区報ぶんきょう 2024年6月10日号

発行号の内容
-
くらし
東京都知事選挙
投票日 7/7(日) 投票時間 午前7時〜午後8時 ■選挙資格(投票できる方) ●年齢要件 平成18年7月8日以前に生まれた方 ●住所要件 (1)文京区に令和6年3月19日までに転入の届出をし、引き続き6月19日まで文京区に住んでいる方 (2)令和6年6月19日までに都内他区市町村に転出し、引き続き都内に居住しており、文京区から転出前に文京区の住民基本台帳に引き続き3か月以上記録され、かつ転出後4…
-
くらし
病児保育ルームで予約システム・キャッシュレス決済を導入
7月1日(月)から予約・キャンセルをインターネットによる方法に変更します。事前登録は6月1日(土)から開始しています。現在、登録カードをお持ちの方も、利用に当たり改めて登録が必要となりますのでご注意ください。また、6月3日(月)から保坂病児保育ルーム、順天堂病後児ルーム「みつばち」、ゆうひが丘春日病児保育ルームで、17日(月)から駒込病院病児・病後児保育室「ろびん」でキャッシュレス決済を導入します…
-
その他
文京区技能名匠者推薦募集
永く同一職業に従事し、物を造る技術が非常に優れ、後進の指導及び育成に積極的な方を、「文京区技能名匠者」として認定しています。認定は、産業団体等の長及び区民の方に推薦された方の中から審査し、決定します。 対象:次の各号のいずれかに該当する区内在住又は区内中小企業在勤者(事業主を含む) (1)下表の同一職種に25年以上従事している (2)下表の同一職種に現に従事し、優れた技能を持ち、後進の指導及び育成…
-
子育て
ご存じですか?「子ども110番」
「子ども110番」とは、子どもたちが身の危険を感じた時に「子ども110番ステッカー(又はプレート)」の貼ってある店舗や住宅に一時的に避難することで、子どもたちの安全を守る地域の支え合いの仕組みです。多くの方のご協力で犯罪抑止と防犯意識の向上につながっています。 ■新たな協力者を募集しています 対象:子どもたちの一時的な避難場所として協力いただける方(小学校の通学路沿いの店舗・住宅等) ※協力者は、…
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費補助
自転車及び特定小型原動機付自転車は、道路交通法によりヘルメットの着用が努力義務となっています。区では、自転車等の利用者の安全運転を促進するため、ヘルメットを購入する際に助成を行います。 対象:区内在住の個人(事業所を除く、申請は1人1回) 補助金額:1個あたり2,000円 申込み:申請書を協力店*へ(住所を確認できるものを持参) 申請書配布:管理課・協力店 締切:8年3月31日(火) ○協力店 ※…
-
子育て
幼児保育課から補助金のお知らせ
■国立幼稚園 対象:区内在住で、区から施設等利用給付認定を受けた国立幼稚園に通っている園児の保護者 補助限度額:全世帯を対象に月額8,700円(上限) ■国立特別支援学校幼稚部 対象:区内在住で、区から施設等利用給付認定を受けた国立特別支援学校幼稚部に通っている園児の保護者 補助限度額:全世帯を対象に月額400円(上限) 〔共通事項〕 申込み:幼稚園から配布されるパンフレットに記載されている二次元…
-
くらし
社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
犯罪や非行のない地域社会を築くには、地域の方々の協力が必要です。区では「文京区社会を明るくする運動推進委員会」を結成し、7月の強調月間に、様々な啓発運動を実施します。 ■東京ドーム周辺での広報啓発活動 日時:7月6日(土)午後3時45分~5時 会場:ラクーアガーデンステージ、東京ドーム周辺 内容:推進委員会構成団体などが啓発品を配布 対象:どなたでも ■文京矯正展(刑務所作業製品の展示即売会) 日…
-
くらし
お知らせします 区の財政状況 ―みなさまの税を有効に活用しています―
区政への理解を深めていただくため、区の財政状況を公表しています。 今回は、5年度予算の執行状況をお知らせします。 ■5年度予算執行状況 5年度の一般会計予算は、当初予算1,162億800万円に、8回の補正を行い、最終予算額は1,228億3,560万円となりました。 4年度からの繰越事業費を含めた予算現額では、1,229億5,459万円となります。 5年度予算は、6年3月31日現在、次のように執行さ…
-
スポーツ
〔スポーツ〕教室
■元気ニコニコ体操(7月コース) 日時:7月1日~22日の月曜(全4回) (1)午前9時30分~10時30分 (2)午前10時50分~11時50分 会場:江戸川橋体育館 内容:ストレッチ・軽度のシェイプアップ体操等 対象:医師から運動制限を受けていない18歳以上の区内在住・在勤・在学者 定員:各45人(申込順) 費用:1,240円(保険料込) 締切:6月30日(日) 申込み・問合せ:6月17日(月…
-
イベント
〔魚沼夏の陣〕川遊びとEボート湖上体験
※キャンセル時は早めに連絡のこと(キャンセル料が発生する場合あり) ※4/1より、やまびこ荘宿泊料金が改定 ※山村体験交流事業の問合せは区民課【電話】03-5803-1171へ
-
くらし
〔入場無料〕図書館
-
イベント
〔第295回シビックコンサート〕ランチタイム・クラリネットコンサート
日時:6月26日(水)午後0時15分~0時45分 会場:区民ひろば(シビックセンター地下2階) 曲目:クラリネットポルカ(ポーランド民謡)、モーツァルト/ディヴェルティメントより、久石譲/となりのトトロメドレー ほか 出演:尚美ミュージックカレッジ専門学校 SHOBIクラリネットアンサンブル 申込み:当日直接会場へ 問合せ:(公財)文京アカデミーホール事業係 【電話】03-5803-1103
-
文化
~みんなで親しむ能(Noh)プロジェクト~ 参加者募集
【I don’t know(能)…No(能) problem!】 日時:8月18日(日)(1)午前10時(2)午後2時30分(30分前から開場) 会場:宝生能楽堂(本郷1-5-9) 内容:鑑賞プログラム=能「黒塚」(一部分のみ上演)、体験プログラム=能楽堂バックステージツアー、ARメガネ・楽器体験等 対象:区内在住・在学の小・中・高校生と同伴の大人(家族、友人等) 定員:各120人(抽選) 費用:…
-
イベント
響きの森クラシック・シリーズVol.81
日時:10月5日(土)午後3時 会場:シビックホール大ホール 曲目:ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲、ベルリオーズ/幻想交響曲 出演:小林研一郎(指揮)、神尾真由子(ヴァイオリン)、東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽) 費用:全席指定S席6,000円、A席5,000円、B席4,000円 申込み・問合せ:6月23日(日)午前10時からシビックチケット【電話】03-5803-1111(窓口・電話)…
-
子育て
夏休み子どもアカデミア講座
会場:アカデミー文京ほか 対象:区内在住・在学の小学生(講座により対象学年あり) 締切:6月25日(火)必着 申込み・問合せ:電子申請又は往復はがき(1講座につき1枚)に「記入例」1〜5と6希望講座番号(講座3・6・13は(1)か(2)、10・12・14はAかBを選択)を明記し、〒112-0003 文京区春日1-16-21 (公財)文京アカデミー学習推進係【電話】03-5803-1119へ
-
子育て
カメラで発見!わたしのまち 文京パチり
児童がプロカメラマンの指導のもと、区内のまち並みなどを撮影します。東京大学エリアを巡って、プロカメラマンと一緒に「写真さんぽ」を楽しみましょう。児童が撮影した写真は、後日フォトブックにしてプレゼントします。 日時:7月13日(土) (1)午前9時30分~午後0時30分 (2)午後2時~5時(少雨決行) 会場:湯島地域活動センター 講師:鍵岡龍門氏(フォトグラファー) 対象:区内在住・在学の小学生と…
-
講座
第1回スタンダードサポーター認定研修
内容:子育て支援に関する基本的な知識や倫理、子どもへの関わり方、保育に関する内容、ファミリー・サポート・センター事業を学ぶ 対象:ファミリー・サポート・センター事業等で活動できる20歳以上の区内在住・在勤・在学者 定員:30人(抽選) 申込み:申込書を郵送又は直接〒113-0033 文京区本郷4-15-14 社会福祉協議会ささえあいサポート係へ 申込書配布:子育て支援課・シビックセンター1階パンフ…
-
イベント
やさしい日本語で留学生と交流会(全2回)
日時: 基礎編…7月20日(土)午前10時~正午 発展編…8月3日(土)午前10時~正午 会場:ABKアジア文化会館(本駒込2-12-13) 内容:外国人にわかりやすい日本語の伝え方を学び、留学生とやさしい日本語を使って交流 講師:酒巻彩乃氏 対象:全回参加できる中学生以上の区内在住・在勤・在学者 定員:30人(抽選) 締切:6月28日(金)必着 ※受講決定の可否は、7月5…
-
子育て
〔文京ecoカレッジ〕親子エコ・クッキング(R)教室
エコ・クッキングを通して、環境に優しい食生活やごみ減量を親子で考えます。 日時:7月26日(金) 小学1~3年生…午前10時30分~午後0時30分 小学4~6年生…午後2時30分~4時30分 (現地集合・現地解散) 会場:キッチンランド江東(江東区猿江2-15-5) メニュー:カラフルつくね丼、抹茶のホイルケーキ(試食あり) 講師:東京ガスエコ・クッキングナビゲーター 対象…
-
くらし
6月は環境月間~みんなで取り組もう!地球温暖化対策~
地球温暖化は、大雨や熱中症の増加等、暮らしに大きな問題を引き起こしています。二酸化炭素の排出を減らし、災害などに備える取組を適切に行っていかなければ、今のように住み続けることができなくなる可能性があります。皆さんで気候変動対策に取り組んでいきましょう。 ■身近な気候変動対策~いま私たちができること~ ▼緩和策 二酸化炭素の排出を減らしましょう。 ●節電、節水をする ●自家用車ではなく、電車やバス、…
- 1/2
- 1
- 2