区報ぶんきょう 2025年9月25日号

発行号の内容
-
イベント
〔特別展〕鷗外、最後の4年間 帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎 【宮内庁宮内公文書館・文京区立森鷗外記念館共催】 帝室博物館総長兼図書頭としての足跡を、宮内庁宮内公文書館が所蔵する宮内省の公文書類と、文京区立森鷗外記念館が所蔵する原稿・書簡・遺品などから紹介します。 日時:10月11日(土)~8年1月12日(祝・月)午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分) 会期中の休館日:11月25日(火)、12月22日(月)・23日(火)・29日(月)~1月3日(土...
-
くらし
国勢調査2025の回答にご協力を 調査の対象は、日本に住む全ての人と世帯です。現在調査票を順次配布中ですので、調査へのご理解とご協力をお願いします。 ■調査のポイント (1)必ず回答しましょう 9月下旬から順次、調査員が皆さんの自宅に調査票を配布します。インターネットや郵送等により回答できます。 ※調査員は、顔写真付きの調査員証を携帯 (2)インターネット回答がオススメ いつでも好きな時間に回答でき、暗号化されたデータで直接国に送...
-
くらし
耐震化助成 ■耐震化促進事業 昭和56年5月31日以前に建築された建築物の耐震診断、住宅の耐震改修工事等を行う所有者の方に、費用の一部を助成 ■特定緊急輸送道路沿道建築物 補強設計、耐震改修、建替え、除却費用の一部を助成 ■以下事業は、6年度より拡充 ●昭和56年6月1日~平成12年5月31日までに建てられた木造建築物(一定の要件あり) ※耐震化アドバイザー派遣も対象 ■一般緊急輸送道路・緊急道路障害物除去路...
-
くらし
〔後期受付開始〕新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成 地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に効果的な設備の利用促進を図るため、設置経費の一部を助成します。 ※1 来庁による提出の場合は、土・日曜、祝日、12/29~1/3を除く ※複数設備の一括申請可 助成対象設備:住宅用太陽光発電システム・家庭用燃料電池(エネファーム)・家庭用蓄電システム・雨水タンク・断熱窓・CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)・高日射反射率塗料・LED照明器具(集...
-
くらし
意見募集(パブリックコメント) ■文京区一般廃棄物処理基本計画(モノ・プラン文京)中間年度見直し版(素案) 区では、「文京区一般廃棄物処理基本計画(モノ・プラン文京)」の中間年度見直しを進めています。このたび、素案を作成しましたのでご意見を募集します。 閲覧場所:リサイクル清掃課・行政情報センター・図書館・地域活動センター・区ホームページ 閲覧期間:9月25日(木)〜11月10日(月) 説明会:11月8日(土)開催予定の「文京エ...
-
くらし
8年度予算の編成方針を定めました 区財政においては、課税所得水準の堅調な推移及び納税義務者数の増加等により、特別区税収入の増加が続く一方、景気変動の影響を受けやすい都区財政調整交付金、ふるさと納税をはじめとする不合理な税制改正による財源流出の拡大、さらには、社会保障関係経費や区民施設・学校施設の整備等に係る経費の増加も見込まれることから、今後も予断を許さない状況にあります。 このような状況下にあっても、「文(ふみ)の京(みやこ)」...
-
くらし
崖等整備資金助成事業 内容:高さ2mを超える部分を含む崖・擁壁の整備工事及び崖下建築物の減災工事に要する費用の一部を助成 対象:区内に崖等を所有し、助成対象工事を行う個人又は中小企業者 申請書配布:地域整備課(区ホームページにも掲載) 締切:12月5日(金) ※工事の契約前に申請の手続が必要(その他要件あり) ※必ず事前に地域整備課へ相談のこと 申込・問合せ:申請書を直接地域整備課耐震・不燃化担当【電話】03-5803...
-
くらし
〔10月19日(日)開催〕東京レガシーハーフマラソン2025開催に伴う交通規制 当日、コース周辺では交通規制があります。自転車・歩行者のコース横断も規制されます。皆さんのご協力をお願いします。 ※規制時間は目安。変更の場合あり ○千駄木・駒込ルート ※目白台・小日向ルートは通常運行 ○本郷・湯島ルート 問合せ: [交通規制]東京レガシーハーフマラソン2025交通規制問合せ窓口【電話】03-6705-0668 [Bーぐる運休及び迂回運行]日立自動車交通【電話】03-5682-1...
-
くらし
10月は「明るい選挙話しあい強調月間」 明るい選挙推進委員は、政治意識の向上と選挙に対する関心を深めていただくため、日頃から地域の皆さんと話しあい活動を行っています。 区内121人の明るい選挙推進委員の呼びかけに気軽に応じ、話しあいに参加してください。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03-5803-1287
-
くらし
地区別座談会 明るい選挙推進協議会と協働で、日頃から区民の皆さんと明るい選挙などを話し合う地区別座談会を開催します。 日時・会場: 区民センター(2A)…11月4日(火) 汐見地域活動センター…11日(火) 各日午後2時~4時 対象:区内在住者 申込:当日直接会場へ 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03-5803-1287
-
くらし
文京区の有権者 9月1日現在の選挙人名簿登録者数は、以下のとおりです。 ※( )内の数字は前回定時登録(6/2)後に新しく登録された方の人数 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】03-5803-1287
-
くらし
心身障害者自動車運転免許取得経費補助 障害のある方が、自動車運転免許証を取得又は免許にかかる排気量の限定解除をするときに、費用の一部を補助します。 対象:次の全てに該当する方 (1)身体障害者手帳1~3級(内部障害の4級以上、下肢・体幹機能障害の4・5級で歩行困難な方)又は愛の手帳所持 (2)他制度により免許の取得に要する経費の助成を受けていない (3)前年の所得税額が40万円以下 (4)適性試験に合格している (5)申請日の3か月前...
-
くらし
〔毎月7日は文京版クールアース・デー〕10月のテーマは「グリーンコンシューマー*になろう」 10月は3R推進月間です。買い物や、ごみを出すときなども環境に優しい行動を心掛けましょう。 ■3Rの具体的な取組例 Reduce(リデュース)(ごみの発生抑制):ごみになるものを減らすこと ・マイバッグを持ち歩き、レジ袋はもらわない ・過剰包装を断り、余分なものは買わない Reuse(リユース)(再使用):繰り返し何度も使うこと ・洗剤やシャンプーなどは詰め替え商品の利用を心掛ける ・壊れたと思っ...
-
くらし
〔満65歳以上の方限定〕自動車免許証返納キャンペーン ■返納者には東京メトロ24時間券を2枚贈呈 年齢を重ねるとともに自動車の運転に不安を感じていませんか。区では秋の交通安全運動の一環として、東京メトロと共同で満65歳以上の方向けの自動車運転免許証の自主返納キャンペーンを実施します。 日時:9月21日(日)~10月31日(金) 対象:満65歳以上の区内在住者(返納時点) 申込・問合せ:キャンペーン期間中に各警察署等にて自動車運転免許証を返納し、直接管...
-
くらし
赤い羽根共同募金運動にご協力を ■地域の福祉、みんなで参加 10月1日(水)から第79回赤い羽根共同募金運動が始まります。募金は、地域福祉活動の充実のため、高齢者や障害のある方、児童・青少年等の社会福祉施設・団体等への活動支援として役立てます。地域の実情に合わせ、無理のない範囲でご協力をお願いします。なお、キャッシュレス決済でも寄附できます。 ※募金の使い道などは“はねっと”ホームページ参照 問合せ:共同募金文京地区協力会事務局...
-
くらし
心身障害者(児)紙おむつ支給 寝たきり又は失禁状態にあり、現におむつを使用している方に紙おむつを支給します。 対象:次のいずれかに該当する4~64歳の区内在住者 (1)身体障害者手帳所持 (2)愛の手帳所持 支給額:月額6,500円(上限) 支給方法: (1)カタログ注文による現物支給 (2)費用助成(入院等により紙おむつの持ち込みができない場合は、紙おむつ購入費用を後日請求) ■以下の方は対象となりません ・精神障害者保健福...
-
くらし
各種相談をご利用ください ■司法書士・土地家屋調査士無料相談 日時:10月1日(水)午前10時~午後4時 会場:区民ひろば 内容:土地・建物の調査・測量、境界問題、相続問題及び不動産表示・権利登記の相談 対象:どなたでも 申込:当日直接会場へ 問合せ:東京土地家屋調査士会文京支部(土地家屋調査士法人遠山事務所) 【電話】03-3815-0871 ■社会保険労務士無料相談 日時:10月8日(水)午前10時~午後4時 会場:区...
-
くらし
各種調査にご協力ください 高齢者・介護保険事業計画及び障害者・児計画の策定に向けて、実態調査を実施します。 ※いずれの調査も電話で回答を求めることはありません。
-
イベント
菊まつりガイドツアー〜学問の地・湯島〜 菊まつり会場の湯島天満宮を出発し湯島聖堂まで、湯島界隈を区公認の観光ガイドが案内します。 日時:11月2日(日)(1)午前11時(2)午後1時30分 対象:全行程(約1.5km)を歩ける方 定員:(1)20人(2)10人(抽選) 締切:10月18日(土)必着 コース(1時間程度):[集合]湯島天満宮―神田明神―湯島聖堂[解散] ※1グループ2人まで ※事前に申込フォームの「ご利用にあたってのお願い...
-
講座
元気シニアの新たな一歩 介護施設おしごとトライアル(座学and体験) 内容:元気高齢者が介護補助を座学で学び、介護施設にて実習(未経験者・初心者でも安心) 対象:原則、60歳以上の区内在住者(50歳代の区内在住で介護業界での仕事に興味がある方も可) 定員:16人[抽選(受講後、シルバー人材センター会員として働く希望のある方を優先)] 締切:10月13日(祝・月)必着 ※全日程修了後、謝礼を支給 ※実習先の施設は選択不可、予定が変更になる場合あり ◆申込記入例 (1)...