市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)

発行号の内容
-
くらし
あの日のことを覚えていますか?今から備える風水害対策
皆さんは、この画像の多摩川を覚えていますか。(画像は本紙を参照ください)令和元年台風第19号が通過した翌日の様子です。このとき、台風の直撃により多摩川の水位が上昇し、氾濫の危険性が高まりました。 風水害は、河川の氾濫以外にもあります。下水道等の排水能力を超えるほどの雨が短時間で降ったとき、道路が浸水する「内水氾濫」が、市内全域で発生する可能性があります。風水害の危険性が高まる、梅雨の季節が近づいて…
-
くらし
まずはハザードマップで周囲の危険を確認!
自宅周辺のリスクについて、「洪水ハザードマップ」「内水ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」で確認してみましょう。各ハザードマップは市HPや「くにたち生活便利帳2024・2025年版」からもご覧いただけるほか、問合せで配布しています。 内水ハザードマップ(本紙を参照ください) ■気象情報や災害情報の入手方法 市HP「災害時の情報発信」 市公式LINE(ライン) 気象観測装置「POTEKA(ポテ…
-
くらし
行政インフォメーション
■納期内納入ご協力のお願い 納期限:5月31日(金) →保育料((1))・学童育成料((2)):5月分 ※納入には、便利な口座振替をご利用ください。 問合せ: (1)保育幼児教育推進課保育・幼稚園係【電話】576-2427 (2)児童青少年課児童・青少年係 ■令和6年国立市議会第2回定例会の開会は6月6日(木)です(予定) 本会議および常任委員会は、インターネットで生中継・録画配信をします。録画は…
-
くらし
[防災]各種助成「減災力」を高めましょう
災害の被害を小さくするために、備えましょう。1〜3面とあわせてご覧ください。申請書は、問合せの窓口または市HPから入手できます。申請方法等の詳細は、市HPをご覧いただくか、問合せまでお問い合わせください。 ■在宅避難資器材(仮設テント)購入助成 自宅が倒壊、焼失し、居住することが困難になった場合でも、所有する土地等で避難できる資器材として、仮設テントを購入する費用の一部を助成します。 助成費用:購…
-
くらし
6月の相談予約
■市役所1階まちの振興課【電話】576-2111(代)(内線)178 予約受付開始:5月24日(金)午前8時30分〜(電話可) ※事前予約・定員制・無料。 ■くにたち男女平等参画ステーションパラソル【電話】501-6990 予約受付中 ※事前予約・定員制・無料。 ※各種相談はそれぞれ年度内3回まで利用可能。1回あたり30分間無料。 ※人権相談は回数の制限なし。1回あたり1時間。
-
くらし
くらし
■[環境]プラスチックごみにおける自主回収事業の実証実験を実施します 循環型社会の形成に向けた取り組みとして、アールプラスジャパン(株)(※)が主体となり、参画企業が製造し、使用済みとなった製品の自主回収事業(実証実験)を行います。興味、関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。ご不明な点は、問合せまでお問い合わせください。 日時:6月5日(水)午後2時〜6時 回収場所:福祉会館1階特設ブース 回収で…
-
くらし
図書館カレンダー
中央図書館・北市民プラザ図書館の休館日:6月4日・11日・18日・25日(いずれも火曜日) 〈開館時間〉 中央図書館:午前9時30分~午後7時(土・日曜・祝日は午後5時まで) 北市民プラザ図書館:午前9時30分~午後5時(祝日を除く水曜日は午後7時まで) ※月~金曜日の各分室開室日が祝日等と重なった場合はお休みです。 問合せ: 中央図書館【電話】576-0161 北市民プラザ図書館【電話】580-…
-
子育て
子ども・教育(1)
■子どもの居場所づくり事業に補助金を交付します 市では、令和6年度に市内で子どもの居場所事業を実施する団体および個人(以下、団体等)に、補助金を交付します。 補助対象事業: (1)主に小学生〜18歳を対象とし、子どもたちが気軽に立ち寄り、自由に過ごせる居場所を提供する事業(2)0歳〜18歳を対象とした食の支援または学習支援を通じて、子どもや子育て家庭への居場所を提供する事業 ※(2)は、「市内で青…
-
子育て
子ども・教育(2)
■6月4日(火)〜10日(月)は歯と口の健康週間です ◇令和6年度標語「歯を見せて笑える今を未来にも」 市内の公立保育園・小中学校では、虫歯予防と、いい歯を保つことを目的として、同じ献立の給食を6月7日(金)に提供します。 〈共通献立〉 かみかみ丼:たけのこ、人参、小松菜などの野菜がたくさん入っています。 具だくさん根菜きのこ汁:ごぼうや人参などの根菜ときのこが入っています。 ポテトのチーズ焼き:…
-
文化
「くにたちフリーフォト ギャラリー」をご利用ください
「くにたちフリーフォトギャラリー」は、営利・非営利を問わず、どなたでも自由に使用できる写真を掲載している市のHPです。市内の美しい風景やイベントの様子、旧国立駅舎の内観・外観などの写真を、掲載しています。 写真の使用については、市への申請は不要ですが、注意事項や条件があります。詳細は、市HPをご覧ください。 問合せ:市長室広報・広聴係
-
子育て
[子ども]金銭的な理由で塾や受験を諦めていませんか?令和6年度受験生チャレンジ支援貸付
中学3年生・高校3年生など、受験生のお子さんを養育している一定所得以下の世帯に、学習塾等の受講料や、高校・大学などの受験料の無利子貸し付けを行っています(保証人不要)。高校・大学等へ進学した場合、資金使途の確認書類を提出後に、償還免除申請を行うことで返済が免除されます。詳細は、問合せまでお問い合わせください。 貸付資金の内容 対象要件 ※賃貸物件に住んでいる方は、年額上限84万円を限度に、家賃支払…
-
子育て
[子ども]子どもの健診・講座
場所:保健センター ■6月の乳幼児健康診査 対象の方には個別にご案内します。通知の紛失や途中転入の方、また、ご不明な点は、問合せまでお問い合わせください。 ■乳幼児歯科健康診査・相談 日時:6月6日(木)・20日(木) 対象:1歳前後〜未就学児 申込み:問合せまで電話 ■歯科予防処置(フッ素塗布) 日時:6月4日(火)・11日(火)・18日(火)・25日(火) 対象:市の乳幼児健康診査または乳幼児…
-
くらし
高齢者
■新70歳、新転入70歳以上の方へシルバーパス6月の交付予定 有効期限:9月30日(月)まで 東京都では、70歳以上の方を対象としたシルバーパスを、申込により発行しています。費用は市民税課税状況等で異なります。市内の臨時交付窓口は次のとおりです。新しいパスの有効期限は9月30日(月)です。 日時:6月3日(月)〜7日(金)各日午前9時30分〜午後4時30分(土・日曜を除く) 場所:福祉会館1階 問…
-
健康
[健康・福祉]
■オンライン遠隔通訳(手話・多言語)を導入しました 市役所(本庁舎・北庁舎)の窓口で、タブレット端末を使用した遠隔手話通訳が使用できるようになりました。これは、タブレット端末の画面で、手話通訳のオペレータとつながる、遠隔手話通訳サービスです。また、手話言語以外にも、英語、中国語、韓国語などの外国語(音声言語)のオンライン通訳にも対応しています。通訳を希望する場合は、手続き先の窓口でお申し出ください…
-
イベント
イベント・催し
■[農]わくわく稲作体験(田植え) 地元の米農家さんに教わりながら、稲作(田植え)を体験してみませんか。参加者には、秋に収穫する新米を進呈します(体験者1人につき1kg)。稲刈りについては、別途お知らせします。 日時:6月22日(土)→1部…午前10時〜正午→2部…午後1時30分〜3時30分 ※1時間程度の体験を、複数回実施予定です。参加者を各回に振り分けます。 場所:城山(じょうやま)さとのいえ…
-
その他
その他のお知らせ
■立川消防署からのおしらせ 6月2日(日)〜8日(土)は、危険物安全週間です スプレー缶等の危険物は、通気性の良い屋外でガス抜きをし、引火させないようにしましょう。 問合せ:立川消防署予防課防火管理係【電話】526-0119
-
くらし
地域の情報
■新入会説明会を開催します 安心サービス“協力会員”参加者を募集中 高齢者や病気などでお困りの方の手助けを行う、協力会員を募集中です。応募を、お待ちしています。 内容:有償で家事や簡単な介助を提供する、登録会員制サービスです。 日時:6月13日(木)午前10時~11時30分 場所:福祉会館1階ボランティアコーナー 対象:地域の助け合いに興味があり、心身ともに健康で、ご自身の自転車で活動可能な18歳…
-
イベント
みんなの伝言板
市内を拠点とする団体等のイベント・催しものを掲載しています。掲載内容については、各団体へ。 ■シニア世代にお勧め!スポーツと健康を100歳迄。スポーツ吹矢の体験会を開催。お気軽に来て下さい。 日時:6月22日(土)午後4時〜 場所:市民総合体育館3階 定員:5名(申込先着順) 費用:無料 申込み:5月20日(月)〜6月5日(水)に、問合せまで電話 問合せ:国立市スポーツウエルネス吹矢協会【電話】0…
-
その他
その他のお知らせ(市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号))
■学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培(つちか)い育(はぐく)み続けるまち 文教都市くにたち ■審議会等の開催情報は市HP「イベントカレンダー(分野:審議会・委員会等)」をご覧ください。 問合せ:政策経営課政策経営係 ■市報くにたちをデジタルブック(電子書籍)で読もう! 問合せ:市長室広報・広聴係 ■本紙各記事には、記事の内容に関するウェブサイト等の二次元コードを掲載しています。 ■1面…