くにたちの教育 令和7年8月5日号 第180号

発行号の内容
-
子育て
健康を意識して最高の夏にしよう!夏休みの食生活ポイント4か条! ■給食のない夏休み 昼食準備 おつかれさまです! 8月に入り市内小・中学校は夏休みも中盤を迎えようとしています。 児童・生徒の皆さん、夏休みが始まってから生活リズムが崩れていませんか!? とびきり楽しい夏にするためにも、日頃の食生活習慣を見直してみよう! [1]給食がない日は、おうちでコップ1杯以上の牛乳を飲もう 「給食のない日に、おうちで牛乳を飲まない小・中学生はカルシウム摂取量が減っている」と...
-
子育て
学校の休暇取得促進週間について 学校における働き方改革の一環として教職員の休暇取得を促進するため、夏季休業日中、教職員が学校に不在となる期間があります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。 国立市立小・中学校(全校) 8月12日(火)から8月18日(月)まで この間、警備員等が学校に勤務していますが、緊急な連絡が必要な際に学校の電話につながらない場合は、国立市役所(【電話】042-576-2111)までご連絡ください。
-
しごと
「通学路見守りボランティア」として登録しませんか 児童が安心して登下校できるよう「通学路見守りボランティア」による見守りを実施しています。 見守り方法は登校時間や下校時間などで都合の良い日や時間帯に通学路に立っていただくものです。 学校との連携が必要となりますので学校を通しての登録となります。既に自主的に見守りにご協力いただいている方や新たに見守りボランティアを始めようとお考えの方は、是非ご登録ください。 「通学路見守りボランティア」になられた方...
-
子育て
地域と共に育む新しい学びの形 国立第一中学校で「コミュニティ部」が発足しました! ■HOT NEWS!!!! 国立第一中学校では、今年度から以下の4つの活動をひとまとめにし、地域と学校が連携する「コミュニティ部(総称)」という部活動として活動ができるようになり、生徒たちが生き生きと活動しています。 茶道部では畳の香りに包まれ伝統文化を学び、パソコン(Canva)部では、オンラインデザインツール「Canva」で自由な発想を形に。防災部では「いざ」という時に備える知識を学び、トラン...
-
子育て
就学時健診のお知らせ 来年4月に国立市立小学校へ入学予定のお子さまを対象に、内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科などの健康診断を日程表のとおり行います。健診会場は、各小学校となります。 対象の方には9月下旬までにお知らせを郵送します。通知が届かなかった方、または私立小学校等に入学される方で健康診断を希望しない方は係までご連絡ください。また、外国籍の方で市立小学校へ入学を希望される方は、10月17日(金)までに係にご連絡ください...
-
子育て
楽しい給食時間で、体も心も栄養満点! ■KAMU COMEキッチン2周年 給食センターが、「くにたち食育推進・給食ステーション(愛称:KAMU COMEキッチン)」に生まれ変わり、この夏で2年となりました。 これにちなんで、9月1日(月)には2周年お祝い献立を予定しています。 誰でも気軽に来て楽しんでいただける施設を目指し、令和6年度は、小さなお子様から高齢者の皆様まで700名以上の多くの方々に試食をしていただきました。これからも市の...
-
講座
学校給食付きフレイル予防講座 ■食育推進・給食ステーションと庁内栄養連絡会との連携イベント 6月5日(木)、管理栄養士による講話(カルシウムと血圧のはなし)の後、栄養バランスの良い令和の学校給食を試食するイベントが行われました。大変好評で満員でのイベント開催となりました。 ▽予告次回 11月に学校給食付きフレイル予防講座を予定しています。詳細は、市報くにたち10月5日号でご確認ください 場所:くにたち食育推進・給食ステーション...
-
子育て
稲作体験学習会(田植え)を行いました。 初夏の香りが漂い、晴天となった6月20日(金)。2年ぶりの田植えとなりました。 城山さとのいえ前の体験田で、国立市立小学校の5年生と市長が田植えを行いました。きれいな緑の苗を一生懸命に、植えることができました。秋には、稲刈りを予定しております。 ■体験した児童たちからの感想 ・泥の感触が、はじめはねとねとしていたけど、慣れると気持ちよかった。 ・「美味しくなれ」という思いを込めて、苗を植えました。...
-
子育て
日光移動教室(小学校)・修学旅行(中学校)を実施しました。 5月16日(金)から国立第三中学校、6月1日(日)から国立第二中学校の2校が奈良・京都方面に2泊3日で修学旅行を実施しました。また、6月4日(水)からは、順次、国立市立小学校8校の6年生が2泊3日で栃木県日光市を中心に日光移動教室を実施しました。 修学旅行では、生徒たちは古都の豊かな歴史や文化、伝統に触れ、班行動を通して社会性や協調性を育みました。互いに協力し、思いやることで友情を深め、記憶に残る...
-
しごと
くにはたちの集い(旧成人式)準備会メンバー まだまだ募集中です!!!! 令和8(2026)年1月12日(月・祝)に開催されるくにはたちの集い(旧成人式)に向け、準備会メンバーを募集しています。 準備会では、くにはたちの集いの企画・運営(当日実施するイベントの企画や司会)、参加者に配布するプログラムのデザインなどを、みんなで話し合って進めていきます。 8月末ごろから、月に1、2回集まって活動します。 昨年度の準備会メンバーからは、「頑張った分、達成感があり、貴重な経験と...
-
講座
髙橋基成氏講演会 自分らしく戦う先に ■デフリンピック気運醸成事業 「髙橋基成氏講演会 自分らしく戦う先に ~デフフットサル女子日本代表を 世界一に導いた 『スポーツメンタルコーチング』~」 デフサッカー・デフフットサル女子日本代表 メンタルトレーナー 髙橋 基成 氏 国立市では、東京2025デフリンピック(11月15日〜26日)に向け、大会を盛り上げていく取組の一つとして、デフサッカー・デフフットサル女子日本代表でメンタルトレーナー...
-
子育て
「くにたちブックマラソン2025」 に挑戦しよう! 小学生を対象にした恒例の「くにたちブックマラソン」が6月1日(日)から始まりました! くにたちブックマラソン2025シートは各図書館・公民館・市立小学校で配布しています。 このシートには、くにたち図書館が選んだおすすめ本が載っています。 一冊読むごとにスタンプを押して、1~2年生は50冊全部、3~4年生は20冊全部、5~6年生は20冊中15冊読むとゴール!図書館から「読書名人」の賞状を授与します。...
-
くらし
図書館ハンディキャップサービスのご紹介 図書館では、文字を読むことが困難な方へ様々なサービスを行っています。サービスのご利用には登録が必要ですので、事前にご相談ください。 ■点訳・音訳資料の貸出 図書、逐次刊行物などの点訳資料、音声にした音訳資料の貸出を行っています。当館にない資料は、ボランティアによる作成、もしくは全国の図書館から取り寄せて貸出することができます。 ■対面朗読 活字による読書が困難な方に、音訳ボランティアが対面で資料を...
-
くらし
電子図書館閲覧用タブレット端末をご利用ください! 中央図書館では、2階児童室、3階閲覧室で、電子図書館閲覧用のタブレット端末を試行的に導入します。くにたち電子図書館内の電子書籍や、電子雑誌をお読みいただけます。 ■利用できる方(下記の条件を全て満たす方) ・くにたち図書館の利用カードをお持ちの市内在住・在勤・在学の方(有効期限内) ・小学生以上の方(未就学児は、保護者同伴) ■利用方法 利用カードもしくはスマホ利用券をお持ちのうえ、2階・3階カウ...
-
子育て
総合教育会議が開催されました。 濵﨑真也市長が就任してから初となる総合教育会議(市長と教育委員会で構成)が、6月24日に開催されました。 令和6年12月25日に国の中央教育審議会において「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」の諮問があり、これからの時代にふさわしい学習指導要領等の在り方が検討されていること、また、市長が今後策定する教育大綱について、内容を検討していく予定であることを踏まえ、議題を【これからの国立...
-
くらし
香害ってご存じですか? 香(かお)りの害と書いて「香害」。 近年様々なハラスメントが取り沙汰される中、「香害」が話題となっています。 被害を受けているかも…?と思い当たる節はありませんか?気づかぬうちに加害者側に立っていた、ということもあるかもしれません。 周囲に配慮し過ごしやすい環境を、社会全体で作っていきましょう!
-
くらし
国立市役所では石鹸の使用を推奨しています! 国立市役所では、水生生物や河川環境に及ぼす影響を考慮し、洗浄剤を使用する際は、合成洗剤ではなく、石鹸の使用を推奨しています。 洗浄剤は「合成洗剤」と「石鹸」に分類され、商品に記載されている成分表の「品名」で確認することができます。合成洗剤の利用は河川の水質汚染につながる可能性が指摘されています。 今後も引き続き、環境に配慮しながら、暮らしやすいまちの実現に貢献していきます。
-
子育て
教育委員会の動き 教育委員会は、前号でお知らせした以降、5月から7月まで定例会を計3回開催いたしました。 ■主な議案 ・第26期国立市社会教育委員の会への諮問について ・令和6年度国立市教育委員会活動の点検・評価報告書について ■主な報告事項 ・公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団の2024年度事業報告及び決算について ・令和6年度教育委員会各課の事業総括について ・令和6年度児童・生徒の暴力行為・いじめ問題...
-
その他
前号の訂正とお詫び くにたちの教育179号(令和7年5月5日発行)の4ページ「教育委員会の動き」の記事について、定例会の開催回数等に誤りがございました。正しくは「教育委員会は、前号でお知らせした以降、3月から4月まで定例会を計2回開催いたしました。」となります。訂正のうえ、お詫びいたします。
-
その他
その他のお知らせ(くにたちの教育 令和7年8月5日号 第180号) ◆くにたちの教育 令和7年(2025年)8月5日発行 第180号 年4回発行(5月、8月、12月、3月) 発行・編集:国立市教育委員会 〒186-8501 国立市富士見台2-47-1 【HP】https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ 【電話】576-2111 【FAX】576-3277 記事PDFと音訳版は教育委員会ホームページ-教育広報「くにたちの教育」から