広報はこね 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 箱根町 施政方針 ~8つの課題・5つの重点施策分野~
一歩ずつ、その先にある「未来(あす)の箱根」のためにー。 誰もが住みたい、誰もが行ってみたいオンリーワンの観光まちづくりを目指して。 箱根町長 勝俣浩行 ■町政運営の基本方針 第6次総合計画後期基本計画で町の将来像の達成に向けて、主に8つの課題を掲げています。 《8つの課題》 1.人口減少高齢化の本格化 2.災害への備え 3.医療体制の整備 4.子育て環境の充実 5.町民の暮らし第一の町づくり 6…
-
くらし
令和6年度 箱根町 施政方針 ~「基本目標1〜6」と主要な施策・取り組み(1)~
■オンリーワンへの道しるべ。 「基本目標1〜6」と主要な施策・取り組みを紹介します。 ◇基本1 箱根町施政方針皆が支えあう、誰もが元気なまちづくり 〈健康づくり施策〉 子宮がん検診と乳がん検診の受診率は依然として低い水準であることから、年齢層の若い方などからの要望を踏まえて、集団検診における女性医師の配置日数を2日間から4日間に倍増し、これまで以上に受診しやすい体制づくりに努めます。 また、令和5…
-
くらし
令和6年度 箱根町 施政方針 ~「基本目標1〜6」と主要な施策・取り組み(2)~
◇基本4 環境にやさしく、安全・安心なまちづくり 〈循環型社会形成関連施策〉 ごみ処理広域化については、環境センター清掃第1プラントの建屋を活用し、整備に必要な設計や機器等の製作を実施します。また、供用開始から31年経過している粗大ごみ処理施設の基幹的設備改修工事を実施します。 〈自然環境・景観保全施策〉 県の水源環境保全・再生交付金を活用して、針葉樹と広葉樹とが混ざり合う自然豊かな森林への誘導を…
-
くらし
将来像の実現に向けて
町では将来像の実現に向けて6つの基本目標をもとに36の施策を展開します。 ここでは令和6年度に行う36の施策(事業222)のうち重点事業である32の事業を紹介します。 ■重点32事業の紹介 [新]:新規事業 □:継続事業 ◇1.皆が支えあう、誰もが元気なまちづくり 5事業:8,540万円 町民が年齢や性別、障がいのあるなしにかかわらず住み慣れた地域で安心して生活できるよう、福祉や医療のサービス提供…
-
くらし
令和6年度予算
■令和6年度予算総額 予算総額:170億8,320万円 [前年度増減額:2億4,100万円(増減率1.4%)] 一般会計※:108億4,70000万円 [前年度増減額:6,400万円(増減率0.6%)] 特別会計・企業会計:62億3,620万円 [前年度増減額1億7,700万円(増減率2.9%)] ※国の補正予算の活用による「実質的な予算規模」 一般会計(補正含む):120億7,900万円 [前年…
-
くらし
ご自宅のエアコン・テレビ・冷蔵庫をお得に買い換えるチャンスです‼[町民の皆さんが対象です]
令和5年度に好評をいただいた省エネ家電買換え促進事業補助金の第2弾!! 地球温暖化の防止と、電力、ガスなどのエネルギーの価格高騰による家庭の負担を軽減するため、環境への負荷の少ない省エネ家電製品への買い換え費用を補助します。 対象者: (1)第1弾で補助を受けていない方 (2)町内に住所がある方(世帯主) (3)町税などに滞納がない方 (4)暴力団員に該当しない方 (5)自らが居住する町内の住宅に…
-
くらし
神奈川県スポーツ推進委員連合会表彰 受賞
2月3日に関内ホール(横浜市)で行われた「神奈川県スポーツ推進委員大会」において、杉山大真委員(湯本)、金子貞之委員(温泉)が、永年にわたり箱根町で尽力されたスポーツ振興などの功績が認められて、神奈川県スポーツ推進委員連合会表彰を受けました。
-
くらし
令和5年度 南足柄市横溝千鶴子教育表彰を受賞!
国税庁が主催する令和4年度「税に関する高校生の作文」において国税庁長官賞を受賞した鈴木悠介さん(日本大学藤沢高等学校大平台)がその功績により、令和5年度南足柄市横溝千鶴子教育表彰を受賞しました。 南足柄市横溝千鶴子教育表彰は、次世代を担う子どもたちの教育、文化、スポーツなどの高揚を図ることを目的に、優秀な成績を収めた者に対し、表彰を行っています。 表彰の種類は、団体表彰、個人表彰、指導者表彰となり…
-
くらし
箱根町オリジナルデザインの婚姻届が誕生しました
町では、これから夫婦となる方を応援するため、箱根の伝統的工芸品である、箱根寄木細工の模様をデザインした、オリジナルの婚姻届を作成しました。 数に限りがありますので、希望の方は、早めに来庁してください。 配布場所:町民課・各出張所 照会先:町民課 【電話】85-7160
-
スポーツ
輝く!はこねの星
箱根出身選手が全国大会に出場しています。 ■下川陽生(しもかわはるき)さん 旭丘高校2年(箱根中学校出身) 3月19日、20日に鈴鹿グラウンドボウル(愛知県鈴鹿市)で行われた第27回全国高等学校ボウリング選手権大会に出場しました。 箱根出身選手の健闘をたたえましょう!!
-
くらし
第9期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定
1.背景と目的 日本は、世界に類を見ない速さで少子高齢化が進み、町も同様に、総人口は減少を続ける一方、高齢者の割合は約38%と国(約29%)や神奈川県(約26%)を上回って推移しています。 また、高齢者の人数が増えることに伴い、介護保険のサービスを必要とする方の人数も増えてきています。介護保険は、その制度が円滑に実施されるよう、3年ごとに市町村が計画の見直しを行うことになっており、今年4月から令和…
-
くらし
高齢者バス回数券等の購入費の助成
65歳以上の方を対象に、路線バス回数券等の購入費を一部助成しています。 助成率は、昨年度同様に35パーセントになります。外出の機会に活用してください。 この制度を利用するには、「高齢者バス回数券購入冊数確認カード」が必要です。今までにこの制度を利用されたことがある方には、3月中に郵送しています。 新たに利用したい方は、随時カードを発行していますので、購入前に問い合わせてください。 照会先:福祉課 …
-
健康
はり・きゅう・マッサージサービス券の交付
健康増進のため70歳以上の方に交付します。 町が委託する治療院または医療機関で利用できます。 ※利用できる治療院等の一覧は、サービス券交付時に同封します。 対象:令和7年3月31日までに70歳以上になる方 交付枚数:年間一人3枚 有効期限:令和7年3月31日 町助成額:1枚につき1,500円(医療機関は1,650円) 申し込み方法:直接または電話、郵送 申し込み・照会先:福祉課(〒250-0398…
-
くらし
介護保険料を改定します
■介護保険とは 介護保険は、介護を必要とする方がいつまでも住み慣れた地域で、安心して暮らしていけるように、社会全体で支え合っていくためにつくられた制度です。 ■介護保険料の算出のしかた 65歳以上の方の保険料は、介護サービス費用がまかなえるように基準額を算出し、その基準額をもとにして住民税の課税状況や所得状況などに応じて保険料額を決定します。 また、令和6年度から国の基準が変更になることから本町に…
-
子育て
4月1日に「箱根町こども家庭センター」を開設します!
■こども家庭センターとは? 町内に住む妊産婦や18歳未満のお子さん、子育て世帯を対象に、保健師、管理栄養士、社会福祉士、心理士などのさまざまな専門職が、母子保健と児童福祉の両面から、妊娠期から子育て期まで一体的な相談や支援を行います。 ■どんなことが相談できるの? 妊娠・出産・子育てに関する様々な相談に乗ります。相談内容によっては関係機関との連携を図ります。 具体的には… ・初めての妊娠、出産で不…
-
スポーツ
箱根路森林浴ウォーク2024(第40回大会)
心と身体の健康づくりを目的に緑の息吹を感じながら、新緑の箱根路を歩いてみませんか? 日時:5月26日(日)(小雨決行) ・スタート…9時30分(予定) スタート会場:星槎レイクアリーナ箱根 ゴール会場:森のふれあい館 コース:芦ノ湖東岸コース(約12km) ・星槎レイクアリーナ箱根~湖尻ターミナル~箱根園~元箱根港~箱根関所~箱根町港~芦川~森のふれあい館 対象:健康で大会の決まりおよびウォークマ…
-
子育て
高等学校等通学費補助のお知らせ
■「通学支援金」を新設しました これまでは、公共交通機関を利用し、通学定期券や回数券を使用して通学している方が補助制度の対象でしたが、これに加えて、保護者などが小田原駅等まで送迎して通学している方を対象とする「通学支援金」を新設しました。 詳細は3月に郵送している「高等学校等通学費補助制度のお知らせ」を見てください。 照会先:学校教育課 【電話】85-7600
-
子育て
子育てを応援する地域パートナー募集中!!
子育てシェアタウンでは地域パートナー募集しています ■地域パートナーとは? 「こどもまんなか」なアクションを共に実践し、子育てを応援し子育てシェアタウンを盛り上げてくださる事業者・団体・個人の方々です。 ※子育てシェアタウン推進事業は町のこどもまんなかアクションの1つです。 ■何をすればいいの? こどもまんなかアクションを、右のポスターに記載して、店舗などに掲示してください。(SNSをされている方…
-
くらし
箱根に生息する野生の生き物について QandA
国立公園である町は、良好な自然環境が保たれており、さまざまな生き物が生息しています。 生活の中で、そんな野生の生き物に関して、さまざまな問題に直面することがあります。 今回は、町民の皆さんからのよくある問い合わせのうち、野生の生き物に関する質問に回答します。 ■野生の生き物QandA Q:生き物がケガをしています。どうすればいい? A:ケガをしている生き物が野生の生き物であれば、人が助けることはさ…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ
犬の登録と狂犬病予防注射を行います。会場には「お知らせはがき」と「愛犬手帳」を必ず持参してください。「お知らせはがき」は後日環境課から犬の登録を済まされている飼い主の方へ郵送します。また、新しく犬を飼い始めた方も会場で登録手続きと注射ができます。なお、注射前に問診を実施しますので、「お知らせはがき」表面の問診欄に必要事項を記入のうえ、来場してください。 ※昨年度まで実施していました箱根集会所、星槎…