広報入善 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
入善町役場新庁舎が竣工「役に立つ場」=「役場」を目指す
入善町役場新庁舎で5月26日、竣工式が行われ、地元住民や関係団体の代表者、施工事業者ら約170人が完成を祝いました。同日、内覧会も開かれ、約1700人が見学に訪れました。ここでは、当日の様子をお知らせします。 新庁舎の正面玄関前で行われたアトラクションでは、上田獅子舞が「起こし舞」を披露。次に、笹島町長や本田町議会議長、新田八朗(はちろう)富山県知事、上田英俊(えいしゅん)衆議院議員、鍋嶋慎一郎(…
-
健康
野菜を食べて「減塩いいね!」野菜不足を解消しよう
町では、塩分摂取量が多く、野菜摂取量は少なめの傾向がある20~50代の人を中心に、減塩と野菜摂取増を考える機会を増やしてもらおうと、「野菜の摂取量見える化測定会」を行っています。ここでは、その概要をお知らせします。 ◆まだまだ野菜は不足 町では、人口減少の抑制のため、健康長寿を目指す「減塩いいね!」プロジェクトを展開しています、活動のスローガンは1日あたり「食塩マイナス1g、野菜プラス1皿」。1日…
-
イベント
【7月のイベント情報】入善の夏を楽しもう
◆7.6(土)7(日)花火大会は70回記念 舟見七夕まつり 舟見地区伝統の「舟見七夕まつり」がことしも多彩な内容で開催されます。 メイン通りの旧舟見街道には、各家庭手作りの七夕飾りが立ち並び、その中をランナーが駆け抜け、鼓笛隊が行進します。 初日夜は第70回目の花火大会を開催。夜空を彩る尺玉やメッセージ花火、スターマインをぜひご覧ください。 日時: (1)7月6日(土) ・正午~…短冊コンクール審…
-
くらし
フラワーロード フォトコンテスト 入選作品が決定
専門家らが審査員を務めるフラワーロードフォトコンテストで、富山市の河上二朗(じろう)さんの「入善の春夜」が最優秀賞に決まりました。現地で撮影された116点の応募作品の中から、入賞作5点を選定しました。 応募作品は、ホームページに掲載中です。 【WEB】「入善 フラワーロード」
-
くらし
まちのアルバム
◆沢スギをいつまでも ◇上青小の沢スギ愛護活動 上青小学校5、6年生の文化財愛護少年団が6月6日、国の天然記念物・杉沢の沢スギを整備する愛護活動に取り組みました。 児童と地区住民ら約60人は、林内の地面に落ちたスギの落ち葉拾いや清掃を実施。さらに、6年生はスギの苗木15本の植樹も行いました。 植樹を終えた門寺哲(てつ)さん(6年)は「植えたスギが、周りの木を追い越すくらい大きくなってほしい」と話し…
-
イベント
遊ingBOX—カルチャーandスポーツイベント情報—
※観覧料などが必要なイベントもあります。詳しくはお問い合わせください。 ◆スポーツクラブ入善「7月の教室案内」 ・やさしいヨガ教室 毎週火曜日…9:15〜10:15 ・やさしいパワーヨガ教室 16日を除く火曜日…10:15〜11:15 ・ズンバ教室 16日を除く火曜日…(1)13:30〜14:30 16日を除く火曜日…(2)20:00〜21:00 ・ステップエクササイズ教室 毎週水曜日…14:50…
-
くらし
お知らせー案内(1)ー
◆個人住民税についての令和6年度税制改正 ◇定額減税が行われます 急激な物価上昇の影響を受ける皆さんの負担を軽減するために、令和6年度個人住民税の定額減税が行われます。手続きは不要です。 対象者:令和6年度個人住民税所得割を納める人で、令和5年中の合計所得金額が1805万円以下の人減税額: ・国内に住所を有する対象者本人…1万円 ・控除対象配偶者および扶養親族1人につき1万円 (例)夫が妻と子ども…
-
くらし
お知らせー案内(2)ー
◆令和5年分の所得税 申告・納付期限は7月31日 能登半島地震の影響で延長されていた所得税の申告・納付の期限は、7月31日(水)に決まりました。申告・金融機関窓口での納付が済んでいない人は期限までにお願いします。 ※所得税を口座引き落としで納める場合、引き落とし日は8月19日(月)です。 詳細は国税庁ホームページ「令和6年能登半島地震に関するお知らせ」をご覧ください。 問い合わせ: 税務課 住民税…
-
くらし
お知らせー募集ー
◆脳トレで認知症を予防「来いちゃ倶楽部」を開催 脳トレや創作活動を通して健康長寿を目指す教室です。 開催日時:8月27日~来年3月11日までの原則第4火曜日(全8回)各回午後1時30分~3時 場所:サンウェル 対象:町在住の65歳以上で物忘れが気になる人 定員:20人程度 申込締切:8月5日(月) 申込・問い合わせ:町地域包括支援センター 【電話】0765-74-1073 ◆共に歩む仲間になろう …
-
くらし
お知らせーその他(1)ー
◆ふるさと納税に感謝します ◇5月10日〜6月9日受け付け分 全国から計73件、102万4千円のご寄付をいただきました。 申し込み・問い合わせ:総務課 秘書広報室 【電話】0765-72-2829 ◆例月出納検査の結果報告 検査対象:令和6年4月分の一般・特別・事業 各会計の収支状況と現金の保管状況 検査期日:5月28日(火)、6月3日(月) 検査の結果、誤りは認められませんでした。 監査委員:上…
-
くらし
お知らせーその他(2)ー
◆役場の仕事ってどんな感じ?入善町役場職場見学会 「働く場」としての入善町役場の雰囲気を感じながら、業務内容や働く魅力に触れられる職場見学会を開催します。 大学の夏休み期間に実施しますので、帰省の機会にあわせてぜひご参加ください。既に大学を卒業した人も大歓迎です。公務員の仕事がどのようなものか、見学してみませんか。 対象者:入善町役場で働くことに興味があり、次のいずれかにあてはまる人 ・令和8年3…
-
子育て
(子育て応援情報ページ)子育てナビ 7月号
◆にゅうにゅう 健診には約2時間かかります。歯を磨いてきてください。 場所:健康交流プラザ サンウェル ◆児童センター 開館時間:10:00〜18:00 休館:日曜日、祝日 ※カレンダーは【WEB】「入善児童センターだより」 ◆「産後ママ教室」に参加しませんか にゅうにゅうでは、産後間もない親子を対象に「産後ママ教室」を開催しています。 母子の栄養や生活リズムについて説明するほか、子どもとのふれあ…
-
くらし
図書館だより 7月号
開館時間:午前9時30分〜午後6時 休館日:15日を除く月曜日、16日(火)、31日(水) 読み聞かせ:毎週土曜日、午前10時30分から ◆図書館の新刊 ・「娘が巣立つ朝(伊吹有喜)」「鬼の哭く里(中山七里)」 ・「幸せへのセンサー(吉本ばなな)」 ・「クスノキの女神(東野圭吾)」ほか多数 ◆今月のピックアップブック 本から始める世界旅行 ◇50代からの大人ひとり旅 (地曳いく子) 旅好きの著者が…
-
健康
健康宅配便
◆節目年齢を迎える人へ 無料で歯周病検診を受けられます町では、今年度中に節目年齢を迎える人を対象に、無料で歯周病検診を行います。 歯周病は、自覚症状無しに発症することが多く、生活習慣病の発症や歯を失う原因となります。定期的に検診を受けて自分の口の状態を確認し、毎日のセルフケアに努めましょう。 対象者:町在住で今年度中に40、50、60、70歳になる人 受診方法:6月下旬に対象者に郵送される受診券、…
-
健康
医療知ってるつもり!?
◆会社の倒産など急な失業をしたときは 国保税を軽減します 町では、倒産や解雇などでやむを得ず失業した人(非自発的失業者)の再就職までの負担を減らすため、国民健康保険税を軽減します。次の要件に当てはまる人は忘れず申請しましょう。 対象者:離職して、失業給付などを受ける65歳未満(離職時)の人で、次のいずれかにあたる人 ・倒産、解雇などで離職した「雇用保険の特定受給資格者」 ・雇い止めなどで離職した「…
-
くらし
年金だより
◆国民年金保険料の納付が難しいときは免除を申請できます 収入の減少や失業などで国民年金保険料を納めることが難しい場合は、申請して承認を受ければ、保険料の支払いが免除されます。 免除には毎年度、役場か年金事務所への申請が必要で、本人と配偶者、世帯主の前年所得に基づき審査されます。免除の期間は7月から翌年6月まで。申請日から2年1か月前までさかのぼって申請できます。 免除の種類: ・全額免除(保険料の…
-
くらし
7月の相談・教室ガイド
場所: ・サ…サンウェル ・う…うるおい館 ・役…役場会議室 ・教…教育センター ・老…老人福祉センター ・厚…新川厚生センター ・む…新川むつみ園 ・オ…オレンジカフェすまいる ・産…産業展示会館
-
健康
7月の歯科休日当番医
問い合わせ:富山県歯科保健医療総合センター 【電話】076-433-2039
-
くらし
(納める保険料(税)の計算方法が変わります)国民健康保険税と後期高齢者医療保険料
自営業の人や退職した人などが加入する国民健康保険の税額の上限額(賦課限度額)と、均等割・平等割の軽減判定基準が変更になりました。 また、75歳以上の人や65~74歳で一定の障害がある人が加入する後期高齢者医療制度の、保険料の均等割も、軽減判定所得の算定基準が変更されました。 ※詳細は下表のとおり ことしの各保険料(税)の額は、7月中旬に町から郵送する通知書でお知らせしますので、ご確認ください。 ・…
-
健康
(国民健康保険・後期高齢者医療制度について)12月で「紙の保険証」の発行は終了
◆紙の保険証は来年7月末までは使えます 7月中に、最後の紙の保険証を郵送します。ことし12月2日以降は、紙の保険証は発行されません。 「マイナ保険証」(マイナンバーカードに保険証機能を付けたもの)が無い人には、保険証の代わりに「資格確認書」を来年7月末までに郵送します。手続き不要です。 ※今後の新規保険加入者には、12月2日までは紙の保険証を、それ以降は「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」を交付…
- 1/2
- 1
- 2