広報 南えちぜん 令和6年(2024年)7月号 No.235

発行号の内容
-
くらし
無料相談
-
くらし
こんにちは 地域包括支援センターです
■認知症予防について学び、自分たちができることを考えました 5月29日、30日の2日間を通して「認知症サポーターステップアップ講座」が開催されました。1日目は認知症についての今後の課題や県が推進する「チームオレンジ」について理解を深めた後、自分たちが普段行っている活動や行動から、どんな地域にしたいかということをグループに分かれて意見交換を行いました。2日目はタブレットを使用した「脳の健康度測定」や…
-
講座
成年後見制度講演会・相談会のお知らせ
終活や財産管理など、自分自身や家族の将来のために、成年後見制度などについて考えてみませんか? ふくい嶺北成年後見センターでは、講演会ならびに専門職(弁護士・司法書士・社会福祉士)による相談会を無料で実施します。参加を希望される方はお申し込みください。 日にち:8月4日(日) 場所:フェニックス・プラザ小ホール(福井市田原町1丁目13番6号) 講演会その人らしい暮らしを支える成年後見制度〔参加無料〕…
-
くらし
南越前町 地域おこし協力隊NEWS
こんにちは!地域おこし協力隊の古田です。夏に近づくにつれて日に日に山の色が濃くなってきて、いつ見ても美しいなと思います。現在、協力隊活動の一環として、移住定住支援サイト「南えちぜん暮らし」公式インスタグラムのストーリーズに、そんな日々の風景を月~金(祝日除く)に投稿しています。日々投稿しているとネタが無くなるのではと思っていましたが、逆に撮りたい場所がたくさん出てきて、この町での暮らしの豊かさを日…
-
健康
食改 みつばちゃん知恵袋
■レシピ紹介 大豆のポークカレー煮 ▽材料(5人分) ・ゆで大豆…200g ・豚肉(薄切り)…150g ・玉ねぎ…200g ・にんじん…50g ・しめじ…100g ・オリーブ油…大さじ1 ・にんにく…2g ・塩こしょう…少々 (A)カットトマト缶…200g (A)コンソメスープ…200cc (A)カレー粉…大さじ1 ▽作り方 (1)豚肉を2cm幅に切り、塩こしょうで下味をつける。 (2)玉ねぎ、に…
-
文化
紫式部ゆかりの地PR事業連載企画
■第2回 木ノ芽峠 今回から、紫式部が父親・藤原為時に付き添って越前国府へ向かったルートに所在する南越前町の文化財を紹介していきます。その第1弾として今回は「木ノ芽峠」を取り上げます。 標高628mの木ノ芽峠は、天長7(830)年ごろに北陸道として開通し、平安時代の官道はこの道を通っていました。この道が開通すると旅人の往来が盛んになって、茶店が開かれたり旅籠屋が営まれたりするなど、中世の往還道とし…
-
しごと
事業承継に関するお悩みごとやご相談は、「福井県事業承継・引継ぎ支援センター」へ
福井県事業承継・引継ぎ支援センターは、国が設置する公的な事業承継相談窓口です。親族内承継や従業員承継、第三者への事業譲渡、MandAなど、事業承継に関するあらゆるご相談に、センターの専門相談員が、相談無料・完全個別対応・秘密厳守で対応しています。現在、福井県が支援する「県内企業MandA支援奨励金」、「事業承継に向けた企業価値向上補助金」などの補助金等についてのご相談も承っております(補助金等は予…
-
くらし
サマージャンボ宝くじandサマージャンボミニ発売!
サマージャンボ宝くじの収益金は、市や町の明るく住みよいまちづくりに使われます。 ●サマージャンボ宝くじ 1等・前後賞合わせて7億円 (1等5億円・前後賞各1億円) ●サマージャンボミニ 1等・前後賞合わせて5千万円 (1等3千万円・前後賞各1千万円) 問合せ:(公財)福井県市町振興協会 【電話】0776-57-1633
-
スポーツ
ウォーターランド通信
■スイムフェスタin南越前 開催! 主催:南越前町水泳協会 開催日:9月22日(日) 会場:ウォーターランド南条 参加資格:定期的に水泳をしている小学生以上の健康な方 参加料:1人500円(3種目まで出場可) 申込期間:7月1日(月)~8月31日(土) ※競技順序や詳細については随時ホームページに掲載します。 ■7月〜8月の営業時間のお知らせ 月~金:午前10時~午後8時30分 土:午後1時~午後…
-
くらし
年金のお知らせ
■年金手帳や基礎年金番号通知書の再発行について 令和4年4月から、年金手帳は基礎年金番号通知書に切り替わっています。そのため、年金手帳をなくした場合、基礎年金番号通知書をなくした場合、いずれの場合も基礎年金番号通知書を再発行しています。 ▽再発行手続きについて ・年金を受給している方 年金を受給している方は、年金証書が基礎年金番号通知書の代わりとなりますので、基礎年金番号通知書の再発行は必要ありま…
-
くらし
日野川の水質保全にご協力ください!
■安心でおいしい水道水をお届けするために… 日野川地区水道管理事務所では、日野川(八乙女取水口)から河川水を取り、最新設備により水道水をつくり、南越前町をはじめ5つの市町にお届けしています。 安心でおいしい水道水を安定してお届けするため、日野川の水が汚れないよう次のことに、ご協力をお願いします。 ・川や側溝に、ゴミ、油(灯油、エンジンオイル等)、塗料や薬品などを捨てないでください。 ・誤って油など…
-
くらし
図書館だより
■メールマガジン登録募集中! メルマガは週一回お届けする最新の新着図書案内です。 毎週金曜日に配信しています! 南越前町立図書館のホームページからご登録ください。 ■ちょっと気になるBOOK紹介 「事件報道の裏側」 三枝玄太郎/著 東洋経済新報社 2024年 連日、多くの事件や事故のニュースがテレビや新聞で報道されています。そのとき、「書類送検」や「命に別条なし」などよく耳にする言葉がありますよね…
-
その他
人口と世帯
令和6年6月1日 現在( )は前月比 総人口:9,545人(-19) (男)4,624人(-4) (女)4,921人(-15) 世帯数:3,345世帯(-2) 内、 外国人:81人(+1) (男)28人(±0) (女)53人(+1) 外国人世帯数:49世帯(+1)
-
イベント
南越前町合併20周年記念 NHK全国放送公開番組「真打ち競演」観覧募集
南越前町とNHK福井放送局は、南越前町合併20周年を記念して、NHK全国放送公開番組「真打ち競演」の公開収録を実施します。 この番組では、ベテラン芸人による落語・漫才・漫談の至芸をお楽しみいただきます。全国各地に生の寄席演芸をお届けします。公開収録の観覧をご希望の方は、次の要領でお申し込みください。 日時:8月23日(金) (開場:午後5時30分 開演:午後6時 終演予定:午後8時) 会場:南越前…
-
くらし
南越前町 町民カレンダー7月
■納税・保険料のお知らせ 納期限:7月1日(月) ・町・県民税(全期・第1期) 納期限:7月31日(水) ・固定資産税(第2期) ・国民健康保険税(全期・第1期) ・介護保険料普通徴収(第1期) ・後期高齢者医療保険料普通徴収(第1期) ◎納税は便利な口座振替をしましょう! ■開催が延期または中止となる場合がありますので、ご了承ください。延期などの情報は、町ホームページまたはCATV文字放送などで…
-
講座
普通救命講習会
AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇生法の講習会を開催します。 応急手当の知識と技術の習得は、大切な命を救ううえでとても重要です。どなたでも無料で受講できますので、この機会にぜひお申し込みください。 会場:南越消防組合南消防署 日時:8月4日(日)午前9時~午後0時(3時間) 講習内容: ・新ガイドラインに基づいた心肺蘇生法 ・AEDの取扱いを含めた心肺蘇生法の知識と実技 ※応急手当WEB…
-
くらし
あなたの遺言書を法務局が保管します
~相続を円満に!~ 自筆証書遺言書保管制度は、「安心」「簡単・安価」「親切」な制度です。 ・法務局で大切に保管し、改ざんや紛失を防止します。 ・家庭裁判所の検認は不要です。 ・保管申請手数料1件3,900円(維持費なし) ・遺言者の希望により相続人などに遺言書が保管されている旨を通知します。 詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 問合せ:福井地方法務局武生支局 【電話】0778-22-95…
-
くらし
マイナンバーカード「出張申請受付」を行います
健康保険証と一体化される前にご検討ください! 出張申請受付とは? 町職員が、ご自宅を訪問し、無料での顔写真撮影および申請手続きを行います。できあがったマイナンバーカードは、後日ご自宅へお届けしますので、役場へ出向く必要がありません。 対象となる方: ・南越前町に住民登録をしている方 ・役場に来庁することが困難な方 ・マイナンバーカードを初めて申請する方 申請に必要なもの: (1)本人確認書類(Aの…
-
子育て
子育て支援センターだより
■7月の主な活動 ◇3支援センター合同行事 8日(月)歯と口の健康について 時間:午前10時30分~午前11時30分 場所:南条子育て支援センター 講師:歯科衛生士 西山潮氏 定員:先着10組(要予約) ※申し込みは各支援センターで受け付けています。 ◇南条子育て支援センター お父さん出番ですヨ!子育てパパ支援 6日(土)「親子リトミック」 時間:午前10時30分~午前11時30分 場所:南条子育…
-
その他
その他のお知らせ(広報 南えちぜん 令和6年(2024年)7月号)
■表紙 いちご摘み体験したよ! 6月11日(火)、町内保育施設の5歳児が、FRUITFUL GARDENひのの実で、いちご摘みを体験しました。園児たちは、摘み方を教わりながらカップいっぱいにいちごを摘み、「甘くて美味しい!」と新鮮ないちごを味わって食べていました。 ■広報南えちぜん令和6年/20247月号 愛します 豊かな自然海・山・里 つくります すこやかな心とからだ 育てます 助け合う優しい人…
- 2/2
- 1
- 2