広報えびな 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
募集(3) ■無料耐震相談会 今年度最後の相談会です。専門相談員が住宅倒壊の危険性を無料で診断します。解体工事の相談にも応じます。 日時:10月2日(木)13時30分~17時(1人45分) 場所:市役所会議室 対象:平成12年5月31日以前に建築した2階建て以下の在来工法木造住宅 定員:先着9人 申込み:9月2日(火)から、電話で住宅まちづくり課へ。12日(金)締め切り 問合せ:住宅まちづくり課 【電話】04...
-
くらし
電話のかけ間違いにご注意を 電話の際は、電話番号を確認の上、かけ間違いのないようにお願いします。
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(15) ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合わせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■鍋のふた Q.一部だけガラスでできている鍋のふたは、どのように処分するの? A.鍋のふたの素材の割合によって変わります。ガラスの割合が多ければ燃やせないごみ、金属の割合が多い場合は家庭用金物類として排出してください。 ■複合素材の分別は? 割合の多...
-
文化
催し ■秋葉山古墳群国史跡指定20周年記念ミニ展示 史跡秋葉山古墳群1~5号墳で出土した土器を展示します。直接会場へ。 期間:11月30日(日)まで(9月1日(月)除く)9時~17時15分(入館は16時45分まで) 場所:海老名市温故館 費用等:無料 その他:9月7日・10月19日・11月9日(日)は、10時30分から30分程度の展示解説を行います。 問合せ:教育総務課 【電話】046-235-4925
-
子育て
第41回親子ナイトウォークラリー 市役所をスタート・ゴールとしてチェックポイントをたどりながら、親子で夜の海老名を歩きます。 日時:11月8日(土)17時スタート(雨天中止) 対象:市内在住・在勤・在学のお子さんと保護者(2~6人1組) 定員:約5kmコース200組/約8kmコース100組 費用等:無料 主催:海老名市青少年指導員連絡協議会 申込み:9月1日(月)から、本紙二次元コードで。21日(日)締め切り その他:応募多数の場...
-
その他
世帯数と人口(令和7年8月1日現在) 世帯数:63,842世帯(62,957世帯) 人口:141,440人(141,248人) 男:70,923人(70,937人) 女:70,517人(70,311人) ※( )内は前年同月(令和6年8月)の値
-
くらし
今月の納税・納付(納期限9月30日(火)) ・固定資産・都市計画税[3期] ・国民健康保険税[4期] ・市営住宅使用料[9月] ・保育所保育料[9月] ・介護保険料[4期] ・後期高齢者医療保険料[3期] ・小・中学校給食費[5期] 納付は口座振替が便利です。
-
その他
今号の題字 水泳のバタフライをがんばっています。 東柏ケ谷小学校 𠮷澤春花(よしざわはるか)さん(10歳)
-
その他
編集雑記 認知症は誰もがなりうると分かっていても、身近な人がそう診断されると、気持ちの整理が難しいものだと、取材を通して改めて感じました。悩みを誰かに相談すると、心が少し軽くなることもあります。日頃から困った時は「困った」と言うこと、自分も誰かの「困った」を受け止めることを大切にしていきたいです(芹)
-
その他
その他のお知らせ(広報えびな 令和7年9月1日号) 市では、自主財源確保のため広告を掲載しています。掲載のお問い合わせは、(株)横浜メディアアド 【電話】045・450・1802へ 発行:海老名市〒243-0492海老名市勝瀬175-1 【電話】046-231-2111(代)【FAX】046-233-9118 【URL】https://www.city.ebina.kanagawa.jp 編集:市長室シティプロモーション課 【電話】046-235-...
- 2/2
- 1
- 2