広報 南えちぜん 令和6年(2024年)12月号 No.240

発行号の内容
-
くらし
消費者通信 第34号
私たちの生活にひそむ身近な消費者トラブルや製品情報について、定期的に情報発信していきます。 ◆オレオレ詐欺に気をつけましょう! オレオレ詐欺とは、息子や孫からの電話だと信じ込ませて、トラブルの発生を口実にお金を要求する詐欺です。最近は、お金を銀行などに振り込ませるのではなく、直接受け取りにくる「現金受取型」が急増しています。 ▽このようなセリフにご注意ください 「女性を妊娠させた」「友人の借金の保…
-
くらし
ふくecoアプリで楽しく「デコ活」しよう!
福井県では、2050年のカーボンニュートラル達成に向け、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る県民運動「デコ活ふくい」を展開し、家庭でできる身近な省エネ行動を促進しています。 今年度から、「気軽に・楽しく」身近な省エネやごみの削減に取り組めるよう、環境アプリ「ふくeco」の運用をスタートしました。脱炭素につながる行動をとり、アプリでポイントを貯めると景品の抽選に応募できます。 現在、新たにアプリ…
-
くらし
町税は納期限内に納めましょう!
11・12月は県下統一滞納整理推進月間です
■悪質な滞納者に対し滞納処分等を実施! 町税は、私たちが安心して暮らすための貴重な財源です。 納期限内に納付をした方としなかった方の不公平をなくし税負担の公平性を保つため、悪質な滞納者には法的措置を行っていくこともあります。 町税は納期限内に納付をお願いします。税金を納期限内に納付しない場合は、滞納となり、督促状や催告書で納付を催促します。それでも納付…
-
くらし
固定資産税に関するお知らせ
◆家屋を取り壊した際は、「家屋滅失届」を提出してください 提出後、滅失を確認した家屋は、翌年から課税されません。家屋滅失届を提出しないと、引き続き固定資産税が課せられる場合があります。 ※居住用の家屋を取り壊し、土地を更地にすると、固定資産税の課税標準額を軽減する住宅用地の特例は受けられなくなります。 提出期限:12月27日(金) ◆償却資産の申告をしてください 工場や商店等の事業主は、事業用の機…
-
くらし
防火デザイン入賞作品
南越前町少年消防クラブ員(小学6年生)を対象に防火デザインを募集した結果、62作品の応募があり、次の作品が入賞しました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:南越消防組合 南消防署【電話】0778-45-0119 南消防署河野分署【電話】0778-48-3119
-
しごと
労働者を一人でも雇用していれば、労働保険に加入する必要があります
労働保険とは、労災保険と雇用保険の総称で、政府が管掌する強制保険制度です。 【労災保険】 労働者の方が業務中や通勤途上に事故にあった場合に、必要な保険給付を行い、被災された方や遺族の方の生活を保護し、併せて社会復帰を促進する事業を行うための保険制度。 【雇用保険】 労働者の方が失業した場合に、失業等給付を支給したり、再就職を促進したりする事業を行うための保険制度。 ・事業者が故意または重大な過失に…
-
くらし
児童虐待防止 オレンジリボン運動
11月の「秋のこどもまんなか月間」に合わせ、民生委員児童委員が児童虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンを作成し、南越前町民音楽祭の会場入り口でオレンジリボンを配布しました。 「オレンジリボン運動」は、児童虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広め、多くの方に児童虐待の現状を伝えることで、問題について関心を持っていただき、虐待のない社会を築くことを目指しています。 問合せ:保健福祉課…
-
くらし
人権週間・同和問題・令和6年度北朝鮮人権侵害問題啓発週間
■第76回人権週間 12月4日(水)~10日(火) 法務省および全国人権擁護委員連合会は、世界人権宣言が採択された翌年の昭和24年以来、12月4日から10日までの1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の普及高揚に努めています。 町でも、人権啓発活動を推進するため、12月4日(水)に人権相談を実施します。人権に関するお悩みなどありましたら、お気軽にご相談ください。…
-
くらし
無料相談
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記が義務化されました
所有者が不明な土地の発生を予防するために、法律が改正され、令和6年4月1日から不動産(土地・家屋)の相続登記が義務化されました。相続人は、不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務となります。 詳しい手続きなどに関しては、福井地方法務局ホームページをご覧ください。 ※令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記義務化の対象となります。 ※正当な理由な…
-
くらし
灯油等をこぼさないで!~浄水場からのお願い~
冬季になると暖房機器の使用のため、灯油等を取り扱う機会が増えます。毎年のように住宅用タンクから灯油が流出し、日野川に流入する事故が発生しています。給油や小分け作業の際はその場を離れず、油類を流出させないよう必ず注意してください。 また、不要になった灯油等を絶対に側溝等へ捨てないでください。購入店に回収を依頼するなどし、処分してください。 油類が日野川に流入すると水道水が作れなくなり、南越前町をはじ…
-
くらし
南越前町人事行政の運営等の状況を公表します
地方公務員法第58条の2および南越前町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、南越前町職員の状況を次のとおり公表します。 このほか、職員手当・勤務条件・服務・分限および懲戒処分・研修・福祉・公平委員会の状況について、町のホームページで公表していますので、ご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】0778-47-8000
-
子育て
「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)のご案内
高校・大学などへの入学時や在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。お子さま1人につき350万円以内を、固定金利[年2.4%(令和6年9月10日現在)]で利用でき、在学期間内は利息のみのお支払いとすることができます。 詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。 問合せ:教育ローンコールセンター 【電話】0570-008656(ナビダイヤル) または、【電話】03…
-
くらし
南越前町地域おこし協力隊news
こんにちは!地域おこし協力隊の古田です。いよいよ寒さが増し、冬の訪れを感じる季節になりましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 私の方は、11月下旬に大阪、12月上旬に東京で開催される「移住フェア」に出展する準備を進めるなど、日々忙しくさせていただいています。 都市圏では定期的に「移住フェア」というイベントが開催されています。日本全国のさまざまな自治体が集まり、それぞれの魅力をPRするお祭りの…
-
健康
こんにちは地域包括支援センターです
■フレイル予防サポーターが活躍しています! 10月1日(火)、23日(水)、31日(木)に地域ふれあいサロンで、フレイルチェックを行いました。フレイル予防サポーターが中心となり、噛む力のチェックや指輪っかテスト、手足の筋肉量の測定などを行いました。参加者は、自分の結果を見て驚いたり、一緒に参加した方と結果を比べてみたりと、楽しそうに自身のチェックを行っていました。 フレイル予防には、「栄養(食生活…
-
スポーツ
ウォーターランド通信
■2024福井地区C級短水路福井大会 開催日:10月6日(日) 会場:福井県営水泳場屋内プール ※詳細は本紙をご覧ください。 ■ウォーターランド南条感謝祭を開催します
子供から大人までお楽しみいただけるイベントを企画しています。ぜひご来館ください! 日時:12月1日(日)午前10時~午後3時30分 ■新春初泳ぎ・初トレーニング 令和7年は、1月4日(土)から営業を開始します。 ■12月・1月の営…
-
くらし
年金のお知らせ
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です 国民年金保険料は、年末調整や確定申告の際に社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されます。控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで)に納められた保険料の全額です(令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除の対象となります)。 日本年金機構から、次のスケジュールで「社会…
-
くらし
図書館だより
■南条図書館で「ぬいぐるみおとまり会」を開催します! お子さまの大切なお友達のぬいぐるみを図書館におとまりさせるイベントです。 日にち:12月21日(土) 時間:午後4時30分~(チェックイン) 対象:3歳~小学校低学年程度 申込方法:申込用紙に記入のうえ、南条図書館へご提出ください。12月3日(火)から申込用紙を図書館などに設置しています。 ※定員に達し次第、申し込みを締め切ります。 ※電話での…
-
その他
人口と世帯
令和6年11月1日現在 ( )は前月比 総人口:9,477人(-23) (男)4,604人(-13) (女)4,873人(-10) 世帯数:3,342世帯(-1) 内、 外国人:90人(-2) (男)31人(-1) (女)59人(-1) 外国人世帯数:58世帯(-1)
-
くらし
合併20周年記念「南えちぜんへの愛着を深めるぬり絵」コンテスト受賞作品が決定しました!
合併20周年記念事業として行われた「南えちぜんへの愛着を深めるぬり絵」コンテストに、町内外より計816点の作品が寄せられ、この度、受賞作品が決定しました。 また、11月3日(日)の町民総合文化祭で表彰式が行われ、岩倉町長から受賞者に表彰状などが手渡されました。 たくさんのご応募、誠にありがとうございました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 受賞作品の展示期間・場所: 11月25日(月)~12月10日…