広報ざま 2024年3月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■いつでもどこでもシェアサイクル実証実験事業 期間:3月15日~令和8年3月31日(予定) 特集:本紙8面 担当:都市計画課 【電話】046-252-8289【FAX】046-255-3550 ■希望者へ「広報ざま」の戸別配布を実施中 ※新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。 ※PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。 ▽新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請また…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:食事療法や健康全般について、栄養士・保健師に相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種の対象者が変わります
高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種は、これまで経過措置として65~100歳の5歳刻みの方を対象としていましたが、令和5年度で終了します。 令和5年度の対象者が接種費用の一部を公費負担で受けられるのは、今年度限りです。接種を希望する方は、3月31日(日)までに接種を済ませてください。 令和5年度の対象者:市に住民登録がある65歳以上の方、心臓・腎臓・呼吸器機能で身体障害者手帳の1級に該当する60~64…
-
くらし
犬・猫の飼育についてのお願い
犬や猫の飼育についての問題が増えています。ほとんどの事例は、一部の飼い主のモラルの無さ・無責任さが原因です。飼育マナーやルールを守り、人と動物が共生できる環境づくりに配慮しましょう。 ・自宅で排泄を済ませてから散歩をする ・鳴き声が近所迷惑とならないよう、適切なしつけをする ・犬は鑑札と注射済票を必ず付け、狂犬病予防注射を毎年受けさせる ・犬は放し飼いにしない ・行動・習性を理解し、責任をもって終…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防集合注射
市と獣医師会では、狂犬病予防集合注射を下表の通り実施します。犬の登録が済んでおり、集合注射での接種を希望する場合は、3月下旬に発送する案内はがきの問診票に必要事項を明記し、持参してください。また、まだ登録していない場合は、登録と同時に注射を行いますので、直接会場にお越しください。なお、死亡や譲渡、飼い主の転居など、登録内容に変更があった場合は、担当へお問い合わせください。 会場には必ず犬を抑えられ…
-
文化
自閉症児・者作品展2024
市内の障がい者団体「座間地区自閉症児・者親の会(座間やまびこ)」は、自閉症児・者に表現の場を提供するとともに、広く市民に自閉症について理解と支援の輪を広げるため、4月2日の世界自閉症啓発デーおよび4月2日~8日の発達障害啓発週間に先立ち、次の通り作品展を開催します。 日時:3月25日(月)~29日(金)9:00~17:00(初日は13:00から、最終日は14:00まで) 場所:市役所1階市民サロン…
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載 ■育児相談 日時:3月22日(金)9:30~10:30 場所:子育て支援センター「ゆめ」 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:3月20日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) 担当:こども家庭課 【電話】046-252-7225【FAX】046-255-5080
-
子育て
出産・子育て支援金
子育て世帯の経済的負担を軽減するため、所得制限のない給付金を支給しています。 ■移動支援給付金 目的:妊婦または乳幼児(0~3歳)の養育者の移動費用(一部)を支援することにより、移動に関する身体的な負担を軽減し、安心して子どもを産み、育てられる環境の充実を図ります 対象:令和5年4月1日以降に次の時点から引き続き、申請時に座間市の住民基本台帳に記録されている、妊婦または乳幼児(0~3歳)の養育者(…
-
子育て
子育て世代包括支援センターネウボラざまりん
同センターでは、母子保健コーディネーターや子育てパートナーが、妊娠や出産、育児に関する情報提供や相談対応などの総合窓口として行っています。また、授乳室やキッズスペースの他、個別相談室を設けており、子どもと一緒でも安心して相談できる設備を整えています。 ■ネウボラとは 「相談・助言の場」を意味するフィンランド語です。 ■母子健康手帳などの発行 妊娠・出産・子育て支援プランの作成と、次の書類を発行しま…
-
子育て
令和6年度第1回座間市子ども・子育て会議
日時:4月25日(木)10:00~11:30 場所:市役所5階5-2・5-3会議室 内容:座間市こども計画策定に係るニーズ調査実施について 傍聴定員:6人(申込順) 傍聴方法:4月17日(水)(保育希望者は4月10日(水))までに電話、ファクスまたは直接担当へ 担当:こども家庭課 【電話】046-252-8025【FAX】046-255-5080
-
子育て
ご利用ください 子育て支援センター
身近に利用できる育児の拠点として、市内3カ所に子育て支援センターがあります。子育ての不安などに関する相談受付(電話、ファクス可)、子育てに関する情報提供と援助、子育て中の方の交流の場の提供、子育てサークルなどの活動協力・支援などを行っています。 ■ざまりんのおうち「ゆめ」(東原2-8-1サンホープ2階) 【電話・FAX】046-254-2634 ■ざまりんのおうち「ひまわり」(相模が丘1-25-1…
-
くらし
座間市民活動サポートセンター新規登録・更新団体募集
座間市民活動サポートセンターでは、市内で活動する非営利の市民活動団体を総合的に支援しています。受付期間内に登録すると、サークル・団体情報誌「ざまっとガイド」2024年度版に団体情報を掲載できます。なお、現在登録中の団体も更新の手続きが必要です。 受付期間:4月26日(金)15:00まで(新規登録は随時受け付け) 登録方法:同センター(ざまコミュニティプラザ1階)、市公民館、北地区文化センター、各コ…
-
子育て
東中学校にエレベーターを設置
東中学校に市内の小・中学校で初めてエレベーターを設置しました。エレベーターは11人乗りで、4階建て校舎の全ての階に停止します。体調が優れない場合や、移動が困難な生徒などに利用してもらうことで、学校生活をより安全かつ円滑に過ごすことができます。 市教育委員会では、学校のバリアフリー化を目的として、これまでも施設改修に取り組んできました。移動が困難な児童・生徒がエレベーターのある学校を選択できる環境を…
-
くらし
市LINE公式アカウントから市道などに関する通報ができます
市LINE公式アカウントから、市道・カーブミラー・側溝などの補修に関する通報ができます。市LINE公式アカウント(本紙右記2次元コードからアクセス可)を「友だち登録」し、メニューの「通報」からご利用ください。なお、対象は市道に関するものに限ります。 担当:道路課 【電話】046-252-8564【FAX】046-255-3550
-
くらし
道路はみんなの財産 ルールを守りましょう
次の行為などは道路法に違反する行為となります。これらの行為は、街の景観を損ねるだけでなく、往来の妨げとなり大変危険です。 市では、近隣の皆さんからの通報の他、定期的なパトロールを実施し、必要な場合は指導をしていますが、道路は市民の皆さんの財産でもあることを十分に考えて、次に該当する場合は自主的な改善をお願いします。 ・電柱や街路樹にポスターやチラシを張ったり、捨て看板を設置したりする ・道路上に樹…
-
くらし
道路にはみ出している樹木・枯れている木などは適切な管理を
民有地から樹木が道路や歩道にはみ出していると、歩行者や車両の通行に支障を来し、次のような危険があるため樹木の伐採や剪定をお願いします。 ・歩行者がけがをする恐れがあります。また、倒木で歩道をふさがることで車道を歩く歩行者と車の交通事故発生の恐れがあります ・走行する車両が枝などに接触し、壊れたり傷ついたりする恐れがあります ・道路標識やカーブミラーが樹木で隠れることにより、安全運転の妨げになり、交…
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙右記2次元コードからご確認ください。 ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
くらし
連載 地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり!自治会トピックス
■小松原自治会独自セミナー継続中(小松原自治会) 自治会員の方々に何かお役に立てることがないか役員で真剣に議論した結果、令和5年度より著名な方や身近にいらっしゃるけれど普段中々お話を聞けない方などをお招きし、セミナーを開催しようということになりました。毎月組長会を第2土曜日19:00から行っており、その時間内で令和5年4月から12月まで計6回開催し、参加いただいた会員の皆様には大変好評でした。引き…
-
くらし
広報ざまをマイ広報紙に登録
マイ広報紙【URL】https://mykoho.jp/は、自治体などが発行する広報紙データを収集し、インターネットで無料配信するサービスで、(一社)オープン・コーポレイツ・ジャパンが自治体広報紙のオープンデータの利活用実証研究として開発し、各自治体の協力を得て推進しています。 パソコンやスマートフォンで利用でき、記事のキーワードを入れて検索すると、掲載された広報紙の記事の一覧表示や、他の自治体の…
-
くらし
「広報ざま点字版」の配布
障害のある方へ市の情報を届けるため、「広報ざま点字版」の配布を行っています。 配布を希望する場合は問い合わせ先へお問い合わせください。 問合:申込専用電話 【電話】046-252-8684 担当:秘書広報課 【電話】046-252-8321【FAX】046-255-5090