県広報とやま 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度県予算「震災を超えて、こどもまんなか社会へ。」(1)
令和6年度の予算総額は約6,127億円、能登半島地震等への対応を含めた16か月予算では約6,686億円となり、前年度同規模となりました。 県民の暮らしを守るため、震災からの復旧・復興に最優先で取り組みます。 また、成長戦略に基づく取組みを着実に進め、未来へ向けた「人づくり」と「新しい社会経済システム」の構築に向け、子育て環境の充実、女性活躍の推進、公共交通への投資・参画、新産業の創出、DXやカーボ…
-
くらし
令和6年度県予算「震災を超えて、こどもまんなか社会へ。」(2)
■令和6年能登半島地震からの復旧・復興 ◆災害復旧対策、生業の再建など ○公共インフラの災害復旧 計159億3,647万円 土木公共施設、農地農業用施設、漁港、県有施設等の災害復旧工事 ○なりわい再建支援事業 45億5,000万円 被災した中小企業が行う施設・設備復旧等に必要な経費を支援 ○農業・漁業・木材加工流通施設等の復旧支援 6億9,214万円 被災した農業用施設等の復旧費用を支援 ○北陸・…
-
くらし
令和6年度県予算「震災を超えて、こどもまんなか社会へ。」(3)
【8つの重点政策】 ■未来に向けた「人づくり」 ◆少子化対策、女性活躍の推進、こどもまんなか社会の実現 《少子化対策、女性活躍の推進》 ○とやまマリッジサポートセンター運営事業 2,930万円 婚活サポーターの活動の奨励や20代までの登録を無料化 ○男性の育児休業取得緊急促進事業 5,190万円 中小企業における男性の育児休業取得者及び事業主に奨励金を支給 ○「中高生×富山で働く女性」交流促進事業…
-
くらし
令和6年度県予算「震災を超えて、こどもまんなか社会へ。」(4)
■「新しい社会経済システム」の構築 ◆産業・経済の活性化 ○新たな成長産業の創出 1,600万円 サーキュラーエコノミー※の取組みを推進するため、異業種連携によるカンファレンスを開催 ※サーキュラーエコノミー:限られた資源の投入や消費を抑え、有効活用しながら、付加価値を生み出す循環型経済 ○物流効率化支援事業 2,150万円 荷主事業者等による物流生産性の向上や女性活躍環境の整備などを支援 ○中小…
-
くらし
《TOPICS》普段からできる防災対策
令和6年元日、能登半島地震が発生し、県内でも多数の被害が発生しました。いざという時に備え、日頃から防災対策を行いましょう。 1 家具の固定 タンス、食器棚、テレビ等を固定しましょう。出入り口には転倒しやすい家具を置かず、また寝室や子供部屋に家具を置く場合は、背の低い家具にしましょう。 2 備蓄品、非常持ち出し品の整理 食料…最低3日分、できれば1週間分(水は1日あたり3L、食料は2,000kcal…
-
イベント
県内おでかけ情報
開催状況など最新の情報は、ホームページをご確認ください。 ◆水墨美術館 高校生以下無料 各種障がい者手帳をお持ちの方無料 富山市五福777 【電話】076-431-3719 ○川端(かわばた)龍子展(りゅうしてん) 川端(かわばた)龍子(りゅうし)は、横山(よこやま)大観(たいかん)・川合(かわい)玉堂(ぎょくどう)とともに近代日本画の三大巨匠のひとりに数えられる画家です。本展では、龍子が生涯を通…
-
くらし
とやま味わいレシピ「よもぎ団子」
古くからよく食べられてきたよもぎ。春のよもぎは葉も柔らかく、特有の風味があり、団子にすると味わいひとしお。懐かしい素朴な和のスイーツです。 (1)よもぎはよく洗い、重曹を入れた熱湯で5〜6分茹でる。冷水にとりよく水気を絞った後、細かく刻む。 (2)ボウルに餅粉、水、(1)を入れ、耳たぶくらいのかたさになるまでよく練り混ぜる。食べやすい大きさに丸めて中央をへこませる。 (3)熱湯で(2)を茹でる。団…
-
くらし
県政クイズ
Q.○の中に言葉を入れてください。 R6予算は、未来へ向けた「〇づくり」と「新しい社会経済システム」の構築に重点的に取り組みます! ヒント:漢字1文字です。 正解者の中から15名の方にプレゼント! べつばら富山 薄氷(うすごおり)本舗(ほんぽ)五郎(ごろう)丸屋(まるや) T五(ティーゴ) はがき応募:(1)〜(8)の項目を全て記載のうえ、下記宛先まで。応募は1人1回までとし、当選の発表は、発送を…
-
その他
その他のお知らせ(県広報とやま 2024年4月号)
■スマホでも県広報が見られるよ! 【HP】https://www.pref.toyama.jp/1021/kensei/kouhou/kouhoushi/kj00016456/index.html ■富山県知事政策局広報課 【HP】https://www.pref.toyama.jp/ ■県広報とやまに関するご連絡、ご質問はこちら 〒930-8501(住所記入不要)県庁広報課あて 【電話】076-…