広報さばえ 令和6年6月号 通常版

発行号の内容
-
くらし
Save My Town 市民の暮らし見守り、身守る。
~知ってます?防犯隊~ 「市民の安全を守る人たち」と聞くと、どんな人を思い浮かべますか。警察官や消防隊員を挙げる人が多いと思いますが、市民を守る市民の存在も忘れてはいけません。鯖江市内では、市民で構成された計7つの防犯団体が日夜安全活動に励んでいます。 その中でも、防犯隊は150人以上の隊員数を誇る団体です。パトロールに行方不明者の捜索、防犯啓発など――。さまざまな活動を通じ、防犯隊は今日もあなた…
-
くらし
6月はプライドマンス
1969年6月。米国のゲイバーで、不当な踏み込み捜査をした警察と客とが衝突する事件がありました。米国全土に報道されたこの事件は性的少数者の抵抗の象徴となり、6月はプライドマンス(月間)と呼ばれるようになったのです。 昨秋のダイバーシティパレードなど、鯖江でも多様性を尊重するさまざまな取り組みがなされてきました。その中心的な存在ともいえる川口サマンサさんから見える景色とは――。 ◆性的少数者の啓発活…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『ワケあり式部とおつかれ道長』 奥山景布子/著 中央公論新社 「BARゆかり」は平安貴族からリアルな話が聞けると噂のバーだ。式部ママと常連客の道長が昔を振り返って人生を語り、バーテンダー行成が補足してくれる。歴史…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■生き物が住みやすい環境を考えよう 傾斜地に農地を作り出す技術「石積み」を学ぶ体験学習が4月20日(土)に越前海岸であり、多くの親子連れが参加しました。(特非)さばえNPOサポートが(一社)環境文化研究所などと連携して実施しました。 生き物が住みやすい環境づくりを考える全国プロジェクトの一環で、テーマを変えながら毎年実施。この日は石積みが作り出す農地が生き物の生態系を支えていることも学び、参加者か…
-
子育て
子育て応援
お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■子育て支援センターにじいろでの事業紹介 にじいろでは、親子が楽しく毎日を過ごす子育てのヒントにしていただけるような教室を開催しています。いずれも予約制です。詳しくはにじいろまでお問い合わせください。 ◇のびのび親子教室 「元気で目が離せない」「もしかして不器用?」「思っていることがうまく言えない」など、子どもへの…
-
文化
ふるさと散歩道
■第353回 文化財編(30) ものづくりのまちに光る手仕事の技 ものづくりが盛んな鯖江では、漆器や繊維産業に携わる職人たちの光る技術が脈々と受け継がれ、発展を遂げています。 藍や草木染の縞が素朴な「石田縞」は、耕地が乏しく困窮する者が多いことを嘆いた立待村下石田の富農・高島善左衛門(1775~1849)が、私財を投じて工場を建設し、美濃から職工を招いて製織したことに始まりました。明治30年代には…
-
くらし
市民主役の発信箱
市民の皆さんの頑張りや声などを紹介するコーナーです。 ■籔根綾香さん(11)・優香さん(14) (鯖江市を拠点に活動する「虹のはし合唱団」に姉妹で所属) (綾香さん) 振り付けを教わったり、音楽に合わせて踊ったりするのが好きで練習が楽しいです。練習をたくさんして、ピンマイクを付けてステージに立てるようになりたいです。ピンマイクを付けられるのは上手な人たちなので、私もいつかそうなれたらと思います。 …
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや芸術活動などでめざましい活躍(*)をした若い世代の皆さんを紹介します(敬称略)。自薦も歓迎です。 (*)県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績。対象は概ね大学生まで。 (今月号は4月~5月上旬掲載の新聞情報や応募を基に掲載。掲載漏れの場合はご容赦ください。) ※大会名、部門・成績、名前は、本紙7ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(…
-
くらし
まちの話題
■第37回鯖江かたかみ春たんぼ(4月29日) 今年で37回目になる鯖江かたかみ春たんぼが開催されました。文殊山登山では新幹線を眼下に楽しみ、名物の泥んこソフトバレーでは白熱した試合が繰り広げられました。子どもたちの声援を一身に受けたお母さんチーム「プラマッカレル」が見事優勝!母は強し。ママアッパレ。 ■MEGANE no MACHI CAFEオープン(5月3日) 「MEGANE no MACHI …
-
くらし
市外の企業より寄付をいただきました!
市の地方創生の取り組みに賛同いただいた企業より企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)として物納寄付をいただきました。 ■寄付をいただいた企業 ◇(株)ジョウマ(本社所在地:沖縄県那覇市国場36-1F) ソルピカ100個(水と塩だけで発電する超軽量小型LEDランタン防災用品) ◇井上金庫販売(株)(本社所在地:福井県福井市西木田3丁目5-1) オフィス家具用品計10点(テーブル・ワードローブ・オフィ…
-
くらし
本格的な梅雨の時期へ 災害に備えましょう
これから梅雨や台風の時期を迎えます。災害時に大切なのは、自分で自分の身を守る「自助」や家族や隣近所で助け合う「共助」の考えです。市の対策などの「公助」も活用して、『万が一』に備えましょう。 ■家族で話し合って災害から身を守りましょう もしもの際に落ち着いて行動できるように、災害時サポートガイドを使って話し合ってみましょう。 ◇住んでいる地域の危険性、避難所を確認 いざという時でも落ち着いて行動でき…
-
くらし
国保年金課からのお知らせ
■国民健康保険税の改定について 国民健康保険は、けがをしたり病気にかかったりした際に、安心して医療機関を受診するための医療保険制度です。加入者が払う国民健康保険税だけでなく、国などの負担金を財源として、加入者の保険医療費をまかなっています。 平成30年度以降の国民健康保険制度では、福井県が県内市町とともに国民健康保険の運営を担っています。現在、鯖江市の国民健康保険は、所得割額、資産割額、均等割額、…
-
くらし
なくそう食品ロス!「フードドライブ」と「おふくわけ」を実施します
■フードドライブ 家庭で余っている食品をお持ちください。 ※事前申し込み不要。当日会場まで持参してください。 期間・会場・時間: ・6月3日(月)~16日(日) 市役所、地区公民館(新横江を除く) 9時~17時 ・6月3日(月)~9日(日) ハーツさばえ店、ハーツ神中店 営業時間内 ◇寄付いただきたい食品 ・精米して1か月以内のお米、海苔、お茶漬け、ふりかけ ・インスタント食品、缶詰、レトルト食品…
-
イベント
ドリーム・チャレンジ2024 小中学生、大募集!
コンテストに向け、子どもの頃の夢を叶えてロボットベンチャー「GROOVE X」を創業した林要さんを招いた講演会andトークイベントを開催します。林さんが開発した世界最高水準の最新テクノロジーLOVOT(らぼっと)とのふれあい体験会も実施。 ■第1弾 日程:7月21日(日) 場所:嚮陽会館多目的ホール 内容: ・講演会andトークイベント(13時半~14時半) ・LOVOTふれあい体験会((1)12…
-
くらし
税金などのお支払いは、便利なキャッシュレス決済で
~スマートフォンで市税などの納入手続きができます~ 24時間、365日いつでも、どこでも ■地方税統一QRコードで ◆対象税目 市・県民税(普通徴収) 固定資産税・都市計画税 軽自動車税(種別割) 国民健康保険税 ◆利用できる納付書 eLマークとQRコードが印刷された納付書 ◆納付方法 ◇地方税お支払サイト サイトへアクセスし、納付書にあるQRコードを読み取って納付 ※クレジット決済などができます…
-
くらし
個人住民税(市民税・県民税)の定額減税について
令和6年度の税制改正によって、令和6年分の所得税と令和6年度分の個人住民税(所得割)の定額減税が実施されます。2つの定額減税のうち、個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。所得税の定額減税は国税庁のホームページをご確認ください。 ■対象者 令和6年度の個人住民税所得割の納税義務者のうち、合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合、給与収入2,000万円以下に相当)の人 ■減税額 本…
-
講座
フレイル予防サポーター養成講座参加者募集
フレイル予防サポーターになって、楽しく地域貢献してみませんか。 日時:7月12日(金)、9時半~16時 場所:アイアイ鯖江多目的ホール 対象:鯖江市民で、講座受講後にサポーターとして地域で活動できる人 定員:20人 ※定員になり次第締め切り 内容:フレイルに関する講義、フレイルチェック体験・実技 ※裸足になれる服装で参加してください。 料金:無料 持ち物:筆記用具、内履き、眼鏡(必要な人) 申込方…
-
くらし
デジタル田園都市構想総合戦略推進へ 令和6年度の施策方針を策定しました
デジタル技術の活用による地域活性化を目指す「市デジタル田園都市構想総合戦略」を着実に推進するための具体的な取組方針を定めました。各部の主な基本方針(項目名)を3つ抜粋して紹介します。(※各部の右にあるカッコは方針の総数) 市ホームページでは、全ての基本方針と各課の設定する今年度特に注力するスローガンを掲載しています。 ■総務部(12方針) ・市行政改革大綱に基づく実施計画の推進と進捗管理 ・人材育…
-
くらし
上水道洗管作業のお知らせ
きれいな水を家庭に届けるため、下記のとおり水道管の洗管作業を行います。作業日の23時から翌朝にかけて、赤水・濁水などが出ることがあります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします(断水はしません)。 ※受水槽を設けて給水を受けている人は、バルブを閉めるなどして、受水槽に赤水・濁水が入らないようご注意ください。 洗管作業予定時間:23時~翌日4時頃まで 問合先: 〔平日8時半~17時15…
-
くらし
都市計画マスタープランを改定しました
集い・輝き・挑戦する「めがねのまちさばえ」~選ばれるまちをめざして~ 都市計画マスタープランは、長期的な視点で都市の将来像を描き、その実現に向けた道筋を明らかにするものです。前回の改定から10年余りが経った現在、人口減少や自然災害の頻発化、北陸新幹線県内開業など鯖江市を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした状況を踏まえ、新たな都市計画行政の方向性を定めるために改定しました。 新プランでは、誰…