広報さばえ 令和6年7月号 通常版

発行号の内容
-
文化
間部家をたずねて 間部詮勝藩主就任210年記念特集
間部家をご存じですか?江戸時代の1720年にできた鯖江藩を9代150年に渡って治めた「鯖江のお殿様」です。 今年は7代藩主・間部詮勝(1804~1884)の藩主就任から210年。節目の年を記念して、お殿様が歩いた城下町を体感できる特集を組みました。ナビゲーターを務めるのは惜陰小学校の皆さん! ■間部家の歩み 本紙2ページの地図は鯖江藩城下絵図です。誠照寺(じょうしょうじ)の門前町だった一帯に、城を…
-
子育て
子育て応援
子育て支援センターは、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、子育てをする全ての人を応援します。 ■未就園児のお友だち、お家の人とあそびにきてね! 「子育てひろば」は子育て中の親子(就学前の乳幼児と保護者)が気軽に集い、交流できる場所です。 市内にお住まいの人なら、地域に関係なく自由に利用できます。育児のことを話したり、友達をつくったり、お子さんと一緒に楽しいひとときを過ごしてみませんか。…
-
文化
ふるさと散歩道
■第354回 文化財編(31) 乱世の石仏が見守る人々の暮らし 文殊山を東に望み、西に原生林や萱野(かやの)が広がる鳥羽の地は、古くから交通・戦略上の要衝でした。南北朝内乱時には南朝方の鳥羽城が、戦国期には朝倉一族の城館が置かれたことで乱世に呑まれましたが、江戸時代になって北ノ庄藩主の結城秀康・松平忠直父子が「鳥羽野」を開拓し、まちは発展していきました。 さて、兜山古墳の頂に鎮座する八幡神社は、北…
-
くらし
図書館へ行こう
鯖江市の図書館「文化の館」で開催するイベントやおすすめの本紹介など、ワクワクする図書館情報をお知らせします。 ※イベントについて、特に記載のないものは参加費無料・事前申し込み不要です。 ■『一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング』 堀口智之/著 ベレ出版 割引額やポイント還元率を知りたい時など、数字で物事を判断したいシーンは結構多いけれど計算が苦手…そんな大人に向けて、すばやく数字をとらえ…
-
子育て
地域で支える子育て・教育
■「たちまち近松人形劇団」が始動! 人形劇や脚本づくりの基本などを学ぶ「たちまち近松人形劇団」の結団式が5月末、立待公民館でありました。今年度は立待小学校の25人が入団し、地元での公演に向けて練習に励んでいきます。 同劇団は2002年に発足。立待地区で生まれ育った江戸時代の劇作家・近松門左衛門(1653~1724)の功績を受け継ごうと、人形劇に取り組んでいます。団員の古木蒼大(そうた)さん(6年)…
-
くらし
市民主役の発信箱
市民の皆さんの頑張りや声などを紹介するコーナーです。 ■阪井心乃(ここの)さん(11)(惜陰小学校6年) つつじマラソン2km女子小学生(5・6年生)部門で1位になりました。1年生の時も親子ペアで優勝した経験があります。学校から帰った後、毎日のように走り込みをしているので、その成果を出すことができてうれしいです。 ■堀寿満子(すまこ)さん(69)(今年から吉川ナス生産に参加) 数年前に福井にUター…
-
くらし
活躍キラリ
スポーツや文化活動などで活躍(*)をした若い世代の皆さんを紹介します。(6/14までに寄せられた自・他薦分を紹介) (*)県規模以上の大会などで1位(全国規模は3位以内)、またはそれに相当するとみられる成績。対象は概ね高校生まで。 ※大会名、成績、氏名、団体名は、本紙8ページをご覧ください。 投稿方法:投稿フォーム(本紙の二次元コード参照)(※6月以降に開催・実施された大会などの記録を募集します)…
-
くらし
まちの話題
■めがねGPSアートウオーキング(5月25日) GPSの移動ログをつないで、地上に絵を描くGPSアート。当日は天候に恵まれ、めがねのモニュメントを巡りながらめがねのGPSアートを完成させる、めがね尽くしのウオーキングとなりました。参加者のお眼鏡にかなったかな…? ■JK課11期生 新メンバー9人加入(5月23日) 女子高校生がまちづくりに取り組む「鯖江市役所JK課」第11期生に委嘱状が交付されまし…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の保険証などについて
■8月から保険証が新しくなります 新しい保険証を7月中旬から世帯ごとに特定記録郵便で送付します。色は下記のとおりです。8月1日からは新しい保険証を利用してください。現在の保険証は、8月1日以降、市役所にお返しいただくか、各個人で処分してください。新しい保険証が届かない、または保険証の内容に誤りがあった場合はお問い合わせください。 ◇更新する保険証の変更内容 〔国民健康保険被保険者証〕(旧)アイ色⇒…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度を活用してください
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合、申請することで保険料の納付が免除または猶予される制度があります。令和6年度分(令和6年7月~令和7年6月)の申請は7月1日から受け付けます。なお、前年度の申請時に「継続審査」を希望し、全額免除または納付猶予が承認されている人は申請不要です。 また、過去の分は申請受付月の2年1カ月前までさかのぼって申請することが可能です。 ■「免除・猶予」…
-
くらし
国民健康保険税 後期高齢者医療保険料 賦課限度額と軽減基準が変わります
被保険者間の保険税負担の公平性の確保および中間所得層の保険税負担の軽減を図るため、令和6年度の税条例の一部が改正されました。 ■課税限度額の変更 ◇国民健康保険税 ◇後期高齢者医療保険料 現行:66万円 改正後:80万円 ※ただし、次の(1)・(2)のいずれかを満たす場合は73万円が限度(令和6年度のみ) (1)生年月日が昭和24年3月31日までの人 (2)令和6年度中に障害認定を受けた人(障害認…
-
子育て
子育て応援物価高騰対策給付金(市独自の給付金)
物価高騰による子育て世帯の経済的・精神的な負担の軽減と、安心して穏やかな生活が送れるよう応援するため、0歳~18歳までの児童がいる家庭に市独自の給付金を支給します。申請が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■支給額 児童1人につき2万円 ※1回限り支給(所得制限はありません) ■対象 ・平成18年4月2日から令和6年4月30日出生の児童(今年5月1日時点で鯖江市に住民登録がある) ・…
-
くらし
低所得者世帯物価高騰対策支援給付金のお知らせ
物価高の負担感が特に大きい低所得者世帯を支援する給付金を給付します。対象の人は必要に応じて手続きしてください。 ■支給額 1世帯あたり10万円/(子ども加算)世帯で扶養している18歳以下の児童1人あたり5万円 ■対象 令和6年6月3日時点で鯖江市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税が次のいずれかに該当する世帯 (1)非課税の世帯 (2)均等割のみ課税の世帯 (3)均等割のみ課税の人と非課…
-
くらし
市制70周年記念ロゴマークを募集します
来年1月15日に市制施行70周年を迎えます。この大きな節目をお祝いする機運を醸成し、地域の絆を深めるとともに、市内外に市の魅力を広く発信するためのシンボルとして使用する70周年記念の「ロゴマーク」を募集します。 また、来年度を市制70周年記念事業の実施期間として、さまざまな記念事業を実施します。 募集期間:6月17日(月)~7月19日(金) 応募資格:鯖江市に思いや関わりのある個人 ※居住地、年齢…
-
講座
いきいき講座 参加者募集
体力や筋力、認知機能の低下が気になっていませんか。いつもまでも自分らしく生活するため、楽しく体を動かしたり、からだや脳が健康でいるための秘訣を学ぶ講座を今年も開催します(定員は目安)。 対象:おおむね65歳以上の市民 料金:無料 申込方法:希望する会場の申込先に電話 ※定員に余裕があれば途中からの参加も可。 持ち物:お茶など飲料水、タオル、動きやすい服装、筆記用具、メガネ(必要な方) ※会場によっ…
-
くらし
~あなたの身近に~地域包括支援センター
地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。市の委託機関で、市内に4か所あります。地域の皆さんが住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らしていけるよう、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーが医療・保健・福祉・介護などのさまざまな面から、高齢者やその家族を支えています。 ■例えばこんなことはありませんか。お気軽にご相談を! ・母親のもの忘れが最近気になるなあ… ・親の介護が大変。誰に相談すれば……
-
健康
フレイル予防体操教室 1期目参加者募集
いつまでも自分の足で行きたいところに行けたり、日常生活が自分でできるよう、下肢筋力アップを中心とした体操教室を行います。家でもできる体操の紹介や教室の前後で身体評価も行います。足腰を鍛えて元気に過ごしましょう! 簡単なリズム体操や筋トレ、ウオーキングなど自宅でも継続して取り組めるようサポートします! ・6回シリーズの講座です。 ・年間3期実施します。2期目(10~12月)は、河和田公民館と市民ホー…
-
健康
65歳以上の皆さん 健康チェックリストであなたの「元気度」をチェック
市では毎年、要支援や要介護認定を受けていない65歳以上の人を対象に健康チェックを実施しています。対象の人には「健康チェックリスト」を7月下旬に送付します。下記の対象者以外で希望する人は、長寿福祉課にご連絡ください。 これは、介護が必要な状態にならず、いつまでも元気で暮らしていくために、心身の機能で弱くなっているところがないか調べるためのものです。健康チェックリストを記入・提出して、まずは自分の状態…
-
講座
第13期けものアカデミー参加者募集
鳥獣害対策を担う地域リーダーの育成講座を開講します。近年、作物の被害だけでなく、市街地に大型獣が出没したり、家屋内へ侵入したりするなど野生動物問題が多様化しています。このアカデミーで野生動物に関する学びを深め、日常の対策にお役立てください(全7回開催予定)。4回以上受講した人には、リーダーとして修了証をお渡しします。 ※第5回以降についてはホームページなどで随時お知らせします。 対象:鳥獣害対策に…
-
しごと
「農業がしたい」あなたを応援します
農業に興味を持つあなたを応援する支援制度を紹介します。まずはご相談ください。 ■(1)新規就農促進システム支援事業 ◆主な支援内容 研修会受講料の補助(補助率2分の1、上限2万円) 農業機械購入費補助(補助率2分の1、上限25万円) ◆主な支援条件 ◇専業として農業をしたい人の場合 ・市内在住の20~65歳である ・農地所有面積0~1,000平方メートル未満で自作地がない ・耕作目標面積1,000…