ながおか市政だより 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
開館15周年 馬高縄文館で縄文の世界に触れてみよう
1.特別展「馬高式土器から栃倉式土器へ」 新潟の縄文時代中期を代表する土器の変遷を、出土品と共に紹介します。 日時:9月21日(土)~11月4日(休) 料金:入館料(一般200円、高校生以下無料) ★関連講座 馬高式土器から栃倉式土器へ-転堂遺跡にみる様相- 日時:10月26日(土)午後1時30分~3時30分 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:50人〔先着〕 申込み:9月10日(火)~…
-
くらし
来て、見て、学ぼう!「みんなの防災フェアandスマートエネルギーフェア」
中越地震20年・新潟地震60年 日時:9月28日(土)・29日(日)午前10時~午後4時 場所:ハイブ長岡 内容:防災情報の紹介、仕事体験、働く車の展示など 同時開催の「親子ぼうさいフェス」では、防災をテーマにした子ども向けアトラクションをクリアした人に、景品をプレゼントします! 問合せ:同実行委員会事務局(TeNYテレビ新潟内) 【電話】025・283・8700 担当:危機管理防災本部《アオ》 …
-
イベント
働く車が大集合 土木フェスティバル~ここにも あそこにも 土木の力~
日時:10月6日(日)午前9時30分~午後4時30分 場所:国営越後丘陵公園 ※駐車料が必要へ 内容:土木・防災用の機械の展示、体験、実演など 問合せ:土木政策調整課《市セ》 【電話】39・2307
-
文化
長岡市芸術文化振興財団
チケット発売日の予約は、インターネットと電話からのみとなります。 (1)リリックホワイエコンサート in Autumn 日時:10月22日(火)午後2時から 場所:リリックホール 出演:長谷川正規(テューバ)、斉藤晴海(ピアノ) 対象:小学生以上 定員:80人〔先着〕 申込み:9月17日(火)から電話で (2)辻井伸行プレミアム・リサイタル2024 日時:12月1日(日)午後3時から 場所:リリッ…
-
子育て
子育ての駅
・対象の記載のない催しは、全て乳幼児と保護者が対象です ・各子育ての駅では随時、保育園入園や子育ての相談を受け付けています ・催しの詳細や休館日は市ホームページや子育ての駅公式インスタグラムで ◆ちびっこ広場(フェニックス大手ウエスト2・3階) (1)気になる子どもの虫歯予防どうしてる? 日時:9月20日(金)午前11時~11時40分 講師:歯科衛生士 定員:12組〔先着〕 (2)妊娠期から授乳期…
-
文化
市へ寄贈された絵本原画など約100点が勢ぞろい 長岡の絵本作家 松岡達英展
日時:9月21日(土)~11月24日(日)午前9時30分~午後5時(受付は午後4時30分まで。月曜休館。祝休日の場合は翌日) ※9月21日(土)午前10時からオープニングセレモニー 料金:一般500円、大学生・高校生250円 ★サイン会 当日に本を購入すると参加できます。 日時:9月21日(土)午前11時~正午、午後1時30分~3時 場所・問合せ:栃尾美術館 【電話】53・6300
-
イベント
国営越後丘陵公園
●コスモスまつり 30万本のコスモスが咲きます。 日時:9月21日(土)~10月27日(日) 定番の赤・白・ピンクはもちろん、10月には黄色の品種も開花します。 【電話】47・8001 時間:午前9時30分~午後5時 料金:65歳以上210円、高校生以上450円、中学生以下無料 駐車料:普通車320円、大型車1,050円、二輪車100円 入園無料日:10月6日(日)65歳以上 入園無料日:9月16…
-
イベント
長岡クラフトフェア 秋のアートビレッジinとちお
日時:9月28日(土)・29日(日)午前10時~午後4時(29日は午前9時30分から) 場所:道の駅R290とちお 内容:陶芸、ガラス、木工などの作品展示・販売など 問合せ:同実行委員会・堀口さん 【電話】080・6718・1838 全国から厳選された工芸作家約50人の作品を展示・販売します。 問合せ:地域振興戦略部《大手》 【電話】39・2515
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
各スポーツ施設の教室の情報は市ホームぺージから ◆ニュータウン運動公園 (1)小学生マラソン教室 日時:9月11日(水)・18日(水)・25日(水)、10月2日(水)午後6時〜7時 対象:小学1〜3年生 定員:各10人〔先着〕 料金:各1,000円 申込み:各前日まで (2)投げる!走る!跳ぶ!親子運動教室 日時:9月16日(祝)、10月5日(土)午前10時30分〜11時15分、午後2時30分〜3…
-
スポーツ
Loveビーチin寺泊~環境を考えよう~スポGOMI寺泊大会
拾ったごみの量と種類をチームで競います。 日時:9月22日(祝)午前10時~正午 場所:寺泊中央海水浴場ビーチスポーツコート 対象:小学生以上 定員:30チーム先着(1チーム3~5人) 申込み:9月11日(水)までに寺泊総合型スポーツクラブてらスポ!【電話】86・6719へ 担当:寺泊支所地域振興・市民生活課 【電話】75・3111
-
健康
お知らせ~健康
◆健康増進課《さい》 1.あなたの健康相談会 日にち:(1)9月30日(月)(2)10月1日(火)(3)15日(火) 時間:(1)(3)午後1時〜4時(2)午前9時30分〜午後0時30分 場所:さいわいプラザ 内容:健診結果の説明、生活習慣病の予防・改善指導 相談員:栄養士、保健師 定員:各6人〔先着〕 持ち物:健康手帳(ある人) 申込み:(1)(2)9月20日(金)(3)10月4日(金)まで 2…
-
子育て
思春期世代の保護者向けストレスマネジメント講座 思春期 今しかできない子育て
子どもとの会話(聴き方、伝え方)などを学びます。 日時:10月26日(土)、11月30日(土)午前10時~正午(計2回) 場所:さいわいプラザ 講師:新潟薬科大学臨床教授・南雲陽子さん 対象:小学5年生~中学生の保護者 定員:50人〔先着〕 申込み:9月11日(水)~10月11日(金)に子ども家庭センター《さい》【電話】39・7867、専用フォームで
-
健康
季節性インフルエンザと同様の「定期接種」に 新型コロナワクチン高齢者向け接種
10月1日(火)~来年3月31日(月) 接種は自己判断です。かかりつけ医に相談するか、市ホームページなどでワクチンの有効性や安全性を確認し、接種を検討してください。 ●市内在住で次のいずれかに該当する人が対象です (1)接種日の年齢が65歳以上 (2)接種日の年齢が60歳~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器などに障害がある(それぞれ1級。医療機関に障害者手帳を持参) ●接種費用は自己負担があります …
-
健康
こころの健康づくり講演会「天上の音楽」ハートケア・コンサート
~音楽とメッセージで1人でも多くの人に生きていく希望を届けたい~ 日時:10月19日(土)午後1時30分~3時 場所:リリックホール 講師:日比野音療研究所天上の音楽・日比野則彦さん、阿部梓穂(しほ)さん 定員:600人〔先着〕 申込み:10月16日(水)までに健康増進課《さい》【電話】39・7508、専用フォームで
-
健康
私流 人生後半戦の歩み方
日時:9月29日(日)午後1時30分~3時15分 場所:リリックホール 講師:フリーアナウンサー・堀敏彦さん 定員:430人〔先着〕 申込み:9月6日(金)~25日(水)に健康増進課《さい》【電話】39・7508、【FAX】39・5222、専用フォームで 62歳の元TeNYアナウンサー・堀敏彦さん。人生の後半期も自分らしくはつらつと過ごすための秘訣を講演します
-
くらし
お知らせ~くらし(1)
●赤十字救急員養成講習会 日時:10月13日(日)午後0時45分〜5時、10月19日(土)、11月2日(土)午前9時〜午後5時(計3回) 場所:さいわいプラザ 対象:15歳以上 定員:20人〔先着〕 料金:3,600円 申込み:9月30日(月)までに日本赤十字社新潟県支部(【電話】025・231・3121)ホームページで 担当:福祉総務課《アオ》 【電話】39・2217 ●使えば便利!スマートフォ…
-
くらし
お知らせ~くらし(2)
●生ごみ由来の資源完全循環型肥料「寿メタンバイオ肥料」無料配布会 日時:9月22日(祝)午前10時〜午後3時(1人10袋まで。なくなり次第終了) 場所:次世代農業推進拠点施設(農の駅あぐらって長岡) ◎かわぐっち 肥料の原料は、みんなの家庭から出された生ごみ。メタン発酵させて発電した後の残留物が肥料に変身して、農地や家庭菜園で活用できるっち。 問合せ:産業イノベーション課《大手》 【電話】39・2…
-
くらし
栃尾支所が移転します
9月24日(火)から旧栃尾文化センター(中央公園1番36号)で業務を行います。電話番号・FAX番号・メールアドレスは移転前と同じです。 問合せ:栃尾支所地域振興課 【電話】52・5815
-
くらし
おうちで作ろう!みんな大好き給食メニュー Vol.1
◆みなさんの声にお応えして!新連載スタート 子どもたちに人気で栄養バランスのとれた給食レシピを毎月紹介します!家庭での食育や食事作りの参考にぜひご活用ください。 保育園メニュー 『切干大根入りビビンバ』 切干大根で歯ごたえも満足感もアップ!甘じょっぱい肉みそで、野菜をたくさん食べられる人気メニューです。 ■材料(4人分) にんじん…1/3本 ほうれん草…1/2束 もやし…100g ◎白ごま…大さじ…
-
健康
9月は認知症月間and高齢者見守り強化月間 認知症、正しく知って支え合おう!
「いつもと様子が違う」と感じたときは、高齢者の相談窓口「地域包括支援センター」、民生委員にご連絡ください。お近くの地域包括支援センターは高齢者基幹包括支援センター(【電話】89・7440)や市ホームページで。 1.認知症サポーター養成講座 認知症の症状や対応を学びます。27日は、若年性認知症の人の家族が話します。 日時:(1)9月14日(土)午前10時30分~11時30分(2)午後2時~3時(3)…