広報あわら 第246号(2024年8月)

発行号の内容
-
くらし
全国家計構造調査を実施します
家計における所得・消費・資産などの実態を明らかにするため、総務省が全国家計構造調査を実施します。 調査員がご家庭に訪問した際は、調査にご協力をお願いします。 対象:市内の世帯 ※国が抽出した地区が対象です。 回答方法:詳細は8月以降、調査員がリーフレットにて配布します。配布する用紙またはオンラインでご回答ください。 ※オンライン回答が便利ですので、ぜひご利用ください。 問合せ: コールセンター【電…
-
くらし
農地賃借制度の改正
農業経営基盤強化促進法の一部が改正されたことに伴い、農用地利用集積計画に基づく利用権設定は令和7年3月をもって廃止されます。以降は農地中間管理事業による賃借の活用または農地法3条での賃借をお願いします。 ご不明な点がある場合はお問い合わせください。 また、農地中間管理事業について詳しく知りたい人はホームページをご覧ください。 問合せ:農林水産課 【電話】73-8024
-
講座
手話をはじめてみませんか?~入門編~
聴覚障がい者の社会参加や自立の促進に必要なコミュニケーション支援を担う「手話奉仕員」を養成するための講座を開催します。 とき:10月2日~3月12日(全23回)毎週水曜日9時30分~11時30分 ※休講日あり ところ:中央公民館会議室 対象:手話を学んだ経験のない人 費用: (1)テキスト代4290円(別途振込手数料) (2)自宅学習教材視聴料(クラウド使用料)1760円(別途振込手数料) 定員:…
-
健康
夏の食中毒にはご注意を!
高温多湿になる夏の時期は、細菌による食中毒が多くなります。 食中毒予防の3原則の徹底を心がけ、食中毒の発生を防ぎましょう。 食中毒予防の3原則: (1)細菌をつけない (2)細菌を増やさない (3)細菌をやっつける 腸管出血性大腸菌:カンピロバクター食中毒予防のために (1)食肉の生食は控え、加熱不足に注意する。 ※特に子どもや高齢者は重症化しやすいため注意が必要です。 (2)食肉の調理には専用の…
-
くらし
乗合タクシー停留所の廃止について
次のとおり乗合タクシー停留所を廃止します。お間違えのないようにご利用ください。 なお、乗合タクシーを利用する際は、事前に登録が必要です。詳しくは生活環境課までお問合せください。 ■廃止する停留所(9月2日~) 滝第3(平滝ポンプ場前)停留所番号1163 場所:滝21-31 問合せ:生活環境課 【電話】73-8017
-
しごと
住宅の耐震に関する無料相談会
市の職員が耐震診断・改修の補助制度についてご説明します。 とき:9月2日(月)~9月6日(金)10時~16時 ところ:市役所101会議室 対象:どなたでもご参加いただけます。 ※ただし、補助金の対象となる住宅は昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て木造住宅に限ります。 参加費:無料 申込み:不要 問合せ:建設課 【電話】73-8031
-
文化
「感謝状」「絵手紙」作品を募集します!
身近な人へ、日ごろ口に出して言えない感謝や思いやりの気持ちを伝えてみませんか。 入賞者は、12月1日(日)に開催予定の「第21回あわら男女共同参画のつどい」で表彰します。 応募資格:市内在住または市内に通勤・通学する人 テーマ:「思いやり」、「感謝」 感謝状の場合、30~50字程度絵手紙の場合、はがきもしくは100mm×140mm程度の用紙に書いてください。 ※縦、横の向きは問いません。 ※未発表…
-
文化
金津本陣IKOSSAに歴史を学びにいこっさ!郷土歴史資料館だより
■あわらの石造狛犬はすごいんです!~戦国時代の狛犬たち~ 現在、郷土歴史資料館では「越前特有の石造狛犬大集合!」を開催しています。 そもそも、あまり珍しいと思われない石の狛犬を、なぜ集めて展示したのか。それは、市の歴史・文化を代表する特徴の一つだからです。 市内の戦国時代~江戸時代に奉納された石の狛犬の数は、全国屈指です。特に戦国時代のものと考えられるのが37体もあり、今のところ全国一の数です。 …
-
健康
栄養ひとくちメモ
■学校給食における食物アレルギー対応について 食物アレルギーの原因となる食物(以下「アレルゲン」という)や症状は一人ひとり異なります。誤った対応によって生命に関わる重篤な症状を引き起こす場合があるため、細やかな注意が必要です。 教育委員会では、対象の児童生徒一人ひとりに「食物アレルギー個別取組プラン」を作成して保護者・学校・給食センターで情報を共有し、全ての児童生徒が給食時間を安全に、かつ、楽しん…
-
子育て
学習支援教室(さくら教室)生徒募集
経済的に余裕がないなどの理由で、塾や家庭教師を利用することが難しい家庭の小中高生を対象に学習支援教室を開催しています。 基礎学力の向上や高校受験に向けたサポートを行います。お気軽にお問い合わせください。 とき:毎週土曜日10時~11時45分 ところ:あわら敬愛こども園2階 対象:ひとり親家庭・市内在住の児童扶養手当受給世帯・母子家庭等医療費受給世帯 問合せ:社会福祉法人聖徳園ファミール芦原 【電話…
-
子育て
「親子リトミック教室」参加者募集
乳幼児向けのリトミック教室を開催します。手遊びや音楽に合わせて、楽しく親子でスキンシップしてみませんか。 とき:9月20日(金)10時30分~11時30分 ところ:湯のまち公民館多目的ホール 対象:0歳~3歳 講師:森川恭子(もりかわきょうこ)氏・廣田(ひろた)ちえみ氏 参加費:無料 ※運動しやすい服装でお越しください。 定員:10組(先着順) 問合せ:湯のまち公民館 【電話】78-6350
-
子育て
「おひざでホイホイ」にしゅうご~う!
小さなお子さんをだっこして楽しむおはなし会「おひざでホイホイ」を開催します。絵本の読み聞かせやわらべ歌、手遊びなどを一緒に楽しみましょう。 とき:8月25日(日)10時30分~11時 ところ:金津図書館キッズルーム 対象:0歳~2歳ぐらいのお子さんとその保護者 講師:北嶌則子(きたじまのりこ)氏・川嵜富美子(かわさきふみこ)氏 申込み:不要 ※直接会場へお越しください。 問合せ:金津図書館 【電話…
-
くらし
新着図書BOOKSあんない
■一般書文学 六月のぶりぶりぎっちょう(万城目学) なんで死体がスタジオに!?(森バジル) 了巷説百物語(京極夏彦) 首木の民(誉田哲也) 消費される階級(酒井順子) 魂婚心中(芦沢央) トヨタの子(吉川英梨) 月ぬ走いや、馬ぬ走い(豊永浩平) 難問の多い料理店(結城真一郎) さらば故里よ(佐伯泰英) ■一般書・その他 「おふたりさまの老後」は準備が10割(松尾拓也) 「ペットロス」は乗りこえられ…
-
くらし
地域活性化起業人みわ通信No.1
こんにちは、6月からあわら市の広報支援をさせていただいている三輪です! 今回は私が行っている活動「地方創生ユニオン~その地域に貢献したい人の力になりたい~」の仲間で、福井県出身女優の「成瀬亜未(なるせあみ)」さんをご紹介させてください。 成瀬さんは、女優やモデルとして数々の賞を受賞され、映画や写真展を通じて福井の魅力を発信されています。また、元福井商業JETSのメンバーとして、高校2・3年時に全米…
-
くらし
暑さを吹っ飛ばせ!
セントピアあわらでは期間限定で、メントール配合のボディソープ、リンスインシャンプーを設置中です。 お風呂上がりはすっきりすること間違いなし! 営業時間:10時~23時(最終受付22時30分) 休館日:第3火曜日 問合せ:セントピアあわら 【電話】78-4126
-
イベント
アフレアからお知らせ!
■いちほまれフェス 日時:9.21[土]22[日・祝]10:00~16:00 主催:一般社団法人アフレア 【電話】0776-73-2270
-
くらし
9月の「いきいきテラスいちひめ」利用日(老人福祉センター)
坪江地区、細呂木地区の内訳は次のとおりです。 坪江A:中川・東田中・瓜生・南疋田・北疋田・次郎丸・御簾尾・北野・北・前谷・上野 坪江B:笹岡・熊坂・下金屋・畝市野々・牛ノ谷・名泉郷 細呂木A:滝・青ノ木・宮谷・坂口・蓮ケ浦・細呂木・橋屋・樋山・細呂木駅前 細呂木B:山西方寺・柿原・山十楽・指中・沢・嫁威・日の出・清王 芦原地区の入浴送迎ワゴンは、お風呂の営業日に次の通り運行します。 あわら湯のまち…
-
くらし
リサイクルバンク
情報が更新されている場合がありますので、お問い合わせください。 ■ゆずります コンビラック、会議用机、ショーケース、金屏風(半双)、整理タンス、ハンガーラック、手動芝刈機、本棚、シングルベッド、勉強机 ■ゆずってください スクーター、麻雀牌、和室用イス 問合せ:生活環境課 【電話】73-8017
-
くらし
北陸新幹線敦賀駅乗り換えわくわくキャンペーン[第1弾]
北陸新幹線敦賀駅で乗り換えなどを行う駅利用者を対象に、スマホアプリなどを使った即時抽選で、デジタル地域通貨「ふくいはぴコイン」を進呈するキャンペーンを実施しています。 期間:9月1日(日)まで ところ:北陸新幹線敦賀駅内(2階乗換改札、連絡通路) 対象:2階乗換改札または連絡通路を通る駅利用者 進呈額:1,000ポイント(当選者1人あたり) 参加条件:各自のスマートフォンなどにアプリをダウンロード…
-
くらし
「悩みごと総合相談デー」の開催
とき:9月8日(日)9時~12時 ところ:坂井健康福祉センター(春宮2丁目21-17) 内容:精神科医師、弁護士、公認心理師による個別相談 ※予約制、電話で申し込みください。 申込み(期限):9月5日(木) 問合せ:坂井健康福祉センター福祉健康増進課 【電話】73-0609