広報にらさき 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕6月は男女共同参画推進月間
◆目指そう、だれもが自分らしく暮らせるまち ■男女共同参画社会 ▽~自分らしく暮らせるまちを目指して~ 1999年6月に「男女共同参画社会基本法」が制定・施行されてから、本市では、毎年6月を男女共同参画推進月間として定めています。 また、令和5年10月には、すべての人が自分を大切にし、自分らしく暮らせるまちを目指し、「韮崎市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を導入しました。 ■韮崎市男女共同…
-
スポーツ
パリ2024 オリンピックで文田健一郎選手を応援しよう!
~五輪の借りは五輪で返せ!~ いよいよ7月24日(水)からパリオリンピックが開催されます。 東京オリンピックで銀メダルを獲得した、本市出身の文田健一郎選手はレスリンググレコローマン60kg級に出場します。東京オリンピックの雪辱を胸に日々のトレーニングを重ねる文田選手に、市民一丸となってエールを送りましょう! ◆試合日程(レスリンググレコローマンスタイル60kg級) 8月5日(月) 1回戦・準々決勝…
-
子育て
にら★ちび 一時預かり室 OPEN
保育所等に入所していないご家庭のお子さんについて、保護者の方が短時間でのお勤めや冠婚葬祭、育児の合間にリフレッシュしたい時などに、お子さまの一時預かりができますので、ぜひご利用ください。 対象:市内在住の概ね3か月~6歳(未就園) 場所:子育て支援センター内一時預かり室 託児スタッフ:保育士・保育補助員 利用時間:火・水・木・金 9時~15時(休館日を除く) 利用料金: 3時間まで 1,000円 …
-
子育て
麻しん(はしか)にご注意ください!
麻しんは毎年春から夏にかけて流行します。 ■麻しんとは 感染力が非常に強く、感染すると発熱や咳、鼻水などの風邪症状が現れ、その後、高熱と発疹を伴う感染症です。 ■予防するには 予防接種が有効といわれています。なお、公費接種の対象年齢は下記のとおりですので、かかりつけ医に接種時期をご相談のうえ、公費接種期間内に接種を受けてください。 対象者:麻しん風しん混合ワクチン 1期…生後12か月~24か月未満…
-
子育て
児童手当のお知らせ
児童手当の現況届は原則提出不要ですが、次に該当する方は提出が必要となります。 (1)毎年提出が必要な方 (市から通知しますので、6月28日(金)までに提出してください。) (2)養育状況・住所氏名・離婚など、変更事項があった方 (3)支給停止中で、所得上限未満となった方 ※(2)(3)は、随時提出してください。 詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ:こども子育て課 子育て支援担当 (【電話…
-
くらし
韮崎市の財政状況を公表(1)
この「財政状況の公表」は、市の財政がどのように運営され、どのような状況にあるかを市民の皆さんに広く知っていただくため、毎年6月と11月の広報により公表しているものです。 今回は、令和6年度当初予算の編成状況のほか、令和5年度最終予算の状況について、その概要を公表します。 ◆令和6年度当初予算状況 令和6年度の一般会計当初予算と各種主要事業については、広報4月号にてお知らせしましたので、今回は予算の…
-
くらし
韮崎市の財政状況を公表(2)
■特別会計と企業会計の令和6年度当初予算状況 ▽特別会計 (単位:千円) (単位:千円) ▽企業会計 (単位:千円) ■令和6年度当初予算における市民一人当たりの市民サービス額と市税負担額 ※一般会計歳出総額を4月1日現在の人口(27,986人)で割った額を市民サービス額としています。 ※市税総収入額を4月1日現在の人口で割った額を市税負担額としています。 ■地方債(市の借金)残高の状況 令和5年…
-
くらし
韮崎市の財政状況を公表(3)
■令和5年度最終予算状況 令和6年3月31日現在(単位:千円) ▽令和5年度主な繰越事業 (単位:千円) 予算は年度ごとに決められていますが、特殊な事情等で年度内に支出できない場合、議会の承認を経て翌年度に予算を執行することができます。これを予算の繰越といいます。 令和5年度の主な繰越事業は、関係機関との協議、建設工事に係る詳細設計に時間を要したことなどにより、工期が延長になった普通建設事業費等で…
-
くらし
後期高齢者医療保険料が変更になります。
2年に一度の見直しにより、令和6・7年度の保険料率を表のとおり改定しました。 令和6年度の保険料の通知は7月中旬に発送します。 〔表〕令和6・7年度保険料 ※1 均等割額は、世帯の所得水準にあわせて軽減されます。詳細は、7月郵送予定の被保険者証に同封されるパンフレットをご覧ください。 ■激変緩和措置として、下表のとおり段階的に引き上げます。 ▽令和6年度の保険料の上限 (1)年金収入等が153万~…
-
講座
家族介護教室「ハンドマッサージ」を開催します
認知症予防やストレス解消、血行促進などの効果が期待できます。 内容:「ハンドマッサージ」 講師 ハンドケアセラピスト 森崎 仁志 氏 対象者:在宅介護している方・これからする方・介護をしていた方・介護関係者・介護に興味のある方、現在介護を受けている方 日時:6月19日(水)13時30分~15時30分 場所:保健福祉センター 定員:10名 参加費:無料 申込み・問い合わせ:長寿介護課 介護支援担当(…
-
健康
急な病気やケガの救急診療 初期救急医療センターへ
夜間に急な病気やケガの救急診療(軽症患者)を受け入れる初期救急医療センターが山梨大学医学部附属病院に開設しました。 受診の際は事前に電話連絡(【電話】055-273-1122)が必要です。 診療時間:18時~23時(受付は22時30分まで) 土日祝日、年末年始も診療を行います。 診療科:内科、外科、眼科(オンコール対応)の軽症患者の診療 所在地:山梨大学医学部附属病院(中央市下河東1110) 問い…
-
子育て
特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当のお知らせ
令和6年度の手当額が下記の表のとおり変更になります。 受給には所得制限がありますので、所得状況届を提出してください。 なお、届出用紙は、8月上旬に対象者の方に送付します。 提出がない場合には、8月以降の手当が差し止められることもありますのでご注意ください。 問い合わせ:福祉課 障がい福祉担当 (【電話】内線181~185)
-
くらし
マイナンバーカードの申請をサポート!!
~写真撮影無料!カードは自宅へ郵送!!~ ■市職員がご自宅や施設等を訪問します! 対象者:高齢者や障がい・要介護等で外出することが困難な方で、約2か月以内に市外に転出予定のない方 訪問日時:日程調整のうえ訪問(平日限定) ご注意: ・玄関先で対応しますが、周囲の状況により、室内での対応となる場合があります。 ・必要書類を印刷するため、ご自宅の電源を使用する場合があります。 ■市役所でも申請できます…
-
その他
~令和5年度 企業版ふるさと納税によるご寄附をいただきました~
昨年度は、企業版ふるさと納税を通じて、国の認定を受けた韮崎市の地方創生事業へ22社よりご寄附をいただきました。 本制度を活用して韮崎市を応援していただける企業の皆さまを心よりおまちしております。 ◆制度活用にあたっての留意事項 ・1回あたり10万円以上の寄附が対象 ・本社(主たる事業所又は事業所)が所在する自治体への寄附については本制度の対象外 全22社(企業名・寄附額ともに非公表 9社) 問い合…
-
くらし
中山間地域等直接支払制度の概要および実施状況
令和5年度に実施した集落の活動状況や交付金の交付状況等について、中山間地域等直接支払交付金実施要領第12および同実施要領の運用第16に基づき、公表します。 ■概要 農業生産条件の不利な中山間地域等において、集落等を単位に、農用地を維持・管理していくための取決め(協定)を締結し、これに従って農業生産活動等を行う場合に、面積に応じて一定額を交付する仕組みです。 ■要件 特定農山村法などの法指定地域ある…
-
くらし
農業委員会事務局からのお知らせ
■農作業雇用労賃〔標準額〕を決定 令和6年度の農作業雇用労賃〔標準額〕を別表1のとおり決定しました。 ※あくまで、標準的な料金を示すものですので、当事者間の協議により決定してください。 [別表1]令和6年度農作業雇用労賃(標準額) ※労働時間は、1日8時間を基準としています。 ※機械作業は、燃料代を含みます。 ■農地の賃借料情報を公表 令和5年1月から令和5年12月までに締結(公告)された賃貸借に…
-
くらし
6月1日から7日までは水道週間
生活の一部として、あたりまえのように使われている水道。蛇口をひねれば、いつでもどこでも簡単に出てくる「安全でおいしい水」を供給するため、水源地から蛇口まで多くの人が関わり、日々の生活や産業を支えています。あまりに身近で、気にかけることが少ない水道水ですが、近年、地震等の災害に強い水道づくりが必要になってきています。この水道週間を機会に、水道の大切さについて考えてみませんか? ■水道管の耐震化工事へ…
-
くらし
市営墓地を貸し出します
所在地・区画数:富士見ヶ丘一丁目地内(新府墓地) 6区画 ※1区画に複数の申請があった場合は抽選 ※申請は1世帯1区画まで 永代使用料:1区画35万円 使用者の条件:申請時点で韮崎市に住所を有する者 受付期間:6月3日(月)~6月28日(金) 申請方法:市営墓地使用許可申請書を窓口に提出 その他: ・実際に現地を確認したうえで、申請してください。 ・提出の際には印鑑をお持ちください。 ・申請者本人…
-
くらし
6月16日(日)実施 市内一斉防災訓練
今年も出水期を迎えます。元日の能登半島地震が記憶に新しいところでありますが、水害も忘れてはいけません。この訓練は地震と水害(洪水・土砂災害)時では避難する時期や地域によっては避難先が異なります。あらかじめ、いつ、どこに避難するかを把握し、この訓練を通して発災した際にどう対応するかを考えていきましょう。 ■当日の訓練の流れ ▽午前7:30 〔高齢者等避難発令予告〕 地区長・自主防災会長へ連絡 ↓ ~…
-
イベント
市民交流センター ニコリ イベント(ニコリ主催イベント)
■NICORI七夕『短冊に願いごとを書こう』 今年の七夕は、ニコリ特製短冊に願い事を書いてみませんか? 期間:6月21日(金)~7月21日(日) ■クラフトバッグ教室 初めてでも作れるカゴバッグです。今年の夏は自分で作ったバッグでお出かけしましょう! 日時:6月23日(日)10時〜16時 受講料:2,000円 ※材料費込み 定員:20名 ※最少開催人数5人 場所:1階 陶芸・工作室 持ち物:ハサミ…
- 1/2
- 1
- 2