広報としま 令和6年6月21日号(情報版)

発行号の内容
-
くらし
としまベンチプロジェクト「ベンチ協力隊」募集
高齢者などの外出と移動支援を目的に、まちなかにベンチを置くプロジェクト。ベンチに関する情報収集や、設置場所の提供、管理などを区と一緒に取り組む有志を募集。詳細は区ホームページ参照。 問合せ:生活支援体制整備グループ【電話】03-4566-2435
-
くらし
お知らせ
■「としま出産サポートクーポン」を配付します 育児支援品に引き換えられる電子クーポン5万円相当を配付します。 対象:区内在住で令和6年4月1日以降に出生した子どもを養育している世帯。6月25日以降、対象者へ案内を順次送付。 問合せ:庶務・事業グループ【電話】03-4566-2478 ■ファーマーズマーケット夏季期間中の開催休止 令和6年6月29日(土曜日)から9月15日(日曜日)までの夏季休止期間…
-
くらし
募集
■令和6年度豊島区スポーツ表彰 スポーツ活動を通じてスポーツの振興・発展に貢献したかたまたは団体を表彰しています。 ○スポーツ栄誉賞 1.国際大会(世界選手権大会など)に出場したかたまたは団体 2.全国大会で3位以上 ○スポーツ奨励賞 1.関東大会または都民大会において優勝したかたまたは団体 2.全国大会に出場 (注釈)いずれも令和5年7月から令和6年6月までの大会が対象 対象:区内在住、在勤、在…
-
くらし
傍聴できます
■第4期第2回豊島区子どもの権利委員会 日時:令和6年7月1日(月曜日)午後4時から 場所:区役所本庁舎9階会議室 申込み:令和6年6月28日午後5時までに管理・計画グループ【電話】03-4566-2471へ。
-
イベント
催し (1)
■月曜朝イチ映画会 日時:令和6年7月1日(月曜日)午前10時から午後0時30分まで(上映時間122分) 場所:上池袋図書館 「地下鉄(メトロ)に乗って(2006年公開)」浅田次郎原作 募集人員:25名 申込み:当日午前9時15分から整理券を配布 (注釈)先着順。 問合せ:当館【電話】03-3940-1779、【FAX】03-3940-1149 ■短期水泳教室(全4回) ○たのしい初級者水泳 日時…
-
イベント
催し (2)
■サロンDパパ 日時:令和6年7月21日(日曜日)午後2時~2時45分 場所:東部子ども家庭支援センター 内容:お茶を飲みながら、パパ同士ならではの情報や関心ごとを話す 内容:区内在住のプレパパ、生後1~3か月児とパパ 募集人員:5組 申込み:母子モアプリで令和6年6月21日正午から7月20日午後6時の間に申込み (注釈)先着順。 問合せ:当センター【電話】03-5980-5275 ■生涯現役セミ…
-
イベント
催し (3)
■第1回空き家セミナー 日時:令和6年7月27日(土曜日)午前10時から正午まで 場所:上池袋コミュニティセンター 講演会: 1.賢い空き家の売り方と活かし方とは 2.「空き家」「空き室」を売るときの注意点。 講師:ネクスト・アイズ株式会社。終了後個別相談あり(要予約) 募集人員:40名(個別相談は3組) 申込み:電話かEメールで「空き家対策グループ【電話】03-3981-2655、【E-mail…
-
くらし
としまコミュニティ大学
詳細は「としまコミュニティ大学講座案内」参照。 ●帝京平成大学 ○いじめ防止のために~ある中学校の授業風景~ 日時:令和6年8月3日(土曜日)午前10時から正午まで 場所:当大学本館4階412教室 講師:当大学健康メディカル学部心理学科准教授/中村玲子氏 ●女子栄養大学 ○国内外における食・栄養の格差とSDGs 日時:令和6年8月23日(金曜日)午後1時30分から3時30分まで 場所:当大学駒込キ…
-
その他
職員採用など
資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 ■特別区職員(東京23区) 1.職員3.類 2.経験者採用 3.障害者を対象とする採用選考 4.就職氷河期世代を対象とする採用試験 任期:令和7年4月1日から 申込み:本紙掲載の2次元コードで令和6年7月11日午後5時(受信有効)までに申込み。3.は郵送も可。 お問い合わせ当委員会事務局任用課採用係電話03-5210-978…
-
その他
官公署から
●東京都 「東京都子育て支援員研修(第2期)受講生募集」 保育や子育て支援の分野で従事するうえで必要な知識や技能などを有する「子育て支援員」の養成研修。詳細は募集要項かホームページ参照。 1.地域保育コース 2.地域子育て支援コース 3.放課後児童コース 4.社会的養護コース 対象:都内在住、在勤で今後子育て支援員として就業する意欲のあるかた 申込み:2次元コードか申込書(各ホームページからダウン…
-
その他
はがきなどの記入例
1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171-8422 豊島区役所各グループ」へ。
-
その他
広報としま号外
「定額減税調整給付金」「新たな住民税非課税世帯等への給付金」のご案内を令和6年7月1日に発行します(全戸配布)。 配布期間:令和6年6月22から30日まで 問合せ: 配布について…定額減税調整給付グループ【電話】03-4566-2374 給付金について…定額減税調整給付金コールセンター【電話】03-6743-1532
-
くらし
心身障害者(児)の各種手当と医療費助成のご案内 (1)
障害の程度や年齢などの条件、所得の制限があります。詳細は2次元コード参照か問い合わせてください。 実施主体:区 手当名:心身障害者福祉手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた): 1.身体障害者手帳1、2級のかた 2.愛の手帳1から3度のかた 3.脳性麻痺、進行性筋萎縮症のかた 対象者(児)の年齢:20歳以上新規のかたは65歳未満 支給月額:15,500円 受給者:障害者(児)本人 問合せ:…
-
子育て
心身障害者(児)の各種手当と医療費助成のご案内 (2)
実施主体:国 手当名:特別児童扶養手当 対象者(次の項目のいずれかに該当するかた): 1.身体障害者手帳1から3級程度の児童(下肢障害4級程度の一部も該当) 2.愛の手帳1から3度程度の児童 (注釈)長期間安静を要する症状または精神の障害により日常生活に著しい制限を受ける児童も該当する場合があります。 対象者(児)の年齢:20歳未満 支給月額: 1級 55,350円 2級 36,860円 受給者:…
-
くらし
ハクビシン被害を防ぐために
区内でハクビシンが目撃されています。エサをあげたり触ったりしないようにしましょう。 ■えさになるものを減らす 生ごみ、ペットフードなどを屋外に放置しない。庭の果実は早めに収穫するか網などをかける。 ■家屋へ侵入させない 6センチメートルの隙間があれば侵入可能。家屋のまわりを点検し、侵入口になるような穴をふさぐ。屋根に登れるような庭木の枝をこまめに切り落とす。ハクビシンが自宅内に棲みついている、家庭…
-
くらし
不燃化特区の助成制度(令和7年度まで)
「燃え広がらない・燃えないまち」にするため「不燃化特区制度」による建築物の不燃化を促進しています。不燃化特区内では老朽建築物の取り壊しや建替えの経費を一部助成します。 対象地域: 1.東池袋四・五丁目地区…東池袋4丁目1から4番、14から18番、29から38番、東池袋5丁目全域 2.池袋本町・上池袋地区…池袋本町1から4丁目全域、上池袋1から4丁目(2丁目5から7番を除く) 3.補助81号線沿道地…
-
その他
第32期青少年問題協議会第7回専門委員会
日時:令和6年6月25日(火曜日)午後6時から 場所:区役所本庁舎6階601会議室 申込み:傍聴希望のかたは電話で前日午後5時までに管理・計画グループ【電話】03-4566-2471へ。
-
その他
第1回豊島区保健福祉審議会
日時:令和6年7月12日(金曜日)午後6時30分から 場所:区役所本庁舎1階としまセンタースクエア 申込み:傍聴希望のかたは電話かファクスで前日正午までに「福祉総務課計画グループ【電話】03-4566-2422、【FAX】03-3981-4303」へ。
-
健康
ヒアリングフレイルチェック
「聴脳力チェックアプリ」を用いた聴力の簡易チェックを体験しませんか。 対象:区内在住、在勤で65歳以上のかた 申込み:電話で1.東池袋フレイル対策センター【電話】03-5924-6212、2.高田介護予防センター【電話】03-3590-8116へ。 日程:令和6年7月5日(金曜日) 午前:○ 会場:東池袋フレイル対策センター 予約先:1. 日程:令和6年7月12日(金曜日) 午前:○ 会場:区民ひ…
-
くらし
ひきこもり相談窓口だより 第19回
梅雨に入り外に出づらくこもりがちになるかたや、気分が落ち込むかたもいるかと思います。部屋を少し明るくしてみたり普段と少し違ったことをしてみてはいかがでしょうか。相談以外にも、誰かと話したい気持ちがあれば、当窓口をご利用ください。 来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。豊島区ひきこもり相談窓口 【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)…
- 1/2
- 1
- 2