おおた区報 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
厳守すべし!自転車安全利用五則
■自転車は「車のなかま」! 自転車で道路を通行するときは「車」として交通ルールを守るとともに、交通マナーを実践するなど安全運転に努めましょう。 ◆一、車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 ・自転車は、車道通行が原則です。車道を通行するときは、道路の左端に寄って、通行しましょう。 ・歩道を通行する場合はゆっくり通行し、歩行者を優先しましょう。 【歩道を通行することができる場合】 ・自転車…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~福祉~
■シルバーパスの更新は郵送で 有効期限が令和6年9月30日までのシルバーパスをお持ちの方へ、7月中旬~8月下旬に更新書類が郵送されます。更新希望の方は忘れずに申請してください。 ※更新手続き会場は設置しません 問合せ:(一社)東京バス協会 【電話】5308-6950 (月~金曜(休日を除く)、午前9時~午後5時) ■緊急通報サービスの紹介 急病時など、緊急連絡先への通報や警備員の駆け付けなどを行う…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~税・傍聴~
《税》 ■9月2日は特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期の納期限です 納付場所・方法: (1)問合先、特別出張所 (2)金融機関(ゆうちょ銀行含む) (3)コンビニエンスストア(MMK設置店含む) (4)インターネットバンキング、クレジットカード決済、バーコード決済 問合せ:納税課 収納推進担当 【電話】5744-1205 【FAX】5744-1517 ■9月2日は個人事業税(第1期)…
-
子育て
暮らしの情報箱 ~こども~
■子ども家庭在宅サービス 保護者の仕事での残業や出張などで一時的にお子さんの面倒を見ることができないときに、お預かりします。 対象:区内在住の2歳~中学生のお子さん ○宿泊型一時保育 1か月に6泊7日(保護者が入院する場合は14日)まで、1泊2日6,800円(以後1日につき3,400円加算) ○夜間一時保育 午後5時~10時、日額1,400円 ○休日一時保育 午前8時~午後5時、日額2,000円 …
-
くらし
暮らしの情報箱 ~募集~
■ファミリー・サポートおおた提供会員養成講座(4日制) 育児の援助を受けたい方(利用会員)とその手助けをしたい方(提供会員)の会員制の組織です。本講座修了後は提供会員(有償ボランティア)として活動できます。 対象:区内在住の20歳以上で心身ともに健康な方 日時:9月3日(火)・6日(金)・9日(月)・11日(水)午前10時~午後3時 (3日は午後3時30分まで、11日は午前9時45分から) 会場:…
-
しごと
暮らしの情報箱 ~求人~
■+WORK(内職)出張相談会 対象:区内在住の方 日時:8月20日(火)午前9時30分~11時30分 会場:ハローワーク大森 申込方法:問合先へ電話 問合せ:(公財)大田区産業振興協会 【電話】3733-6126 【FAX】3733-6459 ■特別区(東京23区)職員~I類土木・建築~ 詳細は問合先HPをご覧ください。 対象:平成5年4月2日~15年4月1日生まれの方 第一次試験日:9月8日(…
-
くらし
暮らしの情報箱 ~お知らせ~
■羽田空港周辺にお住まいの方へ~空調機器の取り替え~ 昭和52年4月2日時点に、羽田空港周辺の航空機騒音対象区域内に所在した住宅で、防音工事か更新工事により設置した空調機器(10年以上経過し、機能が失われているもの)が対象です。詳細はお問い合わせください。 工事予定:12月中旬~令和7年1月下旬 ※申し込み多数の場合は次年度の工事になります 申込方法:大森東・大森西・入新井・糀谷・羽田特別出張所、…
-
講座
暮らしの情報箱 ~参加・催し~(1)
■親子フラワーアレンジメント教室 対象:都内在住の小学3~6年生と保護者 とき:8月20日(火)午後1時~3時 定員:抽選で10組20名(1組2名) 申込方法:電子申請。8月8日締め切り 会場・問合せ:大田市場 【電話】3790-6530 【FAX】3790-6544 ■ビーチフラッグス体験会 対象:小学生以上の方(小学生は保護者同伴) 日時:8月22日(木)・23日(金) (1)午前9時~9時3…
-
講座
暮らしの情報箱 ~参加・催し~(2)
■生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」 対象:55歳以上の方 日時:9月6日(金)午後1時~3時45分 会場:産業プラザ 定員:先着30名 申込方法:8月1日~9月5日に予約専用ダイヤル(【電話】5422-1399)へ電話。電子申請も可 問合せ:東京しごとセンター 【電話】5211-2335 ■仕事と介護の両立セミナー~親の介護が必要になる前に個人・企業で備えよう~ 対象:区内在住か…
-
その他
「大田区学クイズ」に挑戦!
令和6年度に「花火の祭典」から「平和のつどい」へと名称が変更された、区の夏の風物詩にもなっている平和都市宣言記念事業は、毎年何月何日に開催されているでしょう。 ※答えは、本紙5面「インフォメーション」で確認!
-
くらし
消費者相談 ~ネットショッピングの落とし穴!?~
デジタルプラットフォーム(ネット上のさまざまな商品やサービスの取引をする場のこと)が介在する取引でトラブルが発生しています。 ◆相談事例 オンライン・ショッピングモールに出店している販売事業者で家電製品を注文したところ、配達予定日になっても届かず、問い合わせても返事がない。 ◆ポイント 利用規約(トラブル発生時の運営事業者の対応など)や補償制度、禁止行為などをよく確認し、理解した上で利用しましょう…
-
くらし
区民相談室 ~お気軽にご相談ください~
専門家に無料で相談できます。 実施状況など詳細はお問い合わせください。 ※休日、年末年始を除く ※申込方法の記載がないものは当日会場へ 問合せ:広聴広報課 広聴担当 【電話】5744-1135 【FAX】5744-1504 ◆法律(予約制) 借地、借家、相続、離婚、金銭問題などの日常生活に関すること 相談員:弁護士 日時:月・水・金曜、午後1時30分から(全5回、相談時間各25分) 会場:区役所 …
-
子育て
大田区子ども生活応援基金
こどもや子育て家庭への絵本や食糧の配布などの支援に活用し、地域における見守りの強化へつなげています。未来を担うこどもたちへ、温かい支援をお願いします。 問合せ:福祉管理課 調整担当 【電話】5744-1244 【FAX】5744-1520
-
子育て
児童手当制度改正に伴う申請
令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が改正となります。申請方法など詳細は区HPをご覧ください。 ▽主な変更点 ・所得制限の撤廃 ・18歳に達した最初の年度末まで支給期間の延長 ・第3子以降の児童への支給額を月3万円に増額 ・第3子以降のカウント対象年齢を22歳到達後最初の年度末までに延長 ・支給月を年3回から年6回(偶数月)へ増加 問合せ:子育て支援課 こども医療係 【電話】5744…
-
子育て
ひとり親家庭・障がいのあるお子さんの保護者などへの助成制度
案内パンフレットを地域庁舎、特別出張所などで配布しています。詳細はお問い合わせください。 (3)…児童扶養手当法が改正され、平成26年12月1日以降は、公的年金給付などの額が児童扶養手当の額よりも低い場合には、その差額分の手当が支給されることになりました。また、公的年金が支給される場合は給付制限があります。 (4)(5)…診断書の障がいの状況によっては該当しないことがあります。 ※児童が児童(社会…
-
講座
生涯学習相談会・講座ガイダンスなどを開催します
■生涯学習相談会 サークルや講座などの紹介、団体活動の相談を行います。相談会と併せて、体験会や生涯学習の活動紹介の展示も行います。詳細は区HPをご覧ください。 申込方法:問合先へ電話かFAX(本紙2面の記入例参照。希望日時も明記)。当日会場も可(予約者優先) ■講座ガイダンス 主催講座の紹介や生涯学習情報の探し方について説明します。 定員:先着15名 申込方法:当日会場へ 問合せ:地域力推進課 区…
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット購入を助成します!
自転車死亡事故の多くが頭部に致命傷を受けています。あなたのため、大切な家族のため、ヘルメットを着用しましょう。また、区では購入費を助成しています。詳細はお問い合わせください。 助成額:2,000円(購入店舗など要件有り) 対象:区内在住の方(1人1個) 助成期間:令和7年3月31日まで ※予定数に達した場合など、事業を終了することがあります ▽ヘルメット助成対象販売店一覧 ◎自転車に乗るときはヘル…
-
くらし
8月は「道路ふれあい月間」です
道路は、私たちの生活を支える大切な公共の財産です。また、災害時には避難路や救急活動路になり、火災を遮断する防火空間としての機能もあります。 道路ふれあい月間を通じて、道路の役割や重要性を改めて認識し、道路を常に広く、美しく、安全に利用できるよう、皆さんのご協力をお願いします。 ◆みんなで快適な道路に ベビーカーや車いすを利用している方、高齢者も安心して歩ける道路環境にしていきましょう。道路では、以…
-
くらし
インフォメーション
■区の世帯と人口(令和6年7月1日現在) ◇世帯数…417,147世帯 ◇総人口…739,216人 ・日本人人口…709,018人(男…352,689人 女…356,329人) ・外国人人口…30,198人(男…14,925人 女…15,273人) ◇面積…61.86平方キロメートル ■11ch 大田区広報番組 8月 ◇シティーニュースおおた おおた・子育てわいわいフェスタ ◇ユニークおおた 銭湯…
-
イベント
高齢者との交通安全集会
警察官の講話、交通安全DVDの上映、大学生による落語口演などを行います。 対象:おおむね60歳以上の方 申込方法:当日会場へ ※いずれも午後2時~4時 問合せ:都市基盤管理課 交通安全・自転車総合計画担当 【電話】5744-1315 【FAX】5744-1527
- 1/2
- 1
- 2