広報えびな 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
文化
桜と楽しむ
桜が楽しめる5カ所のお出かけスポットを紹介します。 1.国分寺台緑道 約680メートルの桜並木です。道路を包み込むように咲き誇る桜のトンネルが続きます。ドライブで楽しむのがおすすめです。綾瀬市との市境の県道406号沿いにあります。 ■散歩に最適の遊歩道 もう少しゆっくり桜を眺めたい人には、遊歩道を歩くのがおすすめです。手入れされた草木や花々の競演に目を向けるのも一興です。ベンチもあります。 ▽アク…
-
文化
あの景色”を見にいこう えびなタイムマシン
■第38回文化財 龍峰寺の仁王門と仁王像 木造平屋建、切妻造りの仁王門は、元禄12(1699)年、現在地に建立された。寛延4(1751)年に再建、昭和51(1976)年に解体修理された。中には憤怒の形相をした高さ2メートルほどの朱塗りの木像の仁王像が左右に1体ずつ安置されている。2体の仁王像は、門の再建と同年に造られたと伝わる。 龍峰寺は昭和初期、仏堂として管理していた清水寺(せいすいじ)境内の現…
-
くらし
海老名駅の東西をつなぐ道 上郷河原口線が開通します
海老名駅の東西をつなぐ市道2671号線(上郷河原口線)のアンダーパス部が完成し、既に道路整備が終わっている部分と合わせて700メートルの道が開通します。道路の概要と開通までのあゆみをお知らせします。今後もさらなる交通利便性の向上を目指し、道路整備を進めていきます。 ■上郷河原口線の概要 全長…700メートル 工事開始…平成28年 特徴… ・立体交差にすることで鉄道による分断が解消され、東西の往来が…
-
くらし
地域の身近な相談相手 困りごとは民生委員・児童委員へ
「民生委員・児童委員」(=民生委員)は生活上のさまざまな相談に応じ、関係機関へとつなぐ、地域の身近な相談相手です。 ■157人の委員が活動 市内には145人の民生委員と12人の主任児童委員がいます。民生委員は決められた担当地区で児童委員を兼ねて活動し、主任児童委員は、各地区に2人ずつ配置されています。市内を6地区(北部・東部・中央・中部・西部・南部)に分け、地域の特性に合わせた活動をしています。 …
-
スポーツ
海老名市がノジマステラのホームタウンに「海老名市民DAY」無料招待
WEリーグ所属の女子プロサッカーチーム「ノジマステラ神奈川相模原」が、対「マイナビ仙台レディース」戦に無料招待します。試合後のピッチで小学生対象のサッカー教室も開催します。申し込みは本紙二次元コードで。 ■無料招待 日時:3月22日(土)14時キックオフ(12時30分開場) 場所:相模原ギオンスタジアム(相模原市南区下溝4169) 対象:市内在住・在勤・在学の方 申込み:3月1日(土)から、二次元…
-
健康
3月は自殺対策強化月間 自分と大切な人のサインに気付こう
自殺者数は令和2年にコロナ禍の影響で11年ぶりに増加して以降、全国的に高止まりの傾向にあります。 市は自殺対策強化月間を通じた現状の周知をはじめ、支援する人を養成する「ゲートキーパー」や「こころのサポーター」の研修、「こころの相談」窓口の設置などをすることで、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指しています。 ■サインに気付き、人を頼る 気持ちの余裕がなくなり考え方が極端になると、自…
-
くらし
市役所窓口での手続きはオンライン申請などを活用し混雑回避を
例年3月・4月は引っ越しを伴う転入・転出の届け出などが増え、窓口が混雑する傾向にあります。来庁不要のオンライン申請や来庁後の手続きがスムーズになるスマート窓口を活用してください。 各種証明書はコンビニエンスストアでも取得できます。窓口の混雑回避にご協力をお願いします。詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■窓口混雑状況配信サービス 市役所窓口の混雑状況をリアルタイムで確認できます。 ■マイナポー…
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(9)
ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■習字セット Q.いろいろな道具があるけどどう分別したらいいの? A.次の分別例を参考にしてください。 硯(すずり)→燃やせないごみ プラスチック製の硯→その他プラスチック 金属製の文鎮→家庭用金物類 筆・下敷き→燃やせるごみ 墨汁の容器→容器包装プ…
-
くらし
お知らせ(1)
■期限は3月17日確定申告はお早めに 確定申告の申告期限は3月17日(月)です。大和税務署は入場整理券を配布、市役所は事前予約制です。スマートフォンやパソコンからも申告できます。市・県民税(住民税)の申告期限も同日です。余裕をもって期限内に申告しましょう。 問合せ: 大和税務署【電話】046-262-9411 市民税課【電話】046-235-8594 ■3月1日~7日春季全国火災予防運動 火災はわ…
-
くらし
お知らせ(2)
■防犯対策用品・自転車用ヘルメット購入費補助は3月31日まで 録画機能付きドアホンなどの防犯対策用品と、自転車用ヘルメットの購入費を補助しています。今年度分の申請期限は3月31日(月)です。詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:地域づくり課 【電話】046-235-4789 ■3月3日は「耳の日」「聞こえ」の定期的なチェックを 聴力は加齢とともに低下します。難聴になるとコミュニケーション…
-
くらし
募集(1)
■パブリックコメント「住宅確保要配慮者に係る賃貸住宅供給促進計画の策定に伴う海老名市住宅マスタープラン(改定案)」 意見を募集します。同改定案は住宅まちづくり課・市役所情報公開コーナー・市ホームページで閲覧できます。 閲覧期間:3月3日(月)~4月4日(金)((土)(日)(祝)除く) 提出方法:LINE「海老名市」または市ホームページで。任意の書式に意見・住所・氏名・電話番号を記入し、郵送・ファク…
-
講座
募集(2)
■文化財ガイド「目久尻川沿いの柏ケ谷村」 ・えびな健康マイレージ対象 近世の人々に思いを馳(は)せながら、柏ケ谷地域に点在する石仏などを訪ね歩く約3.5kmのコースです。 日時:3月29日(土)9時~12時(小雨決行、荒天は30日(日)) 定員:先着40人 内容:コース/かしわ台駅東口(集合)→護王姫の碑→富士塚→柏ケ谷第二児童公園(第六天社々趾碑)(解散) 費用等:無料 主催:市教育委員会・NP…
-
講座
募集(3)
■Web創業応援セミナー SNS初心者のためのオンラインセミナーです。詳細は、平塚信用金庫 【電話】0463・24・3031へ。 日時:3月13日(木)18時~19時30分 対象:創業予定者・創業5年未満の経営者 講師:三嶋沙織氏(神奈川県よろず支援拠点コーディネーター) 費用等:無料 申込み:ファクスまたはメールで平塚信用金庫 【FAX】0463・23・3457【E-mail】sb1286100…
-
くらし
広報えびな点字版・音声版
視覚障がいがある方に送ります。 問合せ:障がい福祉課 【電話】046-235-4813
-
くらし
海老名市イメージキャラクター えび~にゃ市公式LINEスタンプ
家族や友人との会話に活用できます。スタンプ40種類で1セットです。 費用等:120円(LINESTOREで購入の場合)/50コイン(LINE内通貨)
-
文化
催し
■えびな小さな芸術鑑賞会「写真展」 上今泉写真同好会、海老名フォトクラブなどの写真展です。 期間:3月24日(月)~28日(金)(初日は10時から、最終日は16時まで) 場所:市役所エントランスホール 問合せ:文化スポーツ課 【電話】046-235-4797 ■教育委員会定例会 どなたでも傍聴できます。直接会場へ。 日時:3月7日(金)15時30分から 場所:えびなこどもセンター201会議室 問合…
-
くらし
献血ありがとうございます(会場とご協力人数)
■10月分 ・富士フイルムビジネスイノベーション(株)海老名事業所 122人 ■12月分 ・県立産業技術総合研究所 18人 ・海老名警察署 21人 ・(株)IJTT海老名工場 45人 ・市役所 68人 ・海老名中央公園 32人 今後も献血へのご協力をお願いします。
-
くらし
EBI-LOG(エビ・ログ)こんなことがありました
■1.23豆腐を食べて受験を乗り越える!合格祈願豆腐の寄贈式 (有)富塚商事が、目標成就へ思いを込めて製造した豆腐「合格祈願豆腐」を、市内中学校の3年生に配りました。受け取った生徒は、「ラストスパートで駆け抜けていきます!」と力を込めました。 ■1.26襷(たすき)をつないで市内を疾走 駅伝競走大会 and えびなっ子駅伝 海老名運動公園を発着点に「第52回海老名市駅伝競走大会」と「第12回えびな…
-
くらし
地域とつながり、いざという時に備える 自治会に加入しましょう
安心して生活できる住みよいまちを目指して、自治会はさまざまな活動に取り組んでいます。 ■防災と防犯への取り組み ▽自主防災訓練の実施 自治会ごとに自主防災組織を結成し、災害時の体制作りのため、安否確認や避難訓練などの防災訓練をしています。 ▽防犯パトロール・見守り 地区犯罪を防止するため、パトロール活動や登下校の児童・生徒の見守りをしています。 ▽地区清掃活動・サロン活動 地区清掃や、社会福祉協議…
-
その他
世帯数と人口(令和7年2月1日現在)
世帯数:63,217世帯(62,026世帯) 人口:141,295人(140,126人) 男:70,873人(70,332人) 女:70,422人(69,794人) ※( )内は前年同月(令和6年2月)の値
- 1/2
- 1
- 2