県民だより 令和6年春号

発行号の内容
-
くらし
特集 令和6年度 当初予算(1)
■「住んでよし、訪れてよしの新潟県」をみんなで作っていきましょう! Q.安心して子育てがしたいな! A.子育てに優しい新潟県を目指して、特に環境整備に力を入れます。中面左「やること2のA」をご覧ください。 Q.新潟県の主な取組を知りたい! A.重点的な取組を13の政策パッケージにして積極的に推進します。中面右「やること3」をご覧ください。 Q.地震や物価高対策が気になる! A.皆様の生活や経済を少…
-
くらし
特集 令和6年度 当初予算(2)
■「住んでよし、訪れてよしの新潟県」に向けて(1) ◆令和6年度一般会計予算の全体像 国の予算編成と歩調を合わせ、令和6年度当初予算と令和5年度2月冒頭補正予算(一部12月補正予算を含む)を一体編成 1兆3,658億円 R5+R4補正比▲479億円(▲3.4%) うち、令和6年能登半島地震への対応193億円 ○令和6年度当初予算:1兆2,872億円 R5比▲557億円(▲4.1%) ※新型コロナ対…
-
くらし
特集 令和6年度 当初予算(3)
■「住んでよし、訪れてよしの新潟県」に向けて(2) ◆やること3.政策パッケージ I強靭で安全安心な基盤整備 (1)一段加速した防災・減災対策の推進 (2)安全で安心なまちづくり (3)地域医療の確保と「健康立県」の実現 (4)原子力防災対策の推進 II産業構造の転換 (5)意欲ある企業等への支援による県内産業の活性化 (6)起業・創業の推進 (7)付加価値の高い持続可能な農林水産業の実現 (8)…
-
くらし
県からのお知らせ
■防災・減災にいがたプロジェクト2024 つないだ記憶がモシモを救う ◆「新潟県防災ナビ」でハザードマップを確認しましょう 県内全域の洪水や土砂災害、津波などのハザードマップを普段から手軽に閲覧でき、市町村からの避難指示や気象台からの大雨警報、洪水警報などの情報をプッシュ通知でいち早く入手することができるスマートフォン用アプリです。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震においては、県内に津波警報…
-
イベント
2024お出かけイベント情報
イベントなどは急きょ中止や変更となる場合があります。詳細は各施設にご確認ください。 ■令和6年度愛鳥週間用ポスター展 日時:5/11(土)~7/7(日) 休:月 問い合わせ:県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里(新発田市) 【電話】0254-41-4500 ■カヌー体験・野外炊さん 日時:6/1(土) 定員:高校生以上30人程度 料金:800円(活動内容により金額の変更あり) 申込期間:4/22(月)…
-
文化
みんなで学ぶ連載記事
■「佐渡島の金山」をフカボリ!―世界遺産登録への道―(8) この連載では、「佐渡島の金山」の見どころや歴史などを毎回お伝えします。県民みんなで知識の鉱脈をフカボリしましょう! 県では世界遺産登録に向け、今後も取り組んでいきます。 「無名異焼」は、金銀山の歴史の中から生まれ、守られてきた佐渡を代表する伝統的な工芸品のひとつです。相川金銀山では、坑内から鉄分を多く含む赤い土「無名異土」が採れました。も…
-
くらし
教えて!新潟のいいところ#新潟のコメジルシ
コメジルシくんが「新潟が好きな理由」「新潟を選ぶ理由」を聞きました。 新潟県地域おこし協力隊 松井千枝さん 越後妻有エリアの5つの高校等の「総合的な探究の時間」のプログラムづくりの伴走や、地域と高校等の橋渡しをしています。大阪で高校の英語教師をしていたのですが、更に教育を学びたくてスペイン、デンマークに渡り、地域と学校の中間的な立場で教育に関わってみたいと思うようになりました。帰国後、県で教育コー…
-
イベント
地域の元気をお届け!地域振興局からのお知らせ
■新潟の「しっぽ」の魅力をお届け!『ニイガタしっぽ旅vol.2』発行 新潟県のしっぽ(南端)である上越地域(上越市、妙高市、糸魚川市)の魅力を県内外に届ける観光マガジン『ニイガタしっぽ旅』の2024春・夏号(Vol.2)を発行しました。 今号では「古民家カフェに焦がれて」と題し、上越地域の豊かな自然や歴史的遺産を活かした個性あふれる古民家カフェを特集しています。そのほか、温泉情報や人気ローカルグル…
-
その他
アンケートに答えてプレゼントが当たる!春号読者アンケート
県民だより春号についてのご意見をお寄せください。抽選で右記の賞品をプレゼント! 下記のように記入して、はがき等でご応募ください。※プレゼントは選べません。 オモテ面: 〒950-8570新潟県庁 広報広聴課 県民だより春号 読者アンケート係行 ウラ面: (1)〒 (2)住所 (3)氏名 (4)年齢 (5)職業 (6)興味を持った記事 (7)内容についてのご意見など ■『ニイガタしっぽ旅vol.2』…
-
講座
にいがた県政出前講座
県民のみなさんが開催する集会等に職員が出向き、県が取り組む事業や施策などを分かりやすく説明します。 福祉、環境、産業、教育など生活に密着した分野をはじめ、県が重点的に取り組んでいる施策に関することなど、100種類のテーマを用意! 職場や学校、自治会などのグループでお気軽にお申込みください! *オンラインでの開催も受け付けます。担当課にご相談ください。 *職員の派遣費用や資料代は不要です(集会の開催…
-
くらし
たった一人のあなたです たった一つの命です
自殺の原因は人によって様々。 気づいてください。 あなたのそばの、その人に。 ~あなたのアクションがいのちを救う~ 新潟県 こころの相談ダイヤル 【電話】0570-783-025 (ナビダイヤルなやみ なし にいがた) 受付時間24時間 ◎ひとりで悩んでいないで相談してみませんか
-
くらし
みなさんの声を県政に
◆知事へのたより 広く県民の皆さんから県政についての建設的なご意見やご提言をお寄せいただくため、「知事へのたより」専用はがきを用意しています。 設置場所:市町村役場・県地域振興局など 【メール】[email protected]【FAX】025-280-5049でも受付 ◆県民相談室 県庁行政庁舎1階の県民相談室では、専任の職員が皆さんからの県政への相談、苦情、意見・提言に応じて…
-
その他
統計で見る!新潟県日本一
◆神社の数(宗教法人数) 4,672社(令和4年) 日本には神社が約8万社あるそうですが、なんと新潟県が神社の数日本一です。「開運や幸せを呼ぶパワースポット」や「さまざまなご利益がある」とされる神社などがたくさんあります。県内各地を巡ってみてはいかがでしょうか。 出典:文化庁「宗教統計調査」
-
その他
その他のお知らせ(県民だより 令和6年春号)
■県の情報をネットでも! ・新潟県公式X ・県民だよりスマホ版 ・自らの命を守るため新潟県防災ナビ ・スマホ用アプリ「マチイロ」でもご覧になれます。 ■次号は令和6年7月発行予定です。 ■横田めぐみさん・曽我ミヨシさん、そして大澤さんたちの問題は私たちの問題です。 拉致被害者全員の早期帰国を!! ■商品の購入や契約に関するトラブルは消費者ホットライン [局番なし]【電話】188 泣き寝入りは「いや…