広報入善 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
予算特集「選択されるまち」入善へ「新時代」を切り拓く(1)
3月の町議会で、令和6年度予算が決まりました。 第7次総合計画4年目となる新年度は、町の新時代を切り拓き、夢と笑顔があふれる未来を次の世代へと着実に引き継いで行くことを目標に、「ストップ人口減少!笑顔あふれる未来のために-新たな時代を切り拓く予算」を編成しました。 ここでは、その新年度予算の内容を紹介します。 ◆一般会計 106億8080万円 ◇(一般会計)将来像に着実に前進 一般会計は役場新庁舎…
-
くらし
予算特集「選択されるまち」入善へ「新時代」を切り拓く(2)
◆(施策の柱1)子どもを産み育てやすい環境づくり→出生数の増 ◇結婚したい 「それ行け!結婚プロジェクト」では、出会いの場をさらに増やします。婚活サポーター「入善世話やき隊」がサポートしてくれる「入善お見合い会」は年3回から1回増やして年4回に。令和5年度に開催して好評だった「スポーツ婚活」のほか、仮想空間で会話しながら交流する新婚活イベント「メタバース婚活」、性格診断を活用した婚活などを通して、…
-
くらし
予算特集「選択されるまち」入善へ「新時代」を切り拓く(3)
◆(施策の柱2)健康寿命の延伸→人口の自然減の抑制 ◇暮らし続ける 「減塩いいね!プロジェクト」では、高血圧など生活習慣病の予防や改善に向け、「産」「学」「官」「民」連携による減塩・適塩運動を継続展開。 野菜の摂取量測定器を使った「野菜摂取量見える化事業」を拡充し、対象者を昨年度の2小学校から6校全てに拡大するほか、さまざまな通いの場でも実施し、幅広い世代の健康への意識づけを図ります。加えて、塩辛…
-
くらし
介護サポーターになれる年齢が拡大 介護サポーターにポイント付与
町では、町内の介護施設でボランティア活動をした人にポイントを付与する「介護サポーターポイント」事業を実施中。貯めたポイントは商品券や図書カードと交換できます。活動には登録が必要で、令和5年度からは対象を拡大し、小学5年生から登録できるようになりました。ここでは、登録からポイント交換までの流れをお知らせします。 ◆制度の概要 目的:助け合いの促進、活動による健康の維持 登録対象: ・町内に住む小学5…
-
くらし
耐震改修で命と財産を守る 住宅・塀の耐震改修への補助
町は、地震による住宅の倒壊などを防ぐため、木造住宅の改修に補助するほか、ブロック塀の撤去や建替への補助を行っています。安全・安心な暮らしのため、ぜひご活用ください。 ◆あなたの家の塀は大丈夫?こんなブロック塀は危ない! 次の項目に1つでもあてはまる場合は専門家に相談してください。 ・塀の高さが2.2メートルを超えている ・塀の厚さが10センチ未満 ・控え壁(下図参照)がない(塀の高さが1.2メート…
-
くらし
まちのアルバム
◆いつまでもお元気で ◇梨木さん、今井さんが100歳 2月に百寿を迎えた2人の入所する施設を3月1日に笹島町長らが訪問。記念品を贈り、長寿を祝いました。 梨木きみさんの長生きの秘訣は、90歳過ぎても畑仕事やご近所さんと交流していたこと。子4人、孫8人、多くのひ孫に恵まれました。 今井ハルヱさんの長生きの秘訣は、手芸、読書、韓流ドラマ鑑賞など、自分の楽しみを持つこと。子2人、孫3人、ひ孫3人に恵まれ…
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報—
※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ◆スポーツクラブ入善「4月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 30日を除く火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 30日を除く火曜日…10:15〜11:15 ・ズンバ教室 30日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30 23、30日を除く火曜日…(2)20:00〜21:00 ・ステップエクササイズ教室 毎週水曜…
-
くらし
お知らせー案内(1)ー
◆簡易水道・下水道事業が公営企業会計になります 健全で持続的なサービスの向上を実現させるため、町の簡易水道・下水道事業は、4月1日から地方公営企業法の財務規定を適用し、「官庁会計(単式簿記)」から「公営企業会計(複式簿記)」に移行します。 主に会計方法の変更であり、使用者の皆さんに直接の影響はありません。また、手続きなどもありません。 問い合わせ:住まい・まちづくり課 簡易水道・下水道係 【電話】…
-
くらし
お知らせー案内(2)ー
◆生ごみ処理器具の購入を助成します 町では、生ごみ処理器具の購入に助成しています。対象となる器具の購入後、左記窓口で手続きしてください。 補助対象:電動生ごみ処理機、コンポストなど※流し台と一体型の生ごみ粉砕機は町内では設置不可のため対象外 補助金額:購入金額の3分の1(上限2万円) 必要書類:本人が購入したと分かる領収書、設置状況が分かる写真、印鑑、通帳 申請・問い合わせ:住民環境課 生活環境係…
-
くらし
お知らせー募集ー
◆町民会館喫茶コーナーの使用者を募集します 町では、町民会館内の空き店舗(喫茶コーナー)の使用者を募集します。 場所:町民会館1階(入膳3200) 使用期間:1年間(毎年度契約を更新) 使用料:月額4万円(家賃・光熱水費相当分) 応募方法:事業内容が分かる資料などを、4月30日(火)までに下記に提出 申込・問い合わせ:教育委員会事務局 男女共同参画・文化係 【電話】0765-72-3858 ◆気軽…
-
くらし
お知らせーその他(1)ー
◆ふるさと納税に感謝します ◇2月10日〜3月9日受け付け分 全国から計55件、94万3千円のご寄付をいただきました。 申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和6年1月分の一般会計、特別会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:2月26日(月) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:上島篤、田中伸一 ◆町営住…
-
くらし
お知らせーその他(2)ー
◆機構改革で一室一課を新設、一課を名称変更 役場組織が一部変わります 町では、ことしの入善町役場新庁舎への移転に向けて、組織機構を4月1日から変更します。主な変更点は、「水道課」や「秘書政策室」の設置です。 これにより、町事業の管理監督機能の強化を図るなど、新庁舎整備の仕上げとして効果的・効率的に事業を行える体制を整備し、行政サービスの向上に努めます。 ◇変更内容 ・水道課の設置 町の簡易水 道・…
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 4月号
◆にゅうにゅう 健診には約2時間かかります。歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00(4月4日まで8:00開館) 休館:日曜日、祝日 ※詳細は【WEB】「入善児童センター」 ◆ファミサポに登録しませんか 町社会福祉協議会が開設するファミリー・サポート・センター(ファミサポ)では、「子育ての援助を受けたい人(利用会員)」と「子育ての…
-
くらし
図書館だより 4月号
開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:29日を除く月曜日、26日(金)、30日(火) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 ・「中野のお父さんと五つの謎(北村薫)」 ・「有罪、とAIは告げた(中山七里)」 ほか多数 ●今月のピックアップブック ◇あなたの知らない世界がある ノンフィクション特集 ・くもをさがす(西加奈子) コロナ禍中、滞在先のカナダで乳がんを宣告された…
-
健康
健康宅配便
◆ご近所ウオーキングで体も心もリフレッシュ 運動不足や喫煙、過度の飲酒などを続けると、生活習慣病のリスクが高まります。生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあります。これらは自覚症状が無いまま進行し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病などを引き起こす恐れが高いです。生活習慣病の予防・改善には運動が効果的。体ひとつで「いつでも」「どこでも」「誰でも」気軽に始めることができ、体脂肪燃焼や体質改…
-
健康
医療知ってるつもり !?
◆新生活のスタート!保険証の切り替えは14日以内に手続きを 4月には、進学や就職など、新しい生活が始まります。住所変更や国民健康保険の加入・離脱など、国保に関する異動があったときは14日以内に役場住民環境課へ届け出てください。 届け出が必要な人: ・学生用国保の加入者で学生でなくなった人 ・就職で新たに社会保険に加入した人 ・退職で社会保険がきれた人 ・社会保険の扶養家族になった人 など 持ってく…
-
くらし
年金だより
◆国民年金保険料の納め忘れに注意しましょう 本年度の国民年金保険料は月額1万6980円。納付方法は次の3通りです。 (1)納付書支払い コンビニや金融機関などで現金で納付できます。納付書のバーコードをスマホ決済アプリで読み取ると、電子決済もできます。 (2)口座引き落とし 年金手帳、通帳、届出印を用意してください。 (3)クレジットカード納付 クレジットカードと、個人番号の分かるもの(マイナンバー…
-
くらし
4月の相談・教室ガイド
場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…役場会議室 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる
-
健康
4月の歯科休日当番医
問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
くらし
地域おこし協力隊通信 拡大版
◆入善町地域おこし協力隊の活動を振り返る 女性目線の「気付き」形にした3年間 2021年4月に地域おこし協力隊に文絵さんを委嘱してから3年が経ち、3月末で卒業を迎えます。ここでは、インタビューをとおして、文絵さんの活動を振り返ります。 地域おこし協力隊活動として、主にSNS で日々の魅力発見と気付きの発信に注力しました。特に魅力に感じた場所は、杉沢の沢スギと墓ノ木自然公園でした。 集大成である&#…
- 1/2
- 1
- 2