県民だより 令和6年秋号

発行号の内容
-
文化
祝!世界文化遺産 登録 令和6年7月27日 決定!
◆世界遺産としての価値 16世紀末から19世紀半ば世界の他の地域において採鉱などの機械化が進んだ時代に、高度な手工業による採掘と製錬技術を250年以上にわたり継続した、アジアにおける他に類を見ない貴重な文化遺産です。 世界文化遺産 「佐渡島の金山」についてはこちらから ※二次元コードは本紙参照 ◆ジオパークの視点でみる佐渡島の金山 ~なぜ佐渡島で金や銀がとれるの?~ 佐渡で見られる金や銀は、約2千…
-
文化
「佐渡島(さど)の金山」 2つのエリアを巡ろう! (1)
■相川鶴子金銀山 硬い金鉱石に含まれる「目に見えない金」を得るため、様々な技術と生産の仕組みが発展しました。 ■西三川砂金山 佐渡で最古とされる砂金山です。「目に見える金」である砂金を効率的に得る「大流し」という独特な採掘が行われました。 ■相川鶴子(あいかわつるし)金銀山 ▽散策ポイント このエリアは、きらりうむ佐渡を見学してから、道遊の割戸まで散策するのがおすすめ! (1)きらりうむ佐渡 佐渡…
-
文化
「佐渡島(さど)の金山」 2つのエリアを巡ろう! (2)
■西三川(にしみかわ)砂金山 ▽散策ポイント 中世から江戸時代にかけ、佐渡の砂金採取の中心として栄えた笹川集落。ここは現在も住民が生活する場所です。散策される際は、住民や他の来訪者の迷惑にならないようマナーを守りましょう。 (1)大山祗(おおやまずみ)神社・能舞台 砂金山の繁栄と作業の安全を願って1593(文禄2)年に建てられた神社です。社殿や関連施設は建て替えを繰り返しており、現在の社殿は192…
-
イベント
2024 お出かけイベント情報 (1)
イベントなどは急きょ中止や変更となる場合があります。詳細は各施設にご確認ください。 ■愛鳥講演会 日時:11/23(土・祝)13:30~15:30 会場:県生涯学習推進センター(新潟市中央区) 定員:95人(申込先着順) 問い合わせ:愛鳥センター紫雲寺さえずりの里(新発田市) 【電話】0254-41-4500 ■自然・ふれあい!家族のつどい 日時:12/7(土)〜8(日) 創作活動、クリスマスパー…
-
イベント
2024 お出かけイベント情報 (2)
イベントなどは急きょ中止や変更となる場合があります。詳細は各施設にご確認ください。 ■県指定文化財 「学塾三餘堂関係資料 附印章類」特別公開 日時:10/22(火)~11/4(月・振休) (休)月(11/4は開館) 通常、非公開の文化財をご覧いただけます 問い合わせ:県立図書館(新潟市中央区) 【電話】025-284-6001 ■新潟県の教育アレコレ 〜文書館資料から見る学びの歴史〜 日時:10/…
-
くらし
県からのお知らせ
■「#新潟のコメジルシ」フォトコンテスト 2024 開催中 新潟の魅力を発信する「新潟※(コメジルシ)プロジェクト」では、今年もInstagramでフォトコンテストを開催中です。豪華プレゼントを複数ご用意しています。 皆様が自慢したい「新潟のいいところ」を教えてください! 期間:10月31日(木)まで 応募方法: (1)Instagram公式アカウント「@komepro_niigata」をフォロー…
-
くらし
10月23日 中越大震災から今年で20年 いま、改めて見直したい防災対策
■防災・減災にいがたプロジェクト2024 つないだ記憶がモシモを救う ◇「防災・減災にいがたプロジェクト2024」とは? 2024年は、新潟地震から60年、新潟焼山火山災害から50年、新潟・福島豪雨(7.13水害)及び中越大震災から20年という、多くの災害からの節目の年です。「防災・減災にいがたプロジェクト2024」では、災害の記憶と災害から得た教訓・備えの必要性を伝えるため、国、県、市町村及び関…
-
くらし
10月は3R(スリーアール)推進月間です
※3R…廃棄物の「発生抑制(リデュース)」、「再使用(リユース)」、「再生利用(リサイクル)」 プラスチックごみや食品ロス、衣類の大量廃棄などが問題となっています。限りある資源を大切にし、持続可能な社会の実現に向けて、一人ひとりができることから3Rに取り組み、ごみを減らしましょう。 ■実践してみよう! ◇家庭で ・おいしく食べきろう ・古紙は分別して再生紙にしよう ◇買い物で ・マイバッグを持って…
-
くらし
たった一人のあなたです たった一つの命です
自殺の原因は人によって様々。 気づいてください。 あなたのそばの、その人に。 気づこう。 ~あなたのアクションがいのちを救う~ 新潟県 こころの相談ダイヤル (ナビダイヤル なやみ なしにいがた) 【電話】0570-783-025 受付時間24時間 ひとりで 悩んでいないで 相談してみませんか
-
その他
統計で見る! 新潟県日本一
■中学男子 卓球部員数(中学男子100人当たり) 13.88人(令和5年度) 世界のトップクラスで活躍する選手が増えるにつれ、卓球の人気も上昇していますが、なんと新潟県が中学男子卓球部員数(中学男子100人当たり)、日本一です。老若男女問わず始めやすいスポーツの1つで、卓球を気軽に楽しめる場所が県内にもあります。まずは試してみてはいかがでしょうか。 出典:公益財団法人日本中学校体育連盟「加盟校調査…
-
その他
アンケートに答えてプレゼントが当たる! 秋号読者アンケート
県民だより秋号についてのご意見をお寄せください。 抽選で下記の賞品をプレゼント!下記のように記入して、はがき等でご応募ください。※プレゼントは選べません。 【個人情報の取り扱いについて】 ご記入いただいた個人情報は、プレゼントの抽選・発送および統計資料の作成に利用します。 【メール】[email protected] 締切:令和6年11月30日(土)(当日消印有効) 発…
-
くらし
みなさんの声を県政に
■知事へのたより 広く県民の皆さんから県政についての建設的なご意見やご提言をお寄せいただくため、「知事へのたより」専用はがきを用意しています。 設置場所:市町村役場・県地域振興局など 【電子メール】[email protected] 【FAX】025-280-5049 でも受付 ■県民相談室 県庁行政庁舎1階の県民相談室では、専任の職員が皆さんからの県政への相談、苦情、意見・提言…
-
その他
その他のお知らせ(県民だより 令和6年秋号)
■にいがた県民だより 秋号 2024 令和6年10月14日発行 No.168(年4回発行) ■新潟県の人口 令和6年9月1日現在 総人口:2,100,554人(対前月1,845人減) 世帯数:920,027世帯(対前月52世帯減) ■発行・編集/新潟県広報広聴課 新潟県ホームページ【HP】https://www.pref.niigata.lg.jp 新潟市中央区新光町4番地1【電話】025-285…