市報にいがた 令和6年6月2日号

発行号の内容
-
くらし
市長より
能登半島地震の発生から5カ月が経過しました。改めて、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。市では皆さまが一日も早く普段の生活を取り戻せるよう、復旧・復興に向けて全庁を挙げて取り組んでいます。災害は、決して起きてほしくありませんが、いざというとき日頃の備えが大きな力を発揮することを改めて認識させられました。 これからの季節は、大雨や台風などによる災害にも注意が必要です。普段から災害に備えると…
-
くらし
新潟市役所コールセンター
◆市の各種手続き、催し案内などは 土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(4月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/764,722人(+529) 男 368,093人(+385) 女 396,629人(+144) 世帯数/350,983(+1,422)
-
くらし
≪特集≫確認しよう、防災対策。
災害はいつ起こるか分かりません。 今号では、水害や地震などの災害への備えを紹介します。 ・いざというときのために備蓄をしなきゃ。 何をどのくらい揃えればいいのかな? -さきこさん ・これから雨の季節。 私の家の周りは大丈夫かな? -ちずなさん ・いつやってくるか分からない地震。 何か備えておけることってあるかな? -まもるさん ・雨が強くなってきた。 避難所へはいつ行けばいいの? -はやとくん ◆…
-
くらし
13日に開会 6月議会定例会
提案される議案は、一般会計補正予算や条例の改正などです。 会期:6月13日(木)~7月3日(水) 問い合わせ:議会事務局議事課 (【電話】025-226-3395)
-
くらし
令和6年能登半島地震 関連情報 No.8
◆心と体の健康相談を実施 地震後の心や体の不調を、気軽に相談してください。 ▽体の相談 受付時間:8時半~17時半 ※土・日曜、祝日除く ▽心の相談 ◆液状化対策の方向性などについての説明動画を配信 同地震に伴う宅地液状化対策の方向性などについての説明動画を、動画配信サイト「YouTube(ユーチューブ)」内の「新潟シティチャンネル」で見ることができます。 ※詳しくは新潟市ホームページに掲載 問い…
-
くらし
大雨による土砂災害に注意 大雨警報などの発表基準引き下げ
令和6年能登半島地震の影響で、地盤が弱くなっている可能性が高く、雨による土砂災害の危険性が通常より高まっていると考えられます。 早めに警戒を促すため、気象庁の大雨警報・注意報発表基準が引き下げられ、例年より避難情報が出やすくなっています。にいがた防災メールや新潟市LINE公式アカウント、危機管理防災局公式Xアカウントなどの情報に注意し、避難情報が出されたときは速やかに避難しましょう。 問い合わせ:…
-
くらし
里潟などの魅力発信 湿地PRの事業提案を募集
里潟などの湿地についての保全・再生、利活用、交流・学習を行い、市内外にPRする活動に補助金を交付します。 対象者:湿地について活動する団体 ※個人の場合は5人以上のグループ 活動例:水辺のイベント、調査・研究・発表会、ごみ拾い、草刈り・ヨシ刈り 補助対象期間:9月30日(月)まで 補助率:2分の1(上限50万円) ※25万円までは全額補助 申し込み:7月1日(月)までに所定の申請書をメール(kan…
-
くらし
6/5(水)から受け付け開始 空き家の購入・リフォームに助成
住み替え・移住などのための空き家の購入や、リフォーム工事などに助成します。 ※補助金交付決定前の購入や、既に着手した工事などは対象外。要件など詳しくは新潟市ホームページのほか、住環境政策課(市役所ふるまち庁舎)で配布するチラシにも掲載 申し込み:6月5日(水)から所定の申請書類を同課(【電話】025-226-2813)へ
-
くらし
[連載]おでかけ日和(8)
お出かけにぴったりな市内の施設を紹介します。 施設名:曽我・平澤記念館 (南区味方【電話】025-373-6600) 開館時間:9時~17時 ※月曜(休日の場合翌日)、休日の翌日(日曜の場合翌火曜)、年末年始休館 入館料:高校生以上500円、小・中学生300円(旧笹川家住宅との共通観覧料) ※旧笹川家住宅が休館の場合は無料。土・日曜、祝日は中学生以下無料 駐車場:20台 同館は、仏教思想家で京都市…
-
くらし
[連載]市報でニキロニュース(3)
「にいがた2km」内のまちづくりやイベント情報などを発信 新潟市職員「ニイガタニキロー」が紹介します 『まちあそび学校「KAIKOU(かいこう)!」が開校!』 若い世代が「まち」や「ひと」とつながり、主体的にまちづくりに関わってもらうことを目的とした学校を作りました。同校では「にいがた2km(二キロ)」エリアでまちを知り、学び、体験するワークショップや講座を年間を通じて開催し、若い世代が肩書にとら…
-
くらし
デコ活 くらしの中のエコろがけ
国は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」を展開しています。2050年までに実現を目指す「ゼロカーボンシティにいがた」に向け、日常生活でできる省エネルギーな行動に取り組んでみませんか。 ◆「デコ活」って何のこと? 二酸化炭素を減らす脱炭素(Decarbonization(ディカーボナイゼーション))と、環境に良いエコ(Eco)を組み合わせた活動のことだよ。 国が2050年カー…
-
その他
情報ひろばについて
◆市役所コールセンター(8時~21時【電話】025-243-4894) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。趣味・講座、催し物は…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1)
◆令和6年度市・県民税・森林環境税 6/13に納税通知書を発送 第1期の納期限は7月1日(月)です。忘れずに納付してください。 ▽年金所得の市・県民税・森林環境税は年金から天引き 4月1日現在65歳以上で、公的年金を受給し今年度初めて天引きの対象になる人は、第1・2期分を納付書で納付してください。第3期分以降は10月・12月・来年2月の年金から天引きされます。年金以外の所得の市・県民税などは納付書…
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2)
◆歴史博物館みなとぴあ 薬剤燻蒸(くんじょう)のため休館 日時:6月17日~24日(月) 問い合わせ:同館 (中央区柳島町2【電話】025-225-6111) ◆ほんぽーと中央図書館・潟東図書館 蔵書点検に伴い休館 日時:6月26日~7月3日(水) 問い合わせ:ほんぽーと中央図書館 (【電話】025-246-7700) ◆6/19は「食育の日」 市内の取り組み協力店で、期間限定食育メニューなどを提…
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ
◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合…
-
くらし
情報ひろば~相談
◆くらしとこころの総合相談会 弁護士、保健師らが生活や仕事、心の健康や借金などの相談に対応 日時:6月21日(金)17時半~20時半 会場:総合福祉会館(中央区八千代1) 申し込み:6月20日(木)までに電話でこころの健康センター (【電話】025-232-5570)
-
講座
情報ひろば~講座(1)
◆市民病院(中央区鐘木) いきいき講座「熱中症から命を守ろう」 日時:6月6日(木)16時~17時 定員:先着80人 ※マスク着用。詳しくは同病院HPに掲載 参加費:無料 ※受講者は駐車場無料 問い合わせ:同病院患者総合支援センター (【電話】025-281-5151) ◆ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 6月の講座 ▽新潟ゆかりの文学「俳優 高橋長英さんからの手紙」 日時:8日(土)13時半…
-
講座
情報ひろば~講座(2)
◆国際友好会館の講座(中央区礎町通3) (1)身近な韓国「韓国映画講演会」 日時:6月22日(土)13時~14時半 定員:先着150人 参加費:無料 (2)ルーマニア文化理解講座 日時:6月29日(土)13時半~15時 定員:先着30人 参加費:500円 (3)◎動物のお面作りと英語ミニレッスン 日時:7月13日(土)10時半~12時 対象:小学生(保護者同伴) 定員:先着10組 参加費:300円…
-
講座
情報ひろば~講座(3)
◆いくとぴあ食花(中央区清五郎) 食育・花育センター 7月の講座 ※各定員あり。詳しくは同施設HPに掲載 ▽料理教室 申し込み:6月20日(木)までに電話で同センター ※各2時間半~3時間半 (1)シェフから学ぶ料理教室 日時:2日(火) (2)男性向け初めての料理 日時:6日(土) (3)夏野菜を食べよう 日時:12日(金) (4)◎夏の食材ランチ 日時:21日(日) 対象:小学生の親子 (5)…
- 1/2
- 1
- 2