西区役所だより「にし」 (令和6年6月2日)

発行号の内容
-
くらし
雨の日だってお出かけしたい!
雨の日が増える梅雨時期、外で遊ぶのが難しい季節です。雨の日でも、室内で楽しめるお出かけスポットが西区にはたくさんあります。今号は、西区にある室内で楽しめるお出かけスポットを紹介します。 ◆新潟ふるさと村 ファイブワンいいね!新潟館 新潟ふるさと村ファイブワンいいね!新潟館は、明治から昭和の雪国の暮らしや、降雪機による雪体験などが楽しめます。 また、巨大遊具は、雨が多くなる季節に子どもが体を動かせる…
-
くらし
まちの話題 TOWN TOPICS
◆素敵なお花がお出迎え 小針青山公民館 小針青山公民館の1階ロビーには、常に素敵なお花が飾られています。これは、小針青山公民館を利用している生け花サークルの講師が、利用者のためにと飾ってくださっているものです。お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。 6月は公民館利用団体によるギャラリー展示も開催しています。 ※身近な情報をお知らせください 問い合わせ:地域課広報・広聴担当 【電話】264…
-
子育て
親子収穫体験 にんじん
日時:7月13日(土)午前8時30分~、午前9時30分~、午前10時30分~、午前11時30分~(全4回) 会場:涌井農園(赤塚) 対象:市内在住の小学生以下とその保護者各回20組(応募多数の場合、抽選。1組4人まで) 参加費:1袋500円(約10~15本) 申し込み:30日(日)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(本紙の二次元コード)から申し込み。当選者のみ7月2日(火)までに案内をメー…
-
子育て
佐潟水辺の生きもの観察教室
ラムサール条約湿地の佐潟には、魚やエビなど水辺の生きものがいっぱい。佐潟ボランティア解説員と一緒にいろんな生きものを観察しましょう。捕まえた生きものは観察後、佐潟に返します。 ・スジエビ ・キタノメダカ ・モツゴ 日時:6月29日(土)午前9時~11時 集合場所:佐潟水鳥・湿地センター 定員:小学生先着12人(保護者1人同伴。参加者以外の兄弟姉妹の参加不可) 持ち物:汚れてもよい服装、長靴(サンダ…
-
子育て
健康と福祉―6月の健診など
◆股関節検診 対象:令和6年2月・3月生まれの一部 ◆1歳6カ月児健康診査 対象:令和4年10月・11月生まれの一部 ◆3歳児健康診査 対象:令和2年12月生まれ ※対象者には案内と問診票を郵送します。日時、会場、持ち物は、案内を確認してください 問合せ:西区健康福祉課健康増進係 【電話】025-264-7423 ・事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式エ…
-
子育て
健康と福祉―安産教室
日時:7月18日(木)午後1時30分~3時 会場:坂井輪健康センター 対象:令和6年11月~7年1月に出産予定の妊婦先着15人 持ち物:母子健康手帳、筆記用具 申し込み:19(水)から西区健康福祉課健康増進係(【電話】025-264-7423) ・事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式エックス、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。
-
子育て
健康と福祉―赤ちゃんandこどもの食生活
震災対応により、坂井輪健康センター会場での実施を見合わせております。あらかじめご了承ください。 ◆はじめての離乳食(要申し込み) 時間:午後1時30分~2時50分 対象:生後5カ月ころのお子さまの保育者 持ち物:母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人) 申し込み:5日(水)から新潟市役所コールセンター(【電話】025-243-4894) ◆ステップ離乳食(要申し込み) 日時:7月25日(木)午…
-
子育て
健康と福祉―坂井輪児童館
能登半島地震による被害状況確認のため、利用者の安全が確保できるまで利用できません。イベント、講座等は出張で行っています。詳細や会場確認は、ホームページ(本紙の二次元コード)または、はぐくみLINKをご確認ください。申し込み、問い合わせは直接同館へお願いします。 ◆出張わくわくTIME 直接会場へお越しください。 日時:6月5日(水)午前9時30分~11時30分 会場:坂井輪地区公民館 内容:自由遊…
-
子育て
健康と福祉―親子の絆づくりプログラムきょうだいが生まれた
◆2人目以降の子育てを交流しながら学びませんか? 子育てをひとりでがんばりすぎていませんか?第2子以降の赤ちゃんを育てるママを対象とした講座です。子育ての疑問や困ったことなど、参加者同士で話し合い、楽しく交流しながら子育てについて学び、親子の絆を深めましょう。 ▽講座内容 時間:午後1時30分~3時30分 会場:内野まちづくりセンター 対象:2~5か月の赤ちゃん(第2子以降)とその母親10組(応募…
-
子育て
健康と福祉―完璧な親なんていない!Nobody’s Perfect
◆いっしょに見つけよう自分にあった子育ての仕方 子育て中の人たちと、お互いの体験や不安を話し、交流し合う中で、子育てスキルを高め、自分にあった子育ての仕方を学び合います。関心のあるテーマで楽しく学びながら、みんなでサポートし合える関係を作りましょう。 ・ついイライラしちゃう ・一緒に子育てできる仲間がほしい 日時:7月5日~8月9日の毎週金曜午前10時~正午(全6回) 会場:坂井輪健康センター 対…
-
イベント
情報プラザ―催し
■足圧バランス無料測定会 直接会場へお越しください。 日時:6月4日(火)~6日(木)午前10時30分~午後8時(午後4時~5時を除く) 場所:黒埼地区総合体育館 対象:腰痛・肩こり・膝痛など体についてお困りの人、競技向上を目指している人 参加費:実費負担の場合あり(インソールを作成する人のみ) 問い合わせ:同館 【電話】025-377-5211 ■黒埼地区総合体育館運動教室 赤ちゃん体操 日時:…
-
子育て
情報プラザ―[公民館]~黒埼地区公民館
◆子どもの居場所まめっ子ルーム 直接会場へお越しください。 対象:乳幼児とその保護者、小学生 日時:開館日の午前9時~午後5時(26日(水)午後、30日(日)午前を除く) ◆まめっ子ルームお楽しみ会 日時:6月25日(火)午前10時30分~11時 内容:ママさんブラス☆ひかりおんがく隊による楽器演奏 申し込み:24日(月)正午までにオンライン申請「e-NIIGATA」(本紙の二次元コード)から申し…
-
くらし
情報プラザ―[公民館]~西地区公民館
◆うちのDEシネマ 直接会場へお越しください。 日時:6月20(木)午後1時30分から 内容:見知らぬ乗客(101分) 定員:先着50人 ◆子育てひろばぺったん 日時:6月24日(月)午前10時30分~11時30分 内容:子どもの手形、足形で七夕飾りを作ります 対象・定員:0歳~3歳児とその保護者12組(応募多数の場合、初めて参加する人を優先の上、抽選) 申し込み:17日(月)までに電話で同館 問…
-
くらし
情報プラザ―[公民館]~小針青山公民館
◆小針青山みんなの映画館 直接会場へお越しください。 日時:6月3日(月)午後1時30分から 内容:お茶漬けの味(115分) 定員:先着100人 ◆おもちゃ病院in小針青山公民館 直接会場へお越しください。 日時:6月8日(土)午後0時30分~3時 参加費:実費負担の場合あり ◆西新潟オープンカレッジ地域学部 日時:6月13日(木)午後1時30分~午後3時30分 内容:四季耕作図を読む 講師:後藤…
-
子育て
情報プラザ―[公民館]~坂井輪地区公民館
◆おもちゃ病院in坂井輪地区公民館 直接会場へお越しください。 日時:6月16日(日)午後1時~3時 参加費:実費負担の場合あり ◆子育てサロンさかいわランド 直接会場へお越しください。 日時:6月18日(火)午前10時~11時30分 内容:おもちゃ遊び、絵本の読み聞かせ 対象:未就学児とその保護者、プレママ 問い合わせ:坂井輪地区公民館 〒950-2055寺尾上3-1-1【電話】025-269-…
-
講座
情報プラザ―[公民館]~黒埼北部公民館
◆シニアパソコン教室 日時:7月3日(水)、9日(火)、17日(水)、23日(火)午後1時30分〜3時30分(全4回) 内容:パソコンの基本操作やインターネットの使い方 対象・定員:おおむね55歳以上の人先着10人 持ち物:筆記用具、メモ用紙、カメラ付きノートパソコン 参加費:800円(テキスト代) 申し込み:7月1日(月)までに電話で同館 問い合わせ:黒埼北部公民館 〒950-1106ときめき西…
-
くらし
高齢者向け安全運転指導事業 運転者適性診断を受診してみませんか
運転診断システムを使用して安全運転の程度や処理機能、視覚機能などを診断し、専門家がアドバイスします。ご自身の運転技術を客観的な視点で確認することで改めて見直し、安全運転を心がけましょう。 日時:7月2日(火)午前10時~正午 会場:新潟県トラック総合会館(中央区新光町6-4) 対象:西区在住の65歳以上で運転免許証を持っている人先着10人 申し込み:5日(水)から電話で問い合わせ先 問い合わせ:西…
-
くらし
梅雨入りに備えてください
■砂入り土のうを配布します 令和6年能登半島地震により、道路側溝や宅地に被害のあった地域では、雨水の排水不良が想定されることから、梅雨時期に備え「砂入り土のう」を配布します。希望者は事前に問い合わせ先へ申し込みください。 配布期間:6月3日(月)から 以下の場所で配布します(配布した土のうは回収いたしません) 西区役所、黒埼出張所、黒埼市民会館、黒埼北部公民館 ■もしも、道路冠水したら 道路が冠水…
-
くらし
大雨による災害に備えよう
近年、台風や土砂災害など大雨による被害が多発しています。日頃から気象情報に注意し、大雨に備えましょう。 ■STEP1 ハザードマップで生活圏のリスクを確認しよう 中学校区ごとの浸水想定図や避難所の位置など災害の知識が1冊にまとまっている「市総合ハザードマップ」を確認してください。 お持ちでない人は、西区役所や西区内の連絡所・出張所で入手できるほか、市ホームページ(本紙の二次元コード)で確認できます…
-
くらし
電気火災に注意しましょう!
西区では、昨年9件の電気火災が発生しました。電気は私たちの暮らしに欠かせないものですが、使用方法を誤ったり、清掃などの手入れを怠ったりすると、火災を引き起こす原因になります。普段からコンセント周りや電気機器の点検を行い、電気火災を予防しましよう。 また、これから気温が高くなる季節です。リチウムイオン電池を使うスマートフォンや加熱式タバコを高温の車内に放置すると発火する恐れがありますのでご注意くださ…
- 1/2
- 1
- 2