広報はちじょう 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
介護保険料についてのお知らせ
1.6月下旬に納入通知書「介護保険料額決定通知書」を発送します ■特別徴収の方 年金を年額18万円以上受け取っている場合、原則として年金から介護保険料を天引きします。この方法を特別徴収といいます。 介護保険料の特別徴収には、4月・6月・8月の年金から前年度の介護保険料を基に暫定的に天引きする「仮徴収」と、10月・12月・2月の年金から今年度決定した介護保険料額を天引きする「本徴収」があります。 特…
-
くらし
小さな気づきからみんなで防ぐ高齢者虐待
■高齢者虐待を未然に防ごう *介護に疲れを感じたり、認知症の人の介護に悩んだら、一人で悩まず専門機関へ相談しましょう。些細なことでも、相談することが高齢者虐待防止の第一歩です。 *高齢者虐待は、特別な人や特別な環境によって発生するものではありません。介護の方法や認知症について理解を深め、介護保険サービスなどの利用できるサービスを活用しましょう。 ■高齢者虐待を早期に発見しよう *高齢者虐待は、家庭…
-
健康
「シナプソロジーカフェ」開催のお知らせ
脳を鍛える「シナプソロジー」は、あたまとからだを楽しく動かして、活性化させるエクササイズです。みなさんと話をしながら楽しく行うことで脳を活性化して、心も身体も元気に過ごしましょう。 日時:6月27日(木)午後2時~3時 会場:保健福祉センター 講師:株式会社ルネサンス 小池克昌(こいけかつまさ)先生 持ち物:上履き・タオル・飲み物 当日は、講師と会場をオンラインでつないで体操します 参加年齢不問お…
-
しごと
急募!会計年度任用職員八丈町コミュニティセンターボウリング場
日曜日に勤務可能なスタッフを募集しています 勤務先:八丈町コミュニティセンター 職務:ボウリング場管理業務 ※主な仕事内容は、受付業務・清掃・ボウリング場メンテナンス(機械修理など)です。 勤務時間: ・日勤…午前8時30分~午後3時15分および ・夜勤…午後2時30分~9時15分 勤務日:月15日程度 ※土日祝日の勤務があります。 ※今回は特に日曜日に勤務可能な方を募集しています。(祝日などを除…
-
健康
言語訓練(要予約)
言語聴覚士による言語機能訓練を月1回実施しています 日時:7月5日(金)午前9時15分~午後4時 予約制です。事前に福祉健康課保健係までご連絡ください 場所:保健福祉センター 予約締切:6月21日(金) 問い合わせ・予約:福祉健康課保健係 【電話】2-5570
-
くらし
地域おこし協力隊に新たな隊員が加わりました。
令和6年度に新たに1名の隊員を迎え、地域おこしに取り組んでいきます。 ■田中栄一 東京都府中市から移住しました田中栄一と申します。3月30日に60歳になり、翌31日に前の会社を定年退職して島へ着き、4月1日から隊員デビューしました。令和2年に前々職(大手コンビニチェーンの情報システム部門に30年以上居ました)を早期退職した時にも、都の事業継承マッチングで島暮らしにトライしたのですが、コロナ禍もやっ…
-
くらし
令和5年度情報公開・個人情報保護制度の実施状況
■情報公開制度 八丈町情報公開条例に基づいて、情報公開の制度を実施しています。 この制度は、町が持っているさまざまな情報を、請求に応じて公開するものです。 令和5年度は16件の請求があり、実施状況は次のとおりです。 ■個人情報保護制度 八丈町個人情報保護条例において個人情報の適正な取り扱いを定め、本人の開示請求権を保障しています。この制度は町が保有する個人情報(自分の情報)の開示、訂正、削除などを…
-
くらし
令和5年度東京都島嶼町村一部事務組合情報公開制度実施状況の公表
東京都島嶼町村一部事務組合の情報公開制度(平成18年条例第9号)は、島しょ9町村の住民の組合行政への参加をより一層推進し、組合の公正な運営を確保することを目的に制定され、毎年1回、情報公開制度の実施状況を公表しています。 ■令和5年度情報公開制度実施状況 開示請求件数:3件 開示決定件数:3件(一部開示決定を含む) 問い合わせ:東京都島嶼町村一部事務組合総務課 【電話】03-3432-4961
-
くらし
東京法務局による登記手続案内(完全予約制)
東京法務局職員が登記申請(不動産:商業・法人登記)の手続方法をご案内します。役場に設置された「ウェブ会議システム」を通じての手続案内となります。また、ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっていますので、ご注意願います。 なお、予約時には、「八丈町役場のウェブ会議システムからの利用である」ことをお伝え願います。 日程:6月11日(火)、12日(水) ※事前予約は、相談日の1カ月前から前日…
-
くらし
東京司法書士会主催無料法律相談会(予約制)
4月1日より相続登記の申請が義務化されました。相続に関する相談の他、遺言、土地・建物の登記や会社の登記、・成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建などのお悩みについて、島外の司法書士との無料相談会(1件につき40分まで)を行います。 日時:7月10日(水)午前10時~午後4時 場所:町役場1階相談室1・2 ※交通手段の関係でやむなく中止する場合があります 問い合わせ・予約:企画財政課企画情報係 …
-
くらし
特設人権相談所開設のお知らせ
全国一斉「人権擁護委員の日」に伴い、特設人権相談所を開設します。日頃の人権に関する相談事に八丈町人権擁護委員が対応します。この機会にぜひご利用ください。 日時:6月3日(月)午前10時~午後4時 場所:町役場1階相談室1・2 問い合わせ:総務課庶務係 【電話】2-1121
-
くらし
住民係からのお知らせ 戸籍謄本等の広域請求について
令和6年3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになりました(広域交付)。 ■請求の際の注意 (1)戸籍謄本等の広域交付を請求できる方は次のとおりです ・本人・配偶者・父母、祖父母など(直系尊属)・子、孫など(直系卑属) ※父母の戸籍から除籍した兄弟姉妹の戸籍謄本等は請求できません。 ※請求者…
-
くらし
来島者数・観光客数推計
問い合わせ:産業観光課観光係 【電話】2-1125
-
くらし
救命講習会(成人)参加者募集のお知らせ
「あなたの勇気が、命を救う。」いざ!という時のために応急手当てを身につけましょう。 救命講習会(成人)参加者募集のお知らせ 講習内容:普通救命講習I…心肺蘇生法(AEDを含む)、止血法など 日時:普通救命講習I(成人)…7月27日(土)午前9時~正午 場所:三根公民館 対象者:原則として中学生以上、島内在住、在勤、在学の方 定員:30名までです。定員になり次第締め切らせていただきます。 ※ただし、…
-
くらし
2024年台湾東部沖地震救援金
4月3日、台湾の東部沖沿岸を震源としたマグニチュード7.4の地震が発生し、日本の沖縄県やフィリピン沖でも一時津波警報が発出されるなど、周辺国にも大きな影響を及ぼしました。 被害全体の把握には時間がかかるものの、震度6強を観測した花蓮県(カレン県)では市街地2つのビルが大きく傾くなどの建物の損壊被害や、プラスチック工場の倒壊などの被害が報告されています。この地震は台湾においてここ25年で最大規模とな…
-
くらし
八丈町の給与・定員管理等について(1)
町では245人(令和5年4月1日現在)の一般職員が、生活に密接にかかわる福祉、医療、教育、土木、産業、観光、消防などさまざまな分野で働いています。 町職員の給与は、町議会の議決によって決められる給与条例により支給されています。 その内容について、次のとおりお知らせします。 1.総括 (1)人件費の状況(普通会計決算) (注)人件費には、退職手当、共済費、特別職に支給される給料・報酬等を含みます。 …
-
くらし
八丈町の給与・定員管理等について(2)
(注) 1 八丈町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数である。 2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務である。 4.職員の手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当 (注)( )内は、再任用職員に係る支給割合である。 (2)退職手当(令和5年4月1日現在) (注)退職手当の1人当たり平均支給額は、4年度に退職した職員に支給された平均額である。 (3)地域手当(令和5年4月1…
-
くらし
八丈町の給与・定員管理等について(3)
(6)その他の主な手当(令和5年4月1日現在) 1)一般行政職 5.特別職の報酬等の状況(令和5年4月1日現在) (注)退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額及び支給率に基づき、1期(4年=48月)勤めた場合における退職手当の見込額である。 6.職員数の状況 (1)部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) (注) 1 職員数は一般職に属する職員数である。 2 [ ]内は、…
-
くらし
八丈病院からのお知らせ
■院内感染対策にご協力ください 「発熱や、鼻水、のど痛、咳、その他かぜ症状がある方」は、院内の待ち合い所に入る前に「町立八丈病院【電話】2-1188」に電話で連絡をするようにお願いします。 ■臨時診療について(受診方法別) ※他院からの紹介状をお持ちの方もしくは、障がい者手帳更新のための受診については、別途予約係までご相談ください ■町立八丈病院職員募集 募集職種:看護師若干名、薬剤師1名、助産師…
-
くらし
町長上京日記4月
■21日~27日 ・ANA1892便にて上京 ・府中市制施行七十周年記念式典出席 ・令和6年度全国簡易水道協議会関東甲信越ブロック簡易水道大会 ・第47回島嶼地区消防団連絡協議会意見交換会 ・令和6年度関東町村会トップセミナー ・令和6年度第1回東京都町村長会議 ・東京都土地改良事業団体連合会との打合せ ・島じまん2025委託業者選定委員会(業者選定コンペ) ・ANA1893便にて帰島 ■町長の一…