広報あつぎ 第1423号(2024年5月15日発行)

発行号の内容
-
子育て
6月 移動子育てサロン
厚木ガスリセ以外は全て児童館。保護者・子ども同士の交流と子育て相談の場。小学校就学前までの子どもと保護者。 時間:10時15分~11時45分。 申込み:不要。 問合せ:子育て支援センター 【電話】225-2922
-
くらし
6月 移動図書館 わかあゆ号
貸し出しは1人10冊まで。 雨天中止。 問合せ:中央図書館 【電話】223-0033
-
子育て
市立小・中学校の適正規模・配置の方策の方向性
昨年度実施した意見交換会の結果などを踏まえ、児童・生徒数の減少が見込まれる6学級以下の小・中学校10校を対象とする方策の方向性が決まりました。 ■荻野地域(荻野・鳶尾・上荻野小)[1または2校に統合] ・1校に統合の場合…荻野小または鳶尾小の敷地に統合 ・2校に統合の場合…鳶尾・上荻野小の敷地に統合 ※統合先の敷地や時期は今年度中に決定 ■小鮎地域(飯山小)[統合] 飯山・小鮎小は、2033年度以…
-
しごと
新設 中小企業 雇用促進・改善支援
市内の中小企業の雇用につながる新たな補助制度を設けました。 ■中小企業人材確保支援事業費補助金 人材確保を目指し、新卒・転職者向けの就職フェアなどに出展する費用の一部を補助します。 対象:市内で継続して1年以上事業を営み、市税を完納している中小企業者 補助額:対象経費の2分の1以内(上限20万円) ■中小企業生産性向上・賃上げ応援補助金 従業員の賃金引き上げにつながる設備投資などをした企業に対し、…
-
くらし
みんなの声でつくるまち
■パブリックコメント ▽自殺対策計画(第2期)の策定 閲覧期間:5月15日~6月14日 閲覧場所:健康医療課、市政情報コーナー、公民館、本厚木・愛甲石田駅連絡所、中央図書館、あつぎ市民交流プラザ、保健福祉センター 応募方法:閲覧場所にある用紙に掲載。 問合せ:健康医療課 【電話】225-2201。 「厚木市 市民参加」で検索
-
くらし
複合施設建築工事に伴う周辺道路の切り替え
図書館、(仮称)未来館、市庁舎などの複合施設の建築工事に着手するため、道路の切り替えを実施します。切り替え後、歩行者や車両が通行できる場所をお知らせします。 切り替え:6月1日~ 詳細は市HPに掲載 問合せ:市街地整備課 【電話】225-2424 ※「切り替え後、歩行者や車両が通行できる場所」について詳しくは本紙の図をご覧ください。
-
くらし
広報あつぎが入選・読売新聞社賞に
2024年全国広報コンクール・広報写真部門(1枚写真の部) 広報あつぎが全国広報コンクールで入選1席・読売新聞社賞に選ばれました。 受賞号:23年6月1日号 掲載内容:物価高騰などで厳しい経営状況に置かれている市内の酪農家を応援するキャンペーンに合わせた紙面。餌やり風景を写し、一頭一頭の命と向き合う様子を写した。 問合せ:広報シティプロモーション課 【電話】225-2040
-
イベント
1月13日開催 はたちのつどい
人生の節目を祝う「はたちのつどい」を開催します。 場所:文化会館 時間・校区:(各回60分) ・10時30分~(厚木・玉川・森の里・東名・相川・南毛利・林) ・14時30分~(依知・藤塚・睦合・睦合東・小鮎・荻野) 対象:市内在住または出身で2004年4月2日~05年4月1日生まれの方(対象者には12月上旬に招待状を郵送) 内容:式典、アトラクションなど ※式典の様子はオンライン配信 ■企画・運営…
-
しごと
放課後児童クラブ夏期指導員 募集
夏休み期間中、子どもたちの学びや遊びを支援する指導員を募集します。 内容:入所児童の生活指導や見守りなど 期間:7月20日~8月31日(8月11~15日は除く) 時間:月〜土曜の7時30分~19時のうち6時間程度の交代勤務(週4日程度) 対象:児童の健全育成に熱意のある18歳以上各クラブ若干名 勤務先:市内各小学校など 報酬:時給1158円(通勤手当は距離に応じて支給) 申込み:市HPやこども育成…
-
くらし
詐欺に注意
電話で振り込みを促したり、キャッシュカードの情報を聞き出そうとしたりする詐欺が発生しています。不審な要求には応じず、家族や警察に相談しましょう。 ◆特殊詐欺の事例 ・金融機関の職員を名乗り「キャッシュカードのICチップが古い」などと言いカードの取り替えを指示 ・閲覧していない有料サイトやコンテンツの利用料を請求 ・市職員などを装い「医療費が還付される。期限は今日まで」などと言いATMに行くよう指示…
-
健康
熱中症予防に「暑熱(しょねつ)順化」を
急に気温が上がると、熱中症になる危険性が高まります。体を暑さに慣らす「暑熱順化」で、暑い夏に備えましょう。 ■熱中症発生場所別割合 (2023年度 市消防本部管内) 屋内:44% 屋外:56% ■暑熱順化に有効な対策 ▽ウオーキング・ジョギング 帰宅時にひと駅分歩く、外出時にできるだけ階段を使用するなど、意識して少し汗をかくような運動をしましょう。 ▽サイクリング 通勤や買い物など、日常の中で取り…
-
文化
あつぎ青空アート展 野外彫刻造形展 出展作品・スタッフ募集
10月6~14日に開催するイベントの出展作品と運営スタッフを募集します。 ■出展作品 テーマ:自由(グループ作品も可) 費用:無料 申込み:市HPにある申込書を直接またはEメールで9月6日までに文化魅力創造課(あつぎ市民交流プラザ)へ。 【メール】[email protected] ■ボランティアスタッフ 内容:イベントの受付・準備・片付け、ワークショップの補助など 申込み:…
-
子育て
子ども会の会員を募集
子どもたちの社会性や協調性を育むため、自然体験や地域の祭りなどの文化活動、夏休みのラジオ体操や独自のスポーツ活動を実施しています。地域の中で、異年齢の子どもや大人と一緒に活動しませんか。 対象:市内在住の小学生 活動:新入生歓迎会、夏祭り、ハロウィーン、クリスマス会、工芸教室など 申込み:市子ども会育成連絡協議会事務局へ。 【電話】221-1110 問合せ:青少年課 【電話】225-2580
-
くらし
市議会6月定例会議
■本会議予定日(9時~) 5月31日…議案など質疑 6月6・7・10日…一般質問 24日…委員長報告・討論・採決 ■常任委員会・分科会予定日(9時~) 5月31日・6月21日…予算決算 (5月31日は本会議終了後) 6月12日…総務企画 13日…市民福祉 14日…環境教育 17日…都市経済 ■広報広聴特別委員会予定日 6月24日(本会議などの終了後) 問合せ:議会総務課 【電話】225-2700
-
くらし
ルール・マナーを守って安全に 交通事故のないまちへ
大切な命を守るために一人一人が交通ルールやマナーを守り、事故を未然に防ぎましょう。 ◆市内の交通事故件数 昨年、市内では620件の交通事故が起きました。未然に防ぐため、発生した事故の傾向などをお知らせします。 件数:620件(前年比3件増) 死亡者数:2人(前年比4人減) ◆事故防止対策の徹底を ▽自転車 ・ヘルメットの着用を 昨年4月からヘルメットの着用が努力義務化。事故の際に頭部を守るため、正…
-
文化
街(machi)かど伝言板
サークルの情報などを紹介。 ■ノヴェンバー・ステップス 土曜、14~17時。小鮎公民館他。プロの講師から楽しく社交ダンスを学ぶ。初心者歓迎。月会費5000円。 問合せ:髙橋 【電話】090-1994-6438。 ■俳句初心者講座(都市あつぎ) 第4木曜、9時45分~13時。あつぎ市民交流プラザ。俳句の基礎を学び、句会を楽しむ。無料体験あり。月会費1000円。 問合せ:宇津木 【電話】247-302…
-
くらし
市民リポーターが活動を紹介 あつぎびより
市民リポーター 室田 陽子さん(53・戸室) ■楽しく科学を学ぼう 今回は、子ども科学館での楽しい実験をリポートしました。私も子育て中にたくさん利用した子ども科学館で、職員のサイエンス姉妹のサイちゃんに鏡を使った不思議な遊びを紹介していただきました。 鏡でできた筒で、ビーズなどを見ると万華鏡のようになったり、絵の上で鏡を動かすと形が変わったり、マジックの世界に入り込むような感覚になりました。普段の…
-
くらし
熱気人(あつぎびと)
■一人一人と向き合い続けたい 柔道整復師 星 哲也さん(52・旭町) 柔道整復師として働き31年になります。現在は市内で接骨院を営み、体の不調を抱える皆さんの治療に励んでいます。 新潟県で生まれ育ち、学生時代は柔道に打ち込んでいました。この道を志したのは、対戦相手を厳しく攻められない性格に気付いた恩師から勧められたことがきっかけです。専門学校・インターンを経て、山梨県の接骨院で働き始め、プロサッカ…
-
くらし
無料相談
※開催状況や時間は、事前に問い合わせてください。 ※「要予約」以外は当日直接会場へ。先着順。 ■あつぎ健康相談ダイヤル24 フリーダイヤル【電話】0120-31-4156(さわやか1番よいこころ) 24時間年中無休 ◎発信者番号は通知設定でおかけください 医療機関を受診する前に電話で相談を 相談(健康・医療・介護・育児)・医療機関情報
-
その他
その他のお知らせ(広報あつぎ 第1423号(2024年5月15日発行))
■市役所への郵便物は「〒243-8511○○課」で届きます。 ■LINE公式アカウント 災害や市民生活に影響を及ぼす緊急性の高い情報を発信します ■災害情報のメールマガジン 防災行政無線の内容も配信 登録受付中 ■編集・発行 厚木市広報シティプロモーション課 〒243-8511 神奈川県厚木市中町3-17-17 【電話】046-223-1511(代)【FAX】046-223-9951
- 2/2
- 1
- 2