広報 南えちぜん 令和6年(2024年)9月号 No.237

発行号の内容
-
イベント
南越前町合併20周年記念式典
10月5日(土)9:30~12:00 会場:南越前文化会館 入場無料 事前申込不要 満員となった場合は、入場を制限させていただく場合があります 南越前町は、令和7年1月1日に合併から20周年を迎えます。 町の更なる飛躍を祈念し、式典を開催します。 ◆次第 ・記念映像上映 「南越前町誕生から20周年の歩み」 ・国歌斉唱 ・町民指標唱和 ・式辞 ・町議会議長挨拶 ・町政功労者表彰 ・来賓祝辞 ・来賓紹…
-
しごと
〔南越前町ふるさと納税〕返礼品取扱事業者を募集しています!
町では、ふるさと納税制度による寄附促進と特産品などのPR・販売促進を図るため、寄附者にお礼として返礼品を贈呈しています。令和5年度は、町内約20事業者にご協力いただき、100種類以上の返礼品を用意し、全国の寄附者にお送りしました。この度、返礼品の拡充を図るため、商品やサービスを提供する町内の事業者を募集します。お気軽にご相談ください。 対象事業者: ・本社、支社、事業所、工場のいずれかが町内にある…
-
スポーツ
南越前町山海里ウォーキングチャレンジ2024〜水無月大会〜入賞者表彰式
■継続は力なり! 7月17日に、アプリを使ったオンラインイベント「南越前町山海里ウォーキングチャレンジ2024〜水無月大会〜」の表彰式が行われました。 入賞者の方々は、「アプリで上位の参加者の歩数がわかり、『もう少し歩くぞ!』という気持ちが高まることで、歩くことが習慣になった」など、ウォーキングチャレンジの楽しさやウォーキングの効果などについて話されていました。 大会の結果は次のとおりです。(敬称…
-
くらし
まちの話題 山海里(さんかいり)
■食の大切さを知って JAグループこども月刊誌『ちゃぐりん』寄贈式 7月11日(木) 越前たけふ農業協同組合土本代表理事組合長(写真左)が教育長室を訪れ、町内小学校の第3・4学年を対象に、JAグループのこども月刊誌『ちゃぐりん』152冊を寄贈しました。目録を受け取った齋藤教育長は、「ご寄贈ありがとうございます。食の大切さや農業などについてとても分かりやすく書かれているので、興味を持ってくれると思い…
-
くらし
河野夏まつり
ダイナミックなサウンドが会場を圧倒 7月27日(土)、河野夏まつりが甲楽城海水浴場で開催され、約5,600発の花火が河野の夜空を鮮やかに彩りました。会場には、家族連れら約12,000人が訪れ、大きな賑わいを見せました。 夕方4時からは22店舗の模擬店や、子ども向けのキッズランドがオープンしました。また、夕方6時からのステージイベントでは、河野ダンスサークルによるキッズダンスや来場者参加型のチャレン…
-
子育て
〔令和6年9月から〕第2子保育料完全無償化と在宅育児応援手当支給事業対象拡充について
■第2子保育料完全無償化 内容:現在、年収約640万円未満に相当する世帯の第2子の保育料が無償となっています。令和6年9月からは、第2子の無償化にかかる所得制限を撤廃し、すべての世帯において第2子の保育料が無償となります。 ※世帯の第3子以降は、同時入所や所得に関係なく、従来どおり無償です。 ■在宅育児応援手当支給事業 内容:現在、年収約360万円未満に相当し、第2子以降の低年齢児(0~2歳児)を…
-
子育て
〔令和6年10月から〕児童手当制度が変わります
児童手当制度は、児童を養育している方に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定やこれからの社会を担う児童の健やかな成長に役立てていただくための国の制度です。令和6年10月からの児童手当制度改正に伴い、支給額(月額)や支給対象者などが下記のとおり拡充されます。 ・3人以上の子がいる場合は、現在、18歳年度末までの子を第1子として数え、第3子以降が3歳~小学生修了までは手当月額に加算され…
-
イベント
街道浪漫今庄宿2024
日時:9月15日(日)午前9時~午後4時 場所:今庄宿・今庄駅前周辺 ※町道今庄中央線および今庄駅周辺の一部が車両通行止めになります。ご理解、ご協力をお願いします。 内容:模擬店の出店、福井伝統工芸アイドルグループさくらいと公演、ちびっこ広場(恐竜カー)、ジビエ試食、ステージイベント、お菓子まき、会場内展示など 問合せ:街道浪漫今庄宿2024実行委員会(今庄観光協会) 【電話】0778-45-00…
-
くらし
南条地区公民館利用再開と教育委員会事務局移転のお知らせ
【南条地区公民館利用再開について】 利用再開日:9月24日(火) 耐震大規模改修整備工事が終了し、南条地区公民館の利用を再開します。 【教育委員会事務局移転について】 移転後業務開始日:9月24日(火) 教育委員会事務局は、南越前文化会館から南条地区公民館へ移転し、業務を行います。 問合せ:教育委員会事務局 【電話】0778-47-8005【FAX】0778-47-7010
-
くらし
7月議会臨時会
7月19日、町議会臨時会が開かれました。専決処分の承認を求めることについてなど8議案が審議され、原案通り可決されました。 ●専決処分の承認 令和6年度南越前町一般会計補正予算(第3号) 熊の捕獲体制の強化、大雨に伴う町道の土砂撤去等のため、1,025万4千円を増額補正しました。 ●一般会計補正予算(第4号) 歳入、歳出それぞれ1,631万5千円増額し、予算総額を123億4,398万5千円としました…
-
くらし
お知らせ-暮らし
■町章を使用してみませんか 南越前町のシンボルマークである町章は、各種団体やクラブチームでも規定の範囲内でご使用いただけます。ユニフォームや冊子、名刺の作成の際などにぜひご活用ください。 使用には、申請が必要です。 詳しくは総務課へお問い合わせください。 問合せ:総務課 【電話】0778-47-3000 ■コンビニ交付サービスの停止について システムの適用作業のため、次の日程でコンビニ交付サービス…
-
くらし
お知らせ-募集
■町営住宅入居者募集 《随時募集》 ●公営住宅 入居者資格: ・住宅に困窮している低額所得者 ・税金および公共料金の滞納が無い方 ○大鶴目住宅2号棟(2戸)104・201号室(3DK) 住所:南越前町今庄89-5 家賃:15,200円〜22,600円 ○甲楽城公営住宅(2戸)102・302号室(3DK) 住所:南越前町甲楽城7-31-1 家賃:15,600〜23,200円 ●特定公共賃貸住宅 入居…
-
イベント
お知らせ-催し
■南越前町敬老会 ▽河野地区 日時:9月19日(木)午前10時〜午後0時頃 場所:河野住民センター3階大ホール ▽今庄地区 日時:9月26日(木)午前10時〜午後0時頃 場所今庄住民センター大ホール ▽南条地区 日時:10月3日(木)午前10時〜午後0時頃 場所:南越前文化会館ホール 対象者:75歳以上の方(令和6年12月末現在) ※参加者は、各地区の民生委員が取りまとめます。 今年度も、会食は行…
-
くらし
南越前町地域おこし協力隊news
こんにちは!地域おこし協力隊の古田です!まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 僕は最近、「移住・関係人口の促進」の一環として、南条郡森林組合で林業の体験をさせていただいています。町外の方に向けて林業体験プランを作成して周知し、林業の仕事を体感していただくことが目的です。林業も知れば知るほど奥が深く、日々新たな発見があります。「良い山林の見分け方」や「境界線の測量方法」など、実…
-
くらし
災害に備え防災資機材と防災倉庫を整備しました
東谷区自主防災会が、災害発生時に必要となる防災資機材と防災倉庫を東谷集落生活改善センター敷地内に整備しました。 東谷区では、7月28日(日)に防災研修会を実施し、整備された資機材の使い方を参加者で共有し合い、災害に備える気持ちを高めました。
-
くらし
無料相談
-
講座
防災士の資格を取得しませんか?
■福井県防災士養成研修 ・防災の知識を身に付けたい。 ・防災活動に意欲がある。 ・地域の防災力向上に貢献したい。 日にち:11月30日(土)、12月1日(日) 場所:プラザ萬象大ホール(敦賀市東洋町1-1) 定員:150名程度 ※申込締切は研修日の約1か月前で、定員になり次第募集を締め切ります。 受講料:8,000円(試験受験料3,000円と認証登録料5,000円) ※防災士資格取得者の受講料を全…
-
健康
9月の集団健康診査・がん検診のお知らせ
健康診査および一部のがん検診については、すべての会場において予約制となっていますので、必ずご予約をお願いします。詳しくは、4月上旬に送付の「受診券つづり」に、案内や予約申込書を同封していますので、そちらをご覧ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】0778-47-8007
-
くらし
ペットのしつけと飼主のマナーについて
最近、犬や猫についての苦情が増えてきています。ペットの健康および安全を守るとともに、ペットが人の身体や財産に危害を加えたり、迷惑をかけたりしないよう、しつけを行い、マナーを守りましょう。 ■犬を飼っている皆さまへ ○犬の登録と狂犬病予防注射について 飼主は、飼養している犬の登録(生涯一回)を行い、狂犬病予防注射(年一回)を受けさせる義務があります。予防注射がまだの方は、忘れずに。 ○放し飼いの禁止…
-
健康
こんにちは地域包括支援センターです
■フレイル予防サポーター養成講座を開催しました 7月13日(土)と20日(土)に、フレイル予防サポーター養成講座を開催しました。フレイル予防トレーナーによる講義のほか、握力やふくらはぎ周囲長の計測、滑舌チェックなど、フレイルチェックの実技について学びました。参加者からは、「フレイルにならないよう頑張りたい」、「みんなにフレイル予防の大切さを伝えたい」などの感想が聞かれました。今回の講座を修了した1…
- 1/2
- 1
- 2