たかおか市民と市政 2024年7月号No.225

発行号の内容
-
イベント
information お知らせ【催し】(1)
■オリジナルのミニキャラを描こう 高岡在住の漫画家nifuni氏を講師に迎え、自分で考えたオリジナルのキャラクターをイラストに仕上げるコツや、個性的なキャラクターを作るヒントを学ぶワークショップです。 日時:7月27日(土) 午後1時30分~午後3時 場所:中央図書館2階(グループルーム) 対象:中学生以上 定員:10人(申し込み順) 料金:無料 申込・問合せ:7月2日(火)午前9時から、直接か電…
-
イベント
information お知らせ【催し】(2)
■たかおか朝市 野菜や菓子、雑貨など約60店舗が出店します。 日時:7月14日(日)・28日(日)の午前5時30分~午前8時 場所:坂下町通り ※市営御旅屋駐車場は、午前5時30分から午前8時30分まで無料 問合せ: たかおか朝市実行委員会(午前10時~午後4時、水曜休み)【電話】090-6811-3137 市民生活課【電話】20-1552 ■博物館特別展「開山国師生誕750年記念 國泰寺宝物展」…
-
イベント
information お知らせ【催し】(3)
■バラの講習会 内容:秋バラに向けた手入れ 日時:7月21日(日) 午前9時30分 場所:おとぎの森館(フラワールーム) 料金:無料 持ち物:筆記用具 問合せ:おとぎの森館 【電話】28-6500 ■高岡地区広域圏からのお知らせ ▽ふるさと名人を募集します 日常生活において優れた技術や才能を持つ人を「ふるさと名人」に認定します。 申込:10月31日(木)まで、高岡地区広域圏事務組合へ。 ※詳しくは…
-
くらし
みんなの掲示板(1)
■ひとり親家庭・親と子の集いバス旅行 日時:7月27日(土) 午前8時40分~午後5時30分 ※市役所駐車場(消防署側)集合 場所:いしかわ動物園、さとやまカフェ 定員:45人(申し込み順) 申込:7月1日(月)から、予約開始。 料金:ひまわり会員親子1,000円(非会員親子2,000円) ※子ども1人につき500円追加(非会員は1,000円追加) ※弁当付(昼・夜) 問合せ:高岡市母子寡婦福祉会…
-
くらし
みんなの掲示板(2)
■「働き方改革推進支援センター富山」をご利用ください 労務関係全般のお悩みに専門家(社会保険労務士)が無料で対応します。人材の確保・定着のための労働条件や賃金制度の見直しなど、お気軽にご相談ください。 個別支援も無料で行っておりますのでぜひご利用ください。 相談方法:個別支援(訪問・オンライン)、電話、メール、来所 受付時間:午前9時~午後5時(土日・祝日・年末年始を除く) 問合せ:働き方改革推進…
-
スポーツ
information お知らせ【スポーツ】
■市民歩こう会 ▽呉羽丘陵フットパス連絡橋コース(約6km) 日時:7月21日(日) 午前9時 場所:あいの風とやま鉄道 呉羽駅前集合 料金:300円(会員は無料。交通費は自己負担。昼食は各自持参。) 問合せ:スポーツ協会 【電話】26-5225
-
くらし
information お知らせ【福祉】
■対象施設へお出かけしてTAKAOKAアプリのポイントを獲得しよう TAKAOKAアプリの健康管理ポイントは、歩数に応じて獲得できるほか、対象施設への外出でも獲得することができます。対象施設は市ホームページをご確認ください。 ポイント獲得方法:施設内に設置されている二次元バーコードを読み取ることで、ポイントを獲得できます。 獲得ポイント数:10ポイント 問合せ:長寿福祉課 【電話】20-1165 …
-
くらし
12月2日から現行の保険証が発行されなくなります マイナ保険証をご利用ください
■マイナ保険証の登録がまだの人 マイナンバーカードを保険証として利用するためには利用登録が必要です。医療機関などの受付やマイナポータル、セブン銀行ATMから登録ができます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 利用方法:医療機関などの窓口に設置してあるカードリーダーにマイナンバーカードを置き、 (1)受付 (2)本人確認(顔認証または4ケタの暗証番号にて) (3)同意の確認(診察情報などの利用に…
-
くらし
75歳以上の皆様へ 後期高齢者医療制度のお知らせ
1)新しい保険証を7月中旬から郵送します 有効期間は、8月1日(木)~令和7年7月31日(木)です。 ※窓口負担(1割、2割または3割)は、前年の所得などにより判定されるため、変更となっている場合がありますので、ご注意ください。 2) (1)「限度額適用・標準負担額減額認定証」 (2)「限度額適用認定証」 対象: (1)住民税非課税世帯の人自己負担限度額(月額)や入院時食事代が軽減されます。 ※世…
-
くらし
information お知らせ【福祉】(2)
■能登半島地震により保険税(料)の納付でお困りの場合は 能登半島地震の被害により住家が半壊以上となった場合などには、保険税(料)の減免制度があります。納付でお困りの場合はご相談ください。 問合せ:保険年金課 ・国民健康保険税【電話】20-1357 ・後期高齢者医療保険料【電話】20-1481 ・国民年金保険料【電話】20-1363 ■国民健康保険の「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額…
-
健康
information お知らせ【健康】
■夏休みを利用して定期予防接種を受けましょう 日本脳炎・二種混合・子宮頸がん・水痘などの予防接種を受けましょう。 ※高校1年生以上の人で子宮頸がんの定期予防接種(全3回)を年度内に完了させるには、1回目を9月までに接種する必要があります。 場所:定期予防接種実施医療機関 料金:無料 持ち物:母子健康手帳、予診票、接種券(予診票や接種券の再発行は事前に電話し、母子健康手帳を持参して健康増進課へ) 問…
-
健康
熱中症を予防しましょう
熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。小さなこどもや高齢者、病気の人などは特に注意が必要です。 ■暑さを避ける ・エアコンで温度をこまめに調整しましょう ・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう ・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を着用しましょう ■こまめに水分を補給 ・のどが渇く前に、こまめに…
-
健康
がん検診
※完全予約制です。定員に達し次第、締め切ります。 対象:市内に住所があり、職場などで検診を受ける機会のない人 申込・問合せ:受診日の7日前まで、「がん検診のお知らせ」に同封のハガキを返送(必着)か電子申請、または電話で、 (1)は北陸予防医学協会高岡総合健診センター【電話】24-3131 (2)は健康増進課【電話】20-1345へ。 ※がん検診受診券を紛失した場合の再発行は、電子申請または健康増進…
-
健康
保健センターの健康相談
場所:保健センター (1)赤ちゃんから高齢者までの健康相談 日時:平日午前8時30分~午後5時15分 ※心の健康相談も随時行っています。 (2)公認心理師による心の健康相談(要申込) 日時:7月17日(水)午前10時~午前11時30分 申込:7月11日(木)まで電話で健康増進課へ。 (3)健診結果を活用しませんか?(要申込) 健診結果の見方や食事・運動などの生活習慣について、内科医師・保健師・管理…
-
健康
健康ミニ講座
■慢性腎臓病 慢性腎臓病は何らかの原因によって腎臓の機能が低下する病気です。 現在わが国では成人の8人に1人が慢性腎臓病と言われています。糖尿病や高血圧といった生活習慣病を原因とする腎障害や、原発性の腎疾患、遺伝性疾患、血管炎などの全身疾患によるもの、加齢など様々な原因はありますが、腎臓は放っておくと腎不全が進行し、いずれ血液透析などの腎代替療法が必要となってしまう可能性があります。また腎不全の進…
-
子育て
子育て(1)
■乳幼児の健康診査 ・お子さんの生年月日によって、受付時間が異なります。 ・お子さん・付き添いの保護者の方・同居家族の方に37.5度以上の発熱や風邪症状(喉の痛み、咳、鼻汁、倦怠感等)がある場合は、受診日を延期してください。 ・㋫マークがついているものは、希望すればフッ素塗布が受けられます。(フッ素塗布料400円が必要です) ・むし歯予防フッ素塗布は予約制です。(子育てアプリからの予約可) ・むし…
-
子育て
子育て(2)
■子育て支援センター 0歳児~就学前の子どもと保護者が利用できます。子育てに関するお悩みなども、お気軽にご相談ください。▽教室等の予約は子育てアプリ「ねねットたかおか」から♪ 申込:6月3日(月)午前10時から子育てアプリ「ねねットたかおか」でお申し込みください。(申し込み順) ※電話申し込み不可 ※ねねットたかおか(母子モアプリ・教室などの予約方法)の2次元コードは本紙をご覧ください。 ▽高岡子…
-
イベント
七夕まつり
■戸出七夕まつり 期間:7月4日(木)~7日(日) 場所:戸出町一帯・商工会館前 500本の七夕飾りが「七夕のトンネル」として通りを飾ります。夜には提灯に明かりが灯り、幻想的で、「日本一美しい七夕まつり」とも言われています。 民謡踊り街流しやYOSAKOI、吹奏楽の演奏などのイベントも盛りだくさんです。 問合先: 戸出七夕まつり実行委員会【電話】63-0792 商業雇用課【電話】20-1289 ■…
-
子育て
市内のこどもまんなかの取り組みを紹介します! #こどもまんなかやってみた
■ミヤタ矯正小児歯科 ミヤタ矯正小児歯科は、こどもたちの健康を第一に考え、子育て支援を行っています。 登園前に受診できるように、午前8時30分から診療を受け付けているほか、予約確認メールの送付や、広々としたプレイルームを設けるなど、さまざまな取り組みを行っています。そのほかの取り組みも、SNSで投稿していますのでご覧ください。 ミヤタ矯正小児歯科Instagram ※2次元コードは本紙をご覧くださ…
-
その他
人口と世帯数
令和6年5月末現在 人口:163,088人(うち外国人4,137人) 男:79,178人 女:83,910人 世帯数:70,529世帯(うち外国人世帯2,472世帯) 令和6年5月中の増減+57