広報としま 令和7年2月11日号(情報版)

発行号の内容
-
くらし
証明書のコンビニ交付サービスが停止します
令和7年2月17日(月曜日)・22日(土曜日)終日 システムメンテナンスのため、マイナンバーカードを利用した証明書コンビニ交付サービスが利用できなくなります。 問合せ:証明グループ【電話】03-3981-4766
-
健康
予防接種のお知らせ(令和7年3月31日が接種期限です)
■成人男性の風しん抗体検査・第5期予防接種 風しんの抗体検査と、抗体値が低いかたは予防接種を受けられます。 接種期限:令和7年3月31日(月曜日)(制度終了) 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 自己負担額:無料 クーポン券:令和5年7月までに送付済み ■新型コロナワクチン定期予防接種 期限:令和7年3月31日(月曜日) 対象者:65歳以上のかた、60から64歳で特定の基…
-
くらし
お知らせ
■後期高齢者医療保険料の催告書を令和7年2月中旬に発送します 対象:令和6年11月期までの保険料に未納があるかた 納期限:令和7年2月28日(金曜日) 支払い方法:金融機関、コンビニエンスストア、区役所本庁舎、東・西区民事務所の窓口で納付または電子マネー決済 (注釈)期限内の納付が困難な場合は、早めに相談してください。電話相談も受け付けています。 問合せ:高齢者医療年金課整理収納グループ【電話】0…
-
くらし
募集
■重度心身障害者土曜余暇教室 1.参加者募集 日時:令和7年4月から原則第3土曜日 午前9時30分から午後3時まで 場所:心身障害者福祉センターほか 内容:ボランティアスタッフとの交流やグループでのレクリエーション、外出など 対象:区内在住で18から65歳未満の中・重度知的障害者のかた (注釈)医療行為を必要とせず、グループでの活動が可能なかた。つばさCLUBなどほかの活動に参加していないかた 募…
-
くらし
傍聴できます
■第32期青少年問題協議会第11回専門委員会 日時:令和7年2月20日(木曜日)午後4時30分から 場所:区役所本庁舎8階803会議室 申込み:電話で前日午後5時までに管理・計画グループ【電話】03-4566-2471へ。 ■第2回豊島区介護保険事業計画推進会議 日時:令和7年2月26日(水曜日)午後6時30分から8時まで 場所:区役所本庁舎5階507から510会議室 申込み:電話で前日正午までに…
-
イベント
催し (1)
■親子ふれあい体操教室 日時:令和7年2月14・21日 金曜日 くまコース(3から4歳まで)…午前9時40分から10時20分まで うさぎコース(2から3歳)…午前10時25分から11時5分まで ひよこコース(10か月から2歳)…午前11時10分から11時50分まで 場所:豊島体育館 対象:10か月から4歳児と保護者 募集人員:各回40組 料金:各回500円(都度参加可) 室内履き、飲み物、タオル、…
-
イベント
催し (2)
■北区・板橋区・練馬区・豊島区合同糖尿病予防デー 日時:令和7年3月1日(土曜日)午後1時30分から5時まで 場所:北とぴあ(北区王子1-11-1) 糖尿病に関する相談会…午後4時受付終了 食事療法に関する講演会…午後3時から 申込み:当日直接会場へ。 問合せ:北区医師会事務局【電話】03-5390-3511 ■在宅医療区民公開講座 日時:令和7年3月1日(土曜日)午後1時30分から3時まで 場所…
-
イベント
催し (3)
■和室で楽しむフランス文学神田伊織の講談「レ・ミゼラブル」2 日時:令和7年3月8日(土曜日) 1.午前10時30分から正午まで 2.午後2時から3時30分まで 場所:鈴木信太郎記念館 内容:大学院仏文専攻修了の講談師による講談 募集人員:各回20名 申込み:本紙掲載の2次元コードか往復はがき(はがきなどの記入例参照。1.か2.かどちらも可を選択)で令和7年2月21日(必着)までに「〒170-00…
-
その他
職員採用など
資格など詳細は区ホームページか各課窓口で募集要項などを確認してください。 ■まちづくり専門員I(会計年度任用職員) 防災街区整備事業に関する勉強会の企画・運営、協議会の支援、準備組合・組合の指導監督など 任期:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 申込み:申込書(地域まちづくり課で配布。本紙掲載の2次元コードからダウンロードも可)を令和7年2月21日(必着)までに郵送(簡易書留)か持参で事業…
-
その他
はがきなどの記入例
1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171-8422 豊島区役所各グループ」へ。
-
くらし
シニアトピックス
■「としま・おたっしゃカード」更新のご案内 令和7年3月31日で令和6年度分の未使用ポイントは失効します。 更新方法:令和7年4月1日以降銭湯利用時に自動更新されます(令和6年4月以降にカードを使用して銭湯を利用したかたに限る)。1年以上カードを使用していないかたは、身分証を持参のうえ高齢者福祉課窓口で更新が必要です。 問合せ:高齢者事業グループ【電話】03-4566-2432 ■理学療法士による…
-
くらし
ひきこもり相談窓口だより 第25回
日本では2月22日は「猫の日」とされています。自由気ままな猫の動画を見ていやされてみませんか。 来庁のほか電話、Eメール、訪問、オンライン(ビデオ通話)でも相談ができます (注釈)オンライン相談は電話かEメールで要予約。あなたにあった方法で相談してください。 あなたらしい生き方を応援します。 問合せ:豊島区ひきこもり相談窓口【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで…
-
くらし
登録制自転車置場の利用者を募集します
登録制自転車置場は路上などに区画を区切って設けられた暫定の施設です。年度途中での置場の変更不可。申請書に利用料金を添えて手続きしてください。 対象:令和7年4月から利用希望のかた (注釈)現在利用しているかたも新たに申し込んでください。団体・法人の利用不可。1人1台のみ。一度納入された料金は返金できません。生活保護・児童扶養手当を受けているかた、身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳をお…
-
健康
知ってほしい脳の病気「高次脳機能障害」
脳血管障害や頭部外傷が原因で、今までできていた日常生活がうまく過ごせなくなる障害の1つに、高次脳機能障害があります。 代表的な症状には、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害、失語症などがあります。 高次脳機能障害は見た目では気づきにくく、入院している間はあまり問題にならないこともあります。そのため、当事者は周囲からの理解を得ることが難しく孤立している場合があります。 高次脳機能障害相談…
-
くらし
シリーズ第2回 おしえてマイナちゃん!
■マイナ保険証のメリットを紹介します!(全3回) メリット2手続き不要で、お財布に優しい!! Q1お財布に優しいってどういうこと? 病院や薬局などの医療機関窓口での支払いが高額になりそうなときは、「限度額適用認定証」があれば自己負担限度額に抑えることができます。 (注釈)自己負担限度額…年齢や前年度の所得に応じて、窓口で支払う金額の上限が決められています。国民健康保険以外の健康保険に加入している場…
-
健康
令和7年3月 健康カレンダー
詳細は各問い合わせ先に確認してください。 ■妊婦の健康 事業名:母親学級〔予約制〕 健康推進課(池袋保健所内)【電話】03-3987-4173から4 8日(土曜日)受付/午前9時から9時30分まで、開催/午前9時30分から正午まで 長崎健康相談所【電話】03-3957-1191 5・12・19日(水曜日)受付/午後1時10分から1時30分まで開催/午後1時30分から3時30分まで 事業名:パパママ…
-
子育て
令和7年3月 乳幼児健康相談(出張育児相談)【予約制】
21日(金曜日) 区民ひろば 駒込 午後1時30分から3時まで 25日(火曜日) 区民ひろば 西池袋 午前10時から11時15分まで 問合せ:健康推進課【電話】03-3987-4174 19日(水曜日) 区民ひろば 要 午前10時から11時30分まで 24日(月曜日) 長崎健康相談所 午後1時30分から3時30分まで 問合せ:長崎健康相談所【電話】03-3957-1191
-
くらし
体育施設へ行こう
詳細は各施設に問い合わせてください ■レギュラー教室 ジュニア少林寺拳法体験教室/午後4時から5時30分まで 対象:年中から小学3年生まで 動きやすい服装、飲み物、タオル 問合せ:池袋スポーツセンター【電話】03-5974-7262 ■各種教室(都度参加教室のご案内) 65歳以上のかた対象…1.シニア体操(月曜日・火曜日・金曜日)2.シニア体操プラス 16歳以上のかた対象…1.ジェンヌヨガ、2.か…
-
その他
その他のお知らせ(広報としま 令和7年2月11日号(情報版))
広報としま 情報版 令和7年 2月11日 No.2092 毎月11・21日発行 発行:豊島区 編集:広報課 〒171-8422 豊島区南池袋2-45-1 【電話】03-3981-1111(代表) 【HP】https://www.city.toshima.lg.jp/ 「広報としま」は、新聞折り込みのほか区民事務所などの区施設、区内の駅、公衆浴場、ファミリーマート(区内店舗)などで配布して…