の60歳以上 内容:あん摩マッサージ指圧師の資格を持つ専門家が希望に合わせて指圧等でマッサージ ※針灸による施術は行いません。 費用:1回30分1,000円(1回30分の施術時間の中に換気・消毒の時間を含む) 申込み:施術希望日当日午前9時から電話で各施設へ(申し込みは当日のみ受け付け)。日程は変更する場合があります。各施設へご確認く…
-
くらし
高齢者の介護予防・福祉増進のための活動へ助成します
●(1)住民等提案型事業助成・(2)高齢者福祉活動基金助成 助成内容等詳しくは、お問い合わせください。 対象:区内在住の高齢者(実施団体の会員以外)が対象の、新規またはこれまでの活動を充実させる次のいずれかの事業(助成修了後も継続的に活動し、他の助成・補助を受けていない事業) ・高齢者のための介護予防、認知症・うつ・閉じこもり防止、生活支援・生きがいづくり等に関する活動(介護予防教室・健康指導等)…
-
子育て
家事・育児をサポートします
(1)ベビーシッター利用料の一部を助成します 《HPで詳しく》 日常生活上の突発的な事情等で、一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者に、利用料の一部を助成します。 助成期間:4月1日~令和7年3月31日利用分 対象:区内在住の未就学児の保護者 対象経費:ベビーシッター事業者に支払った保育利用料(入会金・交通費・キャンセル料等のオプション経費を除く) 助成額等:お子さん1人1時間に付き、…
-
子育て
4月から愛育産後ケア子育てステーションで受け入れ開始 産後ケア事業(ショートステイ型)
産後の育児支援が必要な母子が、宿泊しながらサポートを受けられます。 《HPで詳しく》 支援施設: (1)聖母病院(中落合2-5-1 (2)八千代助産院(文京区音羽1-19-18) (3)国立国際医療研究センター病院(戸山1-21-1) (4)愛育産後ケア子育てステーション(港区南麻布5-6-8(4月1日(月)から)) 利用できる方:次の全てに該当する方 ・母子ともに新宿区に住民登録がある ・産後の…
-
くらし
福祉
■介護保険べんり帳・高齢者くらしのおたすけガイドをお届けします (1)「介護保険べんり帳」は、介護保険制度の仕組みやサービスの利用方法を、(2)「高齢者くらしのおたすけガイド」は、高齢者向けのサービスや窓口等の情報を掲載しています。 対象: ・65歳以上の高齢者がいる世帯 ・40歳~64歳で介護保険の「要支援」「要介護」認定者がいる世帯 配布方法:上記対象世帯へ3月29日(金)に発送します。4月1…
-
子育て
こども・教育
■子ども未来基金助成事業等を募集 詳しくは、子ども家庭課で配布している募集案内・新宿区ホームページ(本紙右二次元コード上下)をご覧ください。 ●子どもの育ちを支援する活動への助成 対象:次の全てを満たす団体 ・区内で活動している ・活動する会員数が5人以上 ・助成を受けようとする活動の実績がある ・継続的に活動する意思がある 助成額(限度額): ・活動費助成…50万円(年間の平均利用人数・活動回数…
-
イベント
全世代向けの多彩なイベント
■水曜上映会(イベント) 4月から会場・定員が変わります。 日時:4月10日(水)午後2時から(午後1時40分開場) 上映作品:「アトムの足音が聞こえる」(1時間22分) 申込み:当日直接、会場へ。先着40名。 会場・問合せ:中央図書館 (大久保3-1-1) 【電話】3364-1421 ■ささえーる 薬王寺の講座(講座) (1)ささえーる歌声広場 日時:4月23日(火)午前10時~11時30分 対…