広報かが 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
わたしの夢vol.14
辰巳京聖さん(錦城中学校3年生) 小さい頃から走ることが得意で、小学4年生から陸上競技を始めた辰巳京聖さん(錦城中学校3年生)。週に5、6回行う練習では、毎回8kmほど走っていて、その日に自分が出せる力を全て出し切ることをいつも心掛けているそうです。 得意な種目は3,000mで、今年行われた「石川県陸上競技大会」や、「全日本中学校通信陸上競技石川県大会」では、見事優勝し北信越大会や全国大会の出場を…
-
くらし
表紙の写真
今月の表紙は、「加賀市で整う~サウナと温泉~」をテーマに、加賀温泉郷サウナ部の表さんが、吉田屋山王閣さんのサウナを満喫している1コマです。温泉地である加賀市だからできるサウナの楽しみ方や、市内のおすすめサウナを特集ページでたっぷりと紹介しています。
-
その他
加賀市の人口と世帯
人口62,037人〔-64〕 世帯数28,995世帯〔-16〕 住民基本台帳より 〔 〕内は先月比 (令和6年8月1日現在)
-
くらし
加賀市のおもてなし喫茶メニュー 加賀パフェ
2016年3月12日デビューおかげさまで8周年 3時のおやつは「地産地消5層パフェ」 2024年度バージョン(2024年7月27日~2025年7月下旬提供予定) 全店1,500円(税込) ・加佐岬灯台と夕日が重なった貴重な一瞬を表現!人気の岬カフェならではの〝ろうそく灯台パフェ〞[カフェ・ランチ加佐ノ岬] ・加賀温泉駅内のお店に『加賀パフェ』が新登場!地元の銘菓を使った〝加賀市の玄関口cafeパフ…
-
くらし
加賀市で整う~サウナと温泉~(1)
■加賀市サウナ特区宣言 令和6年7月1日、加賀市とSEVEN RICH GROUPによる「サウナ特区宣言」及び産業振興に向けた包括連携協定式が行われました。 SEVEN RICH GROUPが有する幅広い分野での専門性や、広範囲なネットワーク等を有効に活用することにより、地域の活性化に向けた産業振興を推進し、地方創生を図ることを目的としています。 今後は国家戦略特区「デジタル田園健康特区」に認定さ…
-
くらし
加賀市で整う~サウナと温泉~(2)
■今すぐ行ける加賀市内18カ所の日帰りサウナ施設をご紹介! ▽片山津温泉 (1)ホテルアローレ 【電話】0761-75-8000 時間:17時~21時(土日祝9時~21時) 料金: 大人…1,650円 4歳~小学生…825円 ※3歳未満:無料 ※プール利用+日帰入浴 (2)湯快リゾートNEW MARUYAホテル 【電話】0570-550-078 時間:9時~23時 料金: 大人… [会員]500円…
-
くらし
令和6年度加賀市での生活をサポート
■住宅取得助成 今年度は制度を見直しました 内容:県内の近隣自治体への人口流出に歯止めをかけるとともに、加賀市への移住を促進する人口増加施策として、子育て世代である若者を対象に、新築住宅、建売住宅及び中古住宅(市空き家バンクに登録された物件)の取得に伴う費用を助成します。 補助対象者: ・新築住宅、建売住宅、中古住宅を取得しようとする人 ・45歳未満の人 補助対象経費:対象住宅の取得に要した費用 …
-
子育て
令和7年度保育園・認定こども園入園申込受付
令和7年度に保育園・認定こども園へ入園を希望する保護者は、受付期間中に手続きをお願いします。 入園申し込みと併せて教育・保育の必要性に応じた教育・保育給付認定を受ける必要があります。 この認定により利用できる施設や時間が異なります。 ■支給認定の種類 ■入園受付をする保育園・認定こども園 ▽認定こども園 ▽保育園 ■入園申込受付 ▽対象 令和7年4月~令和8年3月の期間に保育園・認定こども園に入園…
-
子育て
10月分(12月支給分)から児童手当が拡充されます
令和6年10月分(12月支給分)から、児童手当の制度が拡充されます。新たに申請や手続きが必要な場合がありますので、発送する案内等ご確認ください。 ■新たに申請が必要な人 (1)中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している人 (2)所得上限限度額以上の所得があるため、支給対象外となっている人 (3)児童手当を受給中で、算定児童として認定されていない高校生年代の児童を養育している人…
-
くらし
マイナンバーカードの「電子証明書」の更新等の手続き
マイナンバーカードの「電子証明書」の更新等の手続きが市内郵便局3局でもできるようになりました! 9月2日(月)から開始 ■手続きができる郵便局 山中郵便局【電話】0761-78-0300 山代郵便局【電話】0761-76-0200 橋立郵便局【電話】0761-75-2202 ■取扱時間 9時から17時まで(土・日・祝日、12月29日から1月3日を除く) (最終受付時間は16時30分です) ■可能な…
-
くらし
地域見守り支えあいネットワークを知っていますか?
市では、日頃の見守りや災害時に支援が必要な人(要支援者※1)をあらかじめ把握し、名簿※2により地域の支援者が情報共有※3することで、見守りの互助・共助の輪を広める「地域見守り支えあいネットワーク制度」を進めています。 ※1 高齢者や障がい者等のうち、災害時に自ら避難することが困難であり、円滑かつ迅速な避難をするために特に支援を要する人のこと。市では、75歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯…
-
くらし
市からのお知らせ
■加賀市市民文化講演会・加賀市医師会創立150周年記念講演会 人工知能AIは私たちの生活そして医療のあり方まで変えつつあります。問題点を交え、近未来の社会についてお話しいただきます。 日時:10月27日(日)14時45分~16時30分 場所:加賀市文化会館(カモナホール) 講師:茂木健一郎さん(脳科学者) 演題:「人工知能AIが変える近未来の社会」 料金・申込み:不要(手話通訳付) その他:13時…
-
くらし
きのこ狩りには会員証が必要です
塩屋町から黒崎町にかけての自然休養林は国有林です。林内できのこ狩りをするには自然休養林保護管理協力会員証が必要です。 発行期間:9月15日(日)~11月14日(木) 会員証費:300円(中学生以下は不要) ※各地区会館、区長事務所での受付は平日のみ。 ※地形上林内は迷いやすいため、単独での入林は控え、常に位置を把握するようにしましょう。 問合せ:環境課(環境政策グループ) 【電話】0761-72-…
-
イベント
イベント
■大人の学び講座「ふるさとの歴史」 日時:9月6日(金)13時30分~15時30分 場所:加賀市立中央図書館2階視聴覚ホール 内容:「錦城名所」を読む 講師:山口隆治さん(文学博士、加賀市文化財保護審議会会長) 定員:40人(定員になり次第締切) 問合せ:中央図書館 【電話】0761-73-0888 ■初心者向けバラ講座 日時:10月16日(水)10時~11時30分 場所:加賀市市民会館2階第2会…
-
くらし
情報チャンネル(1)
■クーリングシェルターを開設します 石川県で「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、市内25の公共施設をクーリングシェルターとして開設します。 クーリングシェルター開設施設や曜日、時間帯など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:環境課 【電話】0761-72-7892 ■令和6年度加賀市小中学校科学作品展 市内小中学校の児童生徒が取り組んだ夏休みの科学研究作品のうち、各学校から選出…
-
くらし
情報チャンネル(2)
■建設リサイクルにご協力ください 建設産業では、建設リサイクル法に基づき再生資材として利用できる木材やコンクリート塊などの特定建設廃棄物の「分別解体」と「リサイクル」を積極的に推進しています。 公共工事に限らず、一般家屋の解体などの際には業者に適正な分別解体・再資源化を促すなど、市民の皆さまにおいても建設リサイクルの推進にご理解とご協力をお願いします。 問合せ: 建築指導室【電話】0761-72-…
-
くらし
情報チャンネル(3)
■秋の全国交通安全運動の実施 交通ルールやマナーを守り、悲惨な交通事故をなくしましょう。 日時:9月21日(土)~9月30日(月) ※9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です。 運動の重点: (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用推進と飲酒運転等の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメ…
-
くらし
情報チャンネル(4)
■市議会に関するアンケート調査にご協力ください 加賀市議会では、これまでの議会での取り組みの検証と今後の議会運営の充実を図るため、市議会に関するアンケート調査を実施します。今回は子育て世帯を対象とします。対象世帯には、9月中旬にご案内しますので、ご協力をお願いします。 回答方法:ご案内のURLからインターネットで回答 提出締切:9月30日(月) 問合せ:議会事務局 【電話】0761-72-7965…
-
くらし
情報チャンネル(5)
■市営墓地使用権の承継はお済みですか 市営墓地の使用名義人が死亡したときは、使用権の承継(相続)が必要です。承継がお済みでない場合は、承継者(相続人)を決め、「墓地使用権承継届」を提出してください。 使用名義人が死亡してから3年以内に承継者がいないときや住所不明のまま20年を経過した場合は、使用権が消滅することがあります。 使用名義人または管理代理人の住所や氏名などを変更した場合や墓地を使用しなく…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間です
市が実施した「もえるごみ」の内訳調査の結果、生ごみの約1割は、まだ食べられる食品、いわゆる「食品ロス」でした。食品ロスを減らすことがごみの焼却量抑制につながります。 一人ひとりが「もったいない」のこころを大切に、市内の「美味しいいしかわ食べきり協力店」の活動にご協力をお願いします。 ■登録の要件(例) ・小盛りメニューの提供、アレルギーの聞取り ・食べ残しや調理くずの堆肥化 ・ばら売り、少量パック…
- 1/2
- 1
- 2