広報みはま 令和6年7月号 No.642

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
6月1日に、美浜中央小学校体育大会で行われた5・6年生リレーの写真です。 今年は同日に、町内3小学校で体育大会が行われ、どの小学校にも多くの人が集まっていました。 表紙のリレーでは、青組と黄組が同着でゴールをするという珍しい結果となり、会場内は大歓声に包まれていました。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
役場ハートフル駐車場にカーポートを設置しました
令和6年5月に町役場正面のハートフル駐車場(※)にカーポートを設置しました。 これまで、ハートフル駐車場は雨風にさらされる環境にありましたが、カーポートの設置により、悪天候でも安全安心に乗降できるようになりましたので、来庁時にはいつでもご利用ください。 また、カーポートの設置に併せて、役場前バス停の設置場所を変更しカーポート内に併設しました。このカーポートには、ベンチを設け、また延伸した屋根の下に…
-
くらし
令和6年度6月補正予算(1)
一般会計6月補正予算額:14億5,977万円 一般会計補正後予算総額:91億4,419万円 ※実際の予算額は千円単位ですが、分かりやすくするため万円単位で表示しています。 まちづくりの推進に向けた主要施策 ■1 DX推進デジタルを活用した業務効率化・住民サービスの向上 ◆庁舎内DX推進事業 1億9,464万円 業務端末や行政システムの再構築により業務の効率化や職員間のコミュニケーションの充実を図り…
-
くらし
令和6年度6月補正予算(2)
■5交流人口の拡大、まちの魅力発信 ▽スポーツでつながるファンづくり応援事業 180万円 町出身の山口良治氏の教え子の方々が主催する少年ラグビー大会が町内で開催されます。出場者・応援者を含め1,000人規模の大会であり、大会関係者、プレイヤー同士の交流を図るとともに、町内の観光施設等をお得に周遊できる割引券を配付し、スポーツによるまちづくり及び持続的な交流人口の拡大を図ります。 大会名:山口良治杯…
-
くらし
国民健康保険税の税率等の変更と軽減制度をお知らせします
国民健康保険税は、病気やケガ等をした時に、安心して医療を受けられるよう、国民健康保険の被保険者の皆さんに、公平・平等に負担していただくものです。 国民健康保険税の納税義務者は、被保険者がいる世帯の世帯主(※)になります。 (※)…世帯主が国民健康保険に加入していない場合(社会保険や後期高齢者医療保険の被保険者)でも、同一世帯内に国民健康保険の被保険者がいれば、世帯主の方が納税義務者(擬制世帯主)と…
-
くらし
健康増進 and 地域貢献でポイントゲット 美浜町健康支援あいあいアプリを活用しませんか?
町では、健康的な生活習慣の定着や高齢者の社会参加・生きがいづくりを目的に「美浜町地域あいあいポイント」事業に取り組んでいます。 18歳以上の町民及びげんげん運動サポーター企業に務める方を対象とし、指定する健康づくり活動や地域貢献活動に取り組んでいただくことで、ポイントを取得することができます。また、貯まったポイントは指定した町内店舗(飲食店や地元商店)で使用できるクーポン券に還元することができます…
-
くらし
まちウォッチング(Watching)
■綺麗な町・海を守るために クリーン・ザ・シー・キャンペーン 6月9日に、クリーン・ザ・シー・キャンペーンが久々子海水浴場で行われました。 この活動は、美しい浜プロジェクト第2弾として行われ、町民や町外からのボランティア等、約150人が参加しました。 この日は、クリーンアップ大作戦 in 美浜も開催され、町内各所で清掃活動が行われました。 ■笑いと会話で認知症予防 美浜町町民人権講座 5月26日に…
-
くらし
美浜町のニュース MIHAMA NEWS
■金田 英男(かねだ ひでお)氏 瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)を受章 5月13日に、長年にわたり消防職員として貢献した功績が称えられ、金田英男氏(山上)が瑞宝双光章(危険業務従事者叙勲)を受章されました。 金田氏は、昭和50年に敦賀美方消防組合消防職員に奉職され、敦賀、美浜、旧三方町(現若狭町三方地域)で42年間務め、敦賀美方消防組合消防監として定年を迎えられました。 若い頃は、主にレスキ…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information お知らせ
■後期高齢者医療被保険者証が新しくなります 現在お使いいただいている保険証(緑色)の有効期限は、7月31日までです。 7月中旬に、福井県後期高齢者医療広域連合から新しい保険証(桃色)が郵送されますので、8月1日からは新しい保険証をお使いください。 ◆大切なお知らせ 「マイナ保険証をご利用ください」 本年12月2日以降から保険証が発行されなくなります。(注:令和6年12月1日までに交付された保険証は…
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です
今年で74回目を迎える「“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力をあわせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 7月を強調月間とし、「犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと」「…
-
くらし
【情報BOX】Mihama Information 募集・申請等
■令和6年度ミニ野菜栽培支援事業の実施について 町では、ミニ野菜の栽培を推進しています。 ミニ野菜は、プランターでも栽培できる人気の野菜で、その種類も多く野菜作りをしたことのない方でも手軽に栽培できますので、ぜひ、お申し込みください。 対象者: ・町内在住の方 ・町内で栽培される方 補助内容:種子購入費用の3分の1を補助(1人あたり種子5袋まで) 補助要件:ミニ野菜栽培研修会への参加 ※種子引渡日…
-
くらし
JR小浜線利用促進助成をご利用ください
■夏休み親子旅行助成 対象旅行:美浜駅で発行する切符を購入して、JR小浜線を利用した親子旅行とし、次のいずれかに該当する場合は、原則として助成対象となりません。 (1)親子旅行の変更・中止等により切符の払い戻し等を受けた場合 (2)各地区子ども会等の団体主催による親子旅行 対象者:切符購入時に、次のすべての条件を満たす方 (1)本町に住所を有する親子(中学生以下の方が1人以上含まれていること) ※…
-
くらし
地震による家具の転倒防止対策を補助します
町では、地震に備え、家具等が転倒しないよう固定する器具を設置する等の安全対策を行う町民の方に、補助金を交付します。 ■対象者 町内在住で町内の自宅等に器具を設置する世帯 ■対象経費 家具等の転倒防止器具の購入費と取付費補助金額費用の全額[上限額…5,000円](100円未満切り捨て) ※1世帯あたり1回限りの補助となります。 ▽家具等とは たんす・食器棚・本棚等の家具、冷蔵庫・テレビ等の電化製品、…
-
くらし
住宅の太陽光・蓄電池設備の導入費を補助します
町では、再生可能エネルギーの地産地消の取り組みを加速化し普及促進を図るため、住宅の屋根に太陽光発電設備を導入される町民の方に対し経費の一部を補助します。(関連第4頁) ■補助内容 ◆太陽光発電設備と蓄電池設備をセットで導入する場合 ▽太陽光発電設備 (1)1kWあたりの補助金額(工事費込・税抜) 7万円 ※1kWあたりの価格が未満の場合はその金額 (2)補助上限 35万円(7万円×5kW) ▽蓄電…
-
くらし
令和6年度自衛官等募集案内
※詳しくは、自衛隊福井地方協力本部のホームページをご覧ください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 お問い合せ先:自衛隊敦賀地域事務所 【電話】0770-23-2026
-
イベント
【情報BOX】Mihama Information イベント・行事
■宝くじ文化公演「BRASS EXCEED TOKYO ~ GAME MUSIC on BRASS in 美浜~」を開催します 日時:9月28日(土)午後2時開演(午後1時開場) 会場:なびあす(全席指定) 入場料: 一般1,000円 高校生以下500円 ※宝くじ等の助成により、特別料金となっています 定員:489人 チケット発売開始日: 窓口販売…7月27日(土)午前9時~ 電話予約…7月27日…
-
子育て
【情報BOX】Mihama Information 教室・講座・ 説明会等
■テニス教室(硬式)を開催します 日時:毎週金曜日午後7時~9時 全10回開催(8月23日から開始) 場所:総合運動公園テニスコート 定員:30名程度 募集期間:7月17日(水)~31日(水) その他: ・参加者は、ラケットとテニスシューズを持参し、運動に適した服装でお願いします。 ・未成年者(18歳未満)は保護者の同意を得て申し込みをしてください。小学生(3年生以上)で参加を希望する場合は、テニ…
-
くらし
美浜発電所の状況について
美浜1号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜2号機:廃止措置中(平成29年4月19日~) 美浜3号機:運転中(令和6年2月14日~) ■全国原子力発電所所在市町村協議会の総会が開催されました 5月22日に、全国原子力発電所所在市町村協議会の総会が、全国都市会館(東京都)で開催され、副会長である戸嶋町長と会員の川畑議長が出席しました。 当日は、同協議会の会員及び準会員である28市町村の首長…
-
健康
すこやか放送局 健康・福祉・子育てに関する情報をお知らせします。
■熱中症対策 脱水に気をつけよう! 脱水とは、体から体液を失うことです。 体液は主に水と塩分でできています。 ◆脱水にならないために… ・3食バランスのよい食事をとる ・のどの渇きを感じる前に水分を摂取する ・涼しい環境を保つ(夏は気温が高いため扇風機や冷房を使いましょう) ◆特に子どもと高齢者は注意が必要です! ▽子ども ・体重あたりの不感蒸泄(皮膚や呼吸から失う水分)が多い。 ・尿や汗を調節す…
-
文化
ふるさと昔 よもやま話 (146)
■美浜と軽井沢の不思議なご縁~三笠ホテルの創業者 山本直良~ 若狭国吉城歴史資料館では、7月21日まで北陸新幹線敦賀開業記念企画展(前期)『美浜と軽井沢の不思議なご縁~旧三笠ホテルと美浜の実業家山本家~』を開催しています。 美浜町と新幹線沿線の長野県軽井沢町との歴史がつないだご縁について、5月号では軽井沢町にある国重要文化財の旧三笠ホテルについて紹介しました。今月はその創業者で、美浜町ゆかりの実業…
- 1/2
- 1
- 2