市報いな 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館・伊那市民俗資料館
■伊那市民俗資料館 小中学生新聞展関連 歴博わくわく教室2024秋! もみじ祭り協賛 11月2日(土)~4日(月・振)の3日間 午前9時~午後2時 参加費:無料(入館料のみ) ※小中学生新聞展関連企画のため、上伊那地域の小中学生の保護者・ご家族は入館料を免除します。 ●歴博縁日(輪投げ、射的)で遊ぼう。 ●歴博を楽しく巡って歴史クイズラリー ●迫力のVR3次元映像「高遠城の戦い」 ●初開催!マジッ…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.160
-
スポーツ
公民館報いな-今月のPhoto
■[高遠町公民館]交流ソフトボール大会 8月25日(日) 優勝は高遠分館チーム。盆ソフトの名前でも親しまれるとおり、毎年8月下旬ごろに開催しています。高遠町内のソフトボールチームが、真剣な勝負をしながら親睦を深めました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
聞き上手だとか、話し上手だとかよく言われます。でも「聞く」ということは、難しいものだと思います。 聞きながら、次に自分が話すことを考えている自分がいるという経験はないでしょうか。本当に聞いていたのか、聞いていたふりをして話していただけではないかと振り返ることがあります。 「聞く」の達人、ミヒャエル・エンデ著の「モモ」をご存じでしょうか。その一節には「小さなモモにできたこと、それはほかでもありません…
-
くらし
公民館報いな-地域のアンテナ[伊那公民館]
■マジックで地域を元気に 伊藤権司(いとうけんじ)さん 今回は伊那公民館のクラブサークル「伊那マジッククラブ」に所属する伊藤権司さんを紹介します。 伊藤さんは、1990年に知人に誘われ同クラブに入会し、マジックを始めたそうです。始めてから5年ほど経ったとき、マジックの難しさが分かり始め「自分より歴の長いクラブ員たちについていけない、辞めよう」と思ったことがあったようです。それでも、いろいろな場所に…
-
講座
公民館報いな-スポットライト[手良公民館]
■茶道教室 手良公民館では、毎月第3金曜日の午後6時30分から「茶道教室」を行っています。この教室は平成29年8月に青少年対象講座として開講し、現在、小学生4名と中学生5名の計9名が在籍しており、夜の講座にもかかわらず、熱心に通ってきています。 小学生で茶道教室に通った児童が中学に進学しても継続して教室に意欲的に通っており、茶道教室に大きな魅力を感じているのでしょう。 教室をのぞくと、中学生は4〜…
-
文化
公民館報いな-分館紹介[長谷公民館]
■溝口分館 溝口地区は、長谷総合支所や小中学校、保育園、国重要文化財指定の熱田神社などがあり、長谷地区の中心的な地域です。世帯数は153世帯で、市の田舎暮らしモデル地区にも指定されており、近年は都会からの移住者も増えています。 分館事業の特徴的なものとして救命講習、夏祭り、俳句・短歌の献灯(けんとう)があります。 救命講習は、自分や身近な人がもしもの時に落ち着いて行動できるよう、6月23日(日)に…
-
文化
公民館報いな-ふるさと発見[美篶公民館]
■天神山古墳 県道207号(美篶箕輪線)の馬場(ばんば)バス停から西に100mほどの地点に白い標柱があります。ここを南に入り、天神山西麓の山道を辿ると、間もなく右手に背の高い木立が目に入ります。この桜や桧の巨木に囲まれた中央に「古墳」と刻まれた石碑と、その両脇に2基の供養塔が西に建っています。 案内板には「明治23年村人が石棺の蓋や小石を道路工事に使用するため破壊したのをきっかけに発掘されたこと。…
-
イベント
公民館報いな-活動スナップ
■かるがも学級 8月6日(火) 西春近公民館 晴天のもと、伊那市役所のせせらぎ水路にて親子一緒に、水浴びをしてふれあいました。 ■お仕事見学・体験会 8月9日(金) 西箕輪公民館 地域の子どもたちと西箕輪の企業や施設に訪問し、お仕事を見学したり体験したりしました。 ■富県地区 二十歳のつどい 8月15日(木) 富県公民館 富県地区の二十歳の方が一堂に会し、友人や恩師との久々の再会を喜びました。 ■…
-
イベント
公民館報いな-お知らせ 各公民館 文化祭一覧
※ステージは発表の時間は出演団体数に応じて変更となる場合があります。 ※長谷公民館文化祭は長谷中学校「くろゆり祭」に合わせて開催。 展示会場:長谷中学校ランチルーム ステージ発表会場:長谷中学校体育館
-
くらし
議会だより Vol.142
■8月19日 伊那商工会議所 建設部会との懇談会 経済建設委員会は、伊那市の建設産業の現状と地域の将来ビジョンについて、伊那商工会議所建設部会と懇談会を行いました。 建設部会からは建設産業が抱える課題として、建設業界の社会的な役割、人材・技術者不足、建設資材の高騰と調達難、公共工事発注の平準化などに関する要望がありました。また、地域の将来ビジョンについて、若者人材の育成、リニア開業と観光ビジョンや…
-
子育て
ふくしいな-夏の福祉体験夏チャレ
今年も夏の子ども福祉体験「夏チャレ」を3日間行い、親子合わせて延べ67名の方が参加して下さいました。 今年のチャレンジは、1日目は「施設見学・交流」で、西箕輪の障害者施設「大萱の里」さんのご協力のもと、『「ヒト」「モノ」をつなぐ体験』と題し、施設にある様々な機器を実際に動かしたり、ipadを使って即興で演奏会を行いました。施設の利用者さんと楽しんだパソコンを使ってのオセロ大会では、身体の機能が思う…
-
くらし
ふくしいな-「共同募金は郷土の募金」赤い羽根共同募金運動が始まります!
期間:10月1日(火)~12月31日(火) 今年度目標額:12,000,000円 (ご協力よろしくお願いいたします!) ■募金箱設置店舗も増えています!! 8月現在、伊那市内71の飲食店等に赤い羽根共同募金の募金箱を設置していただいています。社協主催の夏の福祉・ボランティア体験「夏チャレ」で作成した、かわいい募金箱を置いてある店舗もあります。是非探してみてください。 令和5年度にお寄せいただいた募…
-
くらし
ふくしいな-上伊那ブロックボランティア交流研究集会 参加者募集
今年度は活動のPR「見本市」を行います。 会話のキャッチボールを楽しみ、自分の可能性に気付き、誰かと繋がりボランティア活動に活かせるよう開催いたします。 開催日時:令和6年11月23日(土)午前9時~午後0時30分 場所:宮田村民会館 内容:「ボランティアの“やりがい”や楽しみの再確認」ファシリテーター フリージャーナリスト 内山二郎(うちやまじろう)氏 対象者:ボランティアに関心がある方、ボラン…
-
くらし
ふくしいな-筆談カフェ
音声を使わないコミュニケーションで会話を楽しんでみませんか? 開催日時:令和6年11月9日(土)午前10時~正午 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な2階 第1・2多目的室 対象者:筆談に興味がある方 参加費:無料 申込締切:令和6年11月5日(火) 主催:上伊那要約筆記サークルまねきネコ 申込み・問合せ:伊那市ボランティア・地域活動応援センター 【電話】73-2544【FAX】98-…
-
しごと
ふくしいな-令和6年度 地域づくりセミナー~地域で「はたらく」を支える~参加者募集
伊那市社会福祉協議会では、生活困窮者支援として地域のNPO法人や企業の皆様と連携し就労支援を行なっています。働き方は、人や環境によって様々な形があります。いろいろな「はたらく」を地域で支える取り組みについて、市内で活動するNPO法人や企業の皆様および地域住民の皆様と考えるセミナーを開催します。 日時:令和6年11月17日(日)午後1時30分~午後3時30分 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれ…
-
くらし
令和6年度 買い物・移動支援地域づくりネットワーク会議
~運転ボランティア安全運転講習会~を開催します 運転技術と安全運転に対する意識の向上を図り、運転ボランティア等の移動支援の立上げや継続を支援します。 日時:令和6年10月30日(水)午前9時30分~午後0時30分(受付…午前9時00分~) 場所:伊那自動車教習所 内容: (1)学科…人を乗せての輸送の心得 等 (2)技能…場内・路上を教習車を運転し、指導員から運転のアドバイスを受ける 等 対象者:…
-
講座
ふくしいな-令和6年度 楽しく学ぶより良い「いき方」フォーラムを開催します
このフォーラムは、人生100年時代に向けて自分らしく人生設計をするために高齢期をより豊かに生きる備えについて学ぶことを目的とし開催します。 日時:令和6年11月29日(金)午後1時30分~午後4時 場所:伊那公民館 講堂 内容: 「最後まで自分らしい人生を」(仮) ・伊那中央病院 循環器内科部長 北林浩(きたばやしひろし)氏 ・伊那中央病院 慢性心不全看護認定看護師 新美千鶴(にいみちづる)氏 「…
-
講座
ふくしいな-まちの縁側 研修会
地域の中でゆるやかな繋がりを感じられる「まちの縁側」。まちの縁側を実際に見学したり、縁側を探すまち歩きも実施します。「縁側ってなに?」「もっと縁側のことを知りたい」など、興味のある方どなたでも気軽にご参加いただけます。 日時:令和6年11月25日(月)午前10時~午後4時30分(受付9時30分から) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 講師: ・NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事…
-
くらし
フォトニュース 地域の話題を写真で紹介します
■HLAB(エイチラボ) SHINSHU 2024[市内] 未来ある高校生を応援 8/14(水)~17(土) 高校生向けサマースクール「HLAB SHINSHU 2024」を、初めて伊那市を会場に開催しました。参加者は全国各地から集まった高校生約80人で、伊那市からも12人の学生が参加。国内外の大学生約50人と寝食をともに過ごし、セミナーやワークショップなどを通じて、多様な価値感に触れ、将来に向け…