市報くにたち 令和6年7月5日号(第1362号)

発行号の内容
-
イベント
第10回国立まと火
7月21日(日) 開場:午後6時 点火:午後7時30分 多摩川河川敷公園グラウンド ※駐車場はありません※荒天中止 主催:国立(くにたち)まと火実行委員会 共催:クリーン多摩川国立(くにたち)実行委員会 会場で飾る竹灯籠・竹あかりを一緒につくりませんか?詳細は、7面をご覧ください。 400個のダンポが魅せる幻想的な60分… くにたちの夏の風物詩として定着してきた「国立まと火」は、今年で10回目の開…
-
くらし
行政インフォメーション(1)
■[税・年金]納期内納税にご協力ください 7月31日(水)は、固定資産税・都市計画税(第2期)と国民健康保険税(第1期)の納期です。 7月の休日納税窓口(市役所1階12番窓口) 7月27日(土)午前9時〜正午、午後1時~4時30分 問合せ:収納課管理係【電話】576-2114 ■[税・年金]国民年金保険料の免除申請・納付猶予申請はお早めに 国民年金保険料の支払いが困難な場合、令和6年度(令和6年7…
-
健康
[行政]後期高齢者医療制度のお知らせ
■後期高齢者医療保険料額決定通知書の郵送 令和6年度の保険料額決定通知書を、7月中旬に郵送します。保険料率の改定により、前年と同じ所得であっても、保険料額は同じになりません。 ■新しい後期高齢者医療被保険者証(保険証)の郵送 8月1日(木)から使える新しい保険証(青竹色)は、簡易書留で7月中旬に郵送します。到着後、氏名・生年月日・自己負担の割合(表1)などの記載内容をご確認ください。現在お使いの保…
-
イベント
「くにたちえきひろ大学」第2回ワークショップ参加者募集
■第2回ワークショップ 8月10日(土) テーマ「駅前広場のさんぽから日常を考える」 駅や交通施設の利用に加え、ふらっと散歩したり佇んだりともに語りあったり、さまざまな方々が過ごす駅前広場の日常を考える、グループワークを行います。 内容:トークゲストと設計チームによるトーク、グループワークなど 日時:8月10日(土)午前9時~正午(途中参加を希望する方は、ご相談ください) 場所:国立駅前くにたち・…
-
くらし
行政インフォメーション(2)
■[募集] 市民委員 1.国立市権利擁護支援審議会 (仮称)権利擁護支援計画策定について、審議します。 任期:8月1日(木)〜令和8年7月31日(金)の2年間 ※会議は、平日午後6時30分から2時間程度、2カ月に1回開催予定(第1回:8月5日(月)、第2回:9月中旬ごろ、第3回:11月ごろ、第4回以降未定) 応募方法:7月17日(水)(必着)までに、「本人の意思を最大限尊重するために必要な意思決定…
-
くらし
[くらし]ごみ減量課からのお知らせ
■[環境]生ごみが消える!?家庭用生ごみ処理容器「ミニ・キエーロ」を体験しませんか 市が独自に開発した「ミニ・キエーロ」は、プランターに土を入れて使うシンプルな生ごみ処理容器です。臭いや虫もほとんど発生せず、手軽に生ごみ減量に取り組めます。 ◇「モニター参加者」を募集 生ごみ処理容器「ミニ・キエーロ」のモニター講習会を実施します。講習会参加者のなかでモニター参加を希望する方には、1世帯につき1台の…
-
その他
国立市観光大使コラム
国立市観光大使 三浦祐太朗さんが語る 「ゴリラ先輩」 先日2才の娘を谷保第四公園に連れて行った。大きな砂場が好みだったようで、夢中になって遊んでいた。ゴリラの石像が公園中央に2頭鎮座していることから、通称「ゴリラ公園」と呼ばれている。広い園内には滝が流れ落ちる岩の噴水や水路、カバのオブジェなど変化にとんだ造りのじゃぶじゃぶ池があり、夏は水遊びも楽しめる。 自分も小さい頃は、頻繁に訪れては駆けずり回…
-
くらし
[交通]くにっこの運賃改定・あおやぎっこの回数券プレゼントの廃止について
8月1日(木)始発から、下表のとおり、コミュニティバスくにっこの運賃を改定します。あわせて、回数券も変わりますが、これまでの回数券は、現金を追加することで8月1日(木)以降も利用できます。なお、シルバーパス・しょうがいしゃ割引などの取り扱いは変更ありません。 くにっこの改定後の運賃(1回乗車運賃) ※しょうがいしゃ1名につき1名 くにっこの改定後の回数券 コミュニティワゴンあおやぎっこについては、…
-
子育て
子ども・教育
イベント・催し ■夏休み特別イベント2024カムカムキッチン探検ツアー〜給食の秘密に迫る〜 食育推進・給食ステーションと学校給食調理業務を受託しているシダックス大新東ヒューマンサービス(株)の共催で、食育イベントを開催します。普段は入ることのできない調理場を見学し、作業体験するイベントです。本格的な手洗いやエアシャワー体験、5,000人分をつくる調理器具を見て、触れて体感できます。安全安心なおいし…
-
イベント
図書館夏のイベント この夏は図書館へ行こう
■中央図書館 こども図書館員体験 内容:本の整理や本の貸出等、図書館のお仕事を体験します。 日時:8月1日(木)・3日(土)各日午後2時〜4時15分(参加はいずれか1日のみ) 対象:市内在住・在学の小学3年生〜6年生 定員:各日4名(申込先着順) 申込み:7月12日(金)午前9時30分より、問合せまで電話または窓口にて 場所・問合せ:中央図書館【電話】576-0161 ■南市民プラザ分室スライムを…
-
子育て
[子ども]令和6年度受験生チャレンジ支援貸付の申請を受け付けています
中学3年生・高校3年生など、受験生のお子さんを養育している一定所得収入要件以下の世帯に、学習塾等の受講料や、高校・大学などの受験料の無利子貸し付けを行っています(保証人不要)。高校・大学等へ進学した場合、資金使途の確認書類を提出後に、償還免除申請を行うことで返済が免除されます。詳細は、問合せまでお問い合わせください(貸付にはこのほかにも要件あり)。 貸付資金の内容 収入要件 ※賃貸物件に住んでいる…
-
くらし
行政インフォメーション(3)
市の相談窓口をご利用ください
-
くらし
高齢者
■もしものときに備えましょう 携帯型端末を活用した救急通報システムを開始します 救急通報システムは、ボタンを押すなどの簡単な操作を通じて、民間救急通報サービス会社に通報され、登録した緊急連絡先への連絡や、救急車の出動要請などの代理通報を行います。 これまで実施してきた、NTTアナログ電話回線の敷設を要件とする専用端末の救急通報システムに加え、新たに携帯電話型の専用端末を使ったシステムを取り扱うこと…
-
健康
健康・福祉
■日曜・祝日の応急診療 日曜・祝日に具合が悪くなったときは、以下の医療機関で応急診療を受けることができます。受診の際は健康保険証を必ずお持ちください。 医科:休日診療センター(富士見台3-16-6)【電話】576-2341 診療時間:午前10時~午後4時30分 →7月から、事前予約が不要となりました。 →マイナ保険証による受付ができますが、健康保険証もお持ちください。 →混雑により、受付を制限する…
-
その他
北秋田だより Vol.16
国立市と秋田県北秋田市は、平成30年に友好交流都市となりました。「北秋田だより」では、北秋田市のさまざまな魅力を定期的にご紹介していきます。 綴子(つづれこ)神社例大祭(綴子大太鼓) 綴子神社例大祭は、大太鼓・獅子踊り・奴踊り・大名出陣行列の奉納行事として、約750年以上続いている北秋田市の夏を代表する祭りです。特に、直径3mを超える大太鼓が連なり、轟音(ごうおん)を響かせながら行進する様は圧巻で…
-
イベント
イベント・催し
■令和6年度(令和7年1月実施)くにはたちの集い(旧成人式)の準備会メンバーを募集中! 令和7年1月13日(月)に開催されるくにはたちの集い(旧成人式)に向けた、準備会に参加しませんか? 準備会では、くにはたちの集いの企画・運営(当日実施するイベントの企画や司会)、参加者に配布するプログラム冊子のデザインなどを、メンバーで話し合って進めていきます。 今まで関わりのなかった、違う小中学校の同世代や留…
-
くらし
「クラブサバーブ2024オープニングセミナー」開催
自分たちでまちを面白くするアイデアを企画し、チャレンジする参加型まちづくりワークショップ「クラブサバーブ2024(第三期)」の開催に先駆けて、オープニングセミナーを行います。 各地で公共空間の活用や、コミュニティづくりを実験的に仕掛け、まちに小さな変化を起こしている笠置(かさぎ)秀紀(ひでのり)氏によるゲスト講演と、クラブサバーブ2024のメンターとのパネルディスカッションを実施します。まちに興味…
-
くらし
地域の情報
■東京都主催 高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業「スマートフォン相談会」 60歳以上の都民の方を対象に、開催します。希望者には、デモ機のご用意もあります。 日時:7月30日(火)午前9時30分〜午後0時30分、午後1時30分〜4時30分 場所:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ会議室 費用:無料 申込み:不要(当日先着順) ※個人情報の取り扱いを要する事項など、内容によっては相談に応じる…
-
その他
みんなの伝言板
市内を拠点とする団体等のイベント・催しものを掲載しています。掲載内容については、各団体へ。 ■お子さんの発達凸凹(でこぼこ)や不登校などの悩みをゆるーく語り合うおはなし会を開催! 日時:7月21日(日)午前10時30分〜正午 場所:公民館 費用:200円(当日集金) 申込み:くにcomm(コム)公式LINE(ライン)ともだち追加後、お申し込みフォームよりお申し込みください。 問合せ:くにcomm【…
-
その他
その他のお知らせ(市報くにたち 令和6年7月5日号(第1362号))
■学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培(つちか)い育(はぐく)み続けるまち 文教都市くにたち ■審議会等の開催情報は市HP「イベントカレンダー(分野:審議会・委員会等)」をご覧ください。 問合せ:政策経営課政策経営係 ■本紙各記事には、記事の内容に関するウェブサイト等の二次元コードを掲載しています。 ■1面のテーマに関連するSDGs(エスディージーズ)〔11〕住み続けられるまちづくりを …