広報ざま 2024年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
市ホームページ 手続きコンシェルジュ
「転居」「結婚」などの「ライフイベント」ごとに、いくつかの質問に「〇」「×」「△」で答えると、市役所で行う必要な手続きや持ち物、対応窓口などを確認でき、手続きの準備を整えることができます。市ホームページ「座間市手続きコンシェルジュ【URL】https://www.city.zama.kanagawa.jp/concierge/index.html」から利用できます。 利用項目:転入、転居、転出、結…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記申請が義務化
令和6年4月1日から、相続した物件の登記が義務化されます。相続した土地・家屋の相続登記がお済みでない方は、相続登記を行いましょう。詳しくは法務局ホームページをご覧いただくか、横浜地方法務局大和出張所【電話】046-261-2645)へお問い合わせください。 担当:固定資産税課 【電話】046-252-8043【FAX】046-255-3550
-
くらし
農業者年金にご加入を
農業者年金は、加入者が積み立てた保険料とその運用収入に応じて年金額が決まる確定拠出型年金です。加入者・受給者の数に影響されない安定した制度で、運用状況などにより保険料が引き上げられることはありません。詳しくは、担当へお問い合わせください。 加入資格:60歳未満の国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する方 担当:農業委員会事務局 【電話】046-252-7397【FAX】046-25…
-
くらし
農地の無断転用はいけません
市農業委員会では、農地を保全するため農地パトロールを実施しています。これは、大切な農地が無断で資材置場や建設残土の捨て場などに転用されていないかを巡視するものです。 許可を受けないで農地の転用をした場合は、農地法違反で厳しい罰則があります。農地転用には法律上の制限がありますので、事前に地域の農業委員や担当へご相談ください。 担当:農業委員会事務局 【電話】046-252-7397【FAX】046-…
-
イベント
日米親善キャンプ座間桜祭り
日時:4月6日(土)13:00~18:30(荒天中止) 場所:キャンプ座間 ※駐車場、駐輪場はありません。 内容:DJミュージック、キッズゾーン、米軍音楽隊の演奏、アメリカンフード屋台 持ち込めない物:刃物類、アルコール飲料、ガラス瓶類、大きなバッグ、キックボード、スケートボード、ペット、その他治安部隊の判断による持込禁止物 入門場所:第1ゲート(JR相武台下駅から徒歩15分)、第4ゲート(小田急…
-
スポーツ
ご利用ください スカイアリーナ座間トレーニング室
トレーニング室には、有酸素マシンが29台、筋力トレーニングマシンが19台、フリーウエイトエリア、リラクゼーションエリアがあります。その他、ストレッチエリアや血圧計、体組成計なども完備しています。ぜひご利用ください。 利用時間: ・午前…9:00~12:00 ・午後…13:00~17:00 ・夜間…18:00~22:00 休館日:毎月第3・第4月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始 利用料金: ・…
-
文化
さくら祭り
市内では、地域団体が主体となり、さくら祭りを企画・運営しています。 ■さがみ野さくら祭り 日時:3月30日(土)・31日(日)、4月6日(土)・7日(日)10:00~16:00 場所:東原桜並木(相鉄線さがみ野駅北側) ■かにが沢さくら祭り 日時:4月7日(日)9:00~16:00 場所:かにが沢公園 ■相模が丘さくら祭り 日時:3月30日(土)、31日(日)10:00~18:00 場所:こども広…
-
くらし
市マスコットキャラクター「ざまりん」
ざまりんは、全国に座間市の魅力をお届けするために日々活動しています。 ■ざまりんからのコメント ぽっこりお腹には、夢と希望の種がいっぱい詰まっているから、お腹にタッチするといいことあるかも。 お腹はぽっこりでも、意外と動けるのが自慢だよ。 応援よろしくねー。 ■プロフィール 誕生日:11月3日 住所:市内のひまわり畑 特徴:頭はひまわりの花びら、体はひまわりの種のひまわりの妖精 趣味:日光浴、お絵…
-
くらし
座間市環境基本計画年次報告書(令和4年度報告)を刊行
平成24年4月に施行した座間市環境基本条例に基づき、毎年「座間市環境基本計画年次報告書」を作成しています。このたび、令和4年度の環境施策などをまとめた「座間市環境基本計画年次報告書(令和4年度報告)」を刊行しました。同報告書は市ホームページからご覧になれます。 担当:ゼロカーボン推進課 【電話】046-252-7675【FAX】046-255-3550
-
くらし
令和6年度上水道水質検査計画を策定
上下水道局では、安全でおいしい水道水を提供するため、令和6年度上水道水質検査計画を策定しました。また、過去の水質検査結果は市ホームページまたは水道施設課窓口で確認できます。詳しくは市ホームページをご覧になるか、担当へお問い合わせください。 担当:水道施設課 【電話】046-252-7509【FAX】046-252-8320
-
くらし
高齢者の交通事故防止
市内では、高齢者が関係する交通事故が急増しています。高齢者の交通事故の原因として、「信号無視」や「思い込み、勘違い」が多くを占める他、「自己中心的」な考えや行動も事故を誘発する原因となっています。 いま一度、自分から積極的に安全確認を行い、事故に遭わない・起こさない行動を心掛けましょう。また、自動車などの運転により加害者となることも多いため、家族などと相談の上、運転免許証の自主返納について検討しま…
-
くらし
その紙、ミックスペーパーで出せるかも
今まで燃やすごみとして処理していた紙類を、ミックスペーパーとしてリサイクルしています。 皆さんが分別して出したミックスペーパーは、トイレットペーパーに再生され、イオンモール座間などの市内小売店で販売しています。 ■ミックスペーパーとしてだせるもの ・シュレッダーした紙 ・アルミ加工紙 ・窓フィルム付きの紙 ・封筒 ・レシート ・感熱紙 ・圧着はがき ・写真 ・アルバム(金具が付いたままでも可) ・…
-
くらし
燃やすごみの量2月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。 年間1,800トンの削減目標まで、あと1,035トンです。 担当:ゼロカーボン推進課 【電話】046-252-7985【FAX】046-255-3550
-
くらし
ざまインフォメーションー案内ー
■消防車・救急車出動件数 火災・災害情報の問い合わせは、テレホンサービスへ 【電話】046-251-1399 ■教育委員会3月定例会 日時:3月27日(水)14:00から 場所:市役所5階教育委員会室 ※議題や傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。 担当:教育総務課 【電話】046-252-8347【FAX】046-252-4311
-
講座
ざまインフォメーションー催しー
■北地区文化センター ▽音楽講座「素敵な歌を聴いて ヴォイトレして みんなでハモロー」 日時:4月19日(金)14:00~15:30 内容:合唱に必要な発声を学び、声楽家の歌う歌曲を味わいながら自らも声を出し合唱を楽しむ 講師:勝直美さん(ソプラノ)、山岸陽子さん(メゾソプラノ)、村上友季子さん(ピアノ) 定員:60人(申込順) 申込:4月17日(水)までに電話または直接同センターへ 問合せ:北地…
-
イベント
みんなの広場
このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の1カ月と1日前までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。 なお、必ず掲載できるものではありません。 ■各種相談 ▽精神保健・認知症相談 日時: (1)4月22日(月)13:30~16:30 (2)随時(月に3回程度) 場所:(1)市役所(2)厚木保健福祉事務…
-
講座
サークル会員募集
このコーナーに掲載を希望する場合は、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。 なお、掲載は申込順で1団体年1回ですので、ご了承ください。 ■さがみ野ウクレレ 日時:月4・5回火曜・木曜日9:30~12:00 場所:東原コミュニティセンター他 内容:ウクレレの練習 費用:入会金1,000円、月額3,000円 問合…
-
くらし
座間市24時間健康電話相談
【電話】0120-867-860【FAX】03-3562-8435 ファミリー・ケア・ネットワーク【URL】https://familycare.sociohealth.co.jp/から「WEB健康相談」を利用できます。6桁の番号には「867860」と入力してください。 担当:健康医療課 【電話】046-252-8236【FAX】046-255-3550
-
くらし
救急診療 休日(日曜日、祝・休日)夜間、深夜
・聴覚障がいのある方は、専用ファクス【FAX】119へ。 ・救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。 ・基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。 ・電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。 担当:健康医療課 【電話】046-252-8236【FAX】046-255-3550
-
くらし
特集 いつでも どこでも シェアサイクル実証実験事業
■シェアサイクルから拡がる多様なライフスタイル 時間に捉われない多様な移動手段の確保や利便性の向上、健康促進、環境負荷の低減を目的とした、シェアサイクル実証実験事業を開始します。24時間、任意の場所へ利用者が移動可能な手段としてのシェアサイクルの有効性の評価を行います。 これに先立ち、市と江ノ島電鉄株式会社、OpenStreet株式会社は3者協定を結びました。また、3月15日に市役所で出発式を行い…