高岡市(富山県)

新着広報記事
-
くらし
市長就任のごあいさつ ■プロフィール 出町譲(でまちゆずる) 昭和39年10月19日生まれ(60歳) 平成元年3月 早稲田大学政経学部卒業 平成2年4月 株式会社時事通信社入社 平成13年7月 株式会社テレビ朝日入社 令和3年11月 高岡市議会議員就任 令和7年7月 高岡市長就任 趣味: ランニング(富山マラソン6回出場) 著作活動(これまでに本を8冊出版) 座右の銘:信なくば立たず(論語) この度、高岡市長の重責を担...
-
健康
今年の夏は、「健康たかおか☺10か条」に、チャレンジしてみよう 市では、生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばすために、健康づくり市民行動目標「健康たかおか☺10か条」を推進しています。高岡市民は、調査から「野菜を必要量食べている人が少ない」、「平均歩数が少ない」などの課題があることがわかりました。そこで今回は、第2条、第3条、第4条を紹介します。 この夏、「野菜をたくさん食べる」、「いつもより、プラス10分歩く」などできることから始めてみましょう。 ■8月31日...
-
くらし
予防救急の意識を高めましょう! 高岡市消防本部管内では、昨年10,592件の救急出動があり、9,685人を搬送しました。これは1日平均29回救急車が出動したことになり、出動件数、搬送人員ともに過去最多となっています。 救急搬送された人の中で、全体の約2割の人が転倒などの不慮の事故による「一般負傷」でした。(下グラフ参照) この「一般負傷」は、自分や家族などの身の周りで起こりうる危険を認識し、事前に対策する「予防救急」の取り組みで...
-
イベント
【この街 大・好・き たかおか】街でみ~つけた ■民謡「弥栄節」が響き渡る 6月19日・20日 高岡鋳物づくりの基礎を開いた前田利長の遺徳をしのび、毎年開催される「御印祭」が金屋町一帯などで行われ、多くの人が訪れました。前夜祭町流し踊りでは大人からこどもまでの約500人が、ボンボリに照らされた千本格子の町並みを踊り流し、金屋の町には弥栄節の「えんやしゃやっしゃい」という威勢のいい掛け声が響き渡りました。 ■リサイクルを学ぼう♪ 7月2日 こばと...
-
文化
【故郷の人物を知ろう】たかおか温故知新(おんこちしん) ■瑞龍寺開山 広山恕陽(こうざんじょよう)(?~1623) 国宝・瑞龍寺を開いたのは、曹洞宗の広山で恕陽は字(あざな)(氏名以外の通称)です。上野(こうずけ)(群馬県)出身とされていますが、一説には越前府中(福井県越前市)の味噌屋又右衛門の二男で富山町肝煎(きもいり)・越前屋甚右衛門の弟ともいわれています(『高岡知名録』)。幼時に大中(だいちゅう)寺(栃木市大平町(おおひらまち))にて出家しました...
広報紙バックナンバー
-
たかおか市民と市政 2025年8月号No.238
-
たかおか市民と市政 2025年7月号No.237
-
たかおか市民と市政 2025年6月号No.236
-
たかおか市民と市政 2025年5月号No.235
-
たかおか市民と市政 2025年4月号No.234
-
たかおか市民と市政 2025年3月号No.233
-
たかおか市民と市政 2025年2月号No.232
-
たかおか市民と市政 2025年1月号No.231
-
たかおか市民と市政 2024年12月号No.230
-
たかおか市民と市政 2024年11月号No.229
-
たかおか市民と市政 2024年10月号No.228
-
たかおか市民と市政 2024年9月号No.227
自治体データ
- HP
- 富山県高岡市ホームページ
- 住所
- 高岡市広小路7-50
- 電話
- 0766-20-1111
- 首長
- 角田 悠紀