広報飯山 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
《クローズアップ》出水期に備える
■指定避難所をご確認ください 指定避難所は、お住まいの地域で、洪水、地震、土砂災害などの災害の種類により異なります。詳しくは、危機管理防災課防災消防係にお問い合わせいただくか、市のホームページ「防災」をご覧ください。「指定避難所」は、一定期間滞在できるよう避難者の生活環境を確保するためのもので、市が開設し、運営を行います。一方、「一時避難場所」は、避難のために一時的に集まる場所で、区独自で開設する…
-
しごと
《お知らせ Pick up⤴》令和7年(2025年)4月採用 飯山市職員を募集します
■住所要件 採用後は、飯山市内に居住(住民登録)すること。ただし、上級土木、社会人経験者(土木)、初級土木は住所要件はありません。 問合せ:総務課 庶務係 【電話】0269-67-0720(課代表)
-
しごと
《お知らせ Pickup ⤴》悠久のふるさと飯山応援金 ふるさと納税返礼品を募集しています
市内事業者(生産者)の皆さまにより生産・製造・加工された魅力ある地元産の物品等を募集しています。受付は随時行っています。詳しくは飯山市ホームページをご覧いただくか、企画財政課ふるさと応援係までお問合せください。 ■募集している返礼品 次のすべてを満たす物品等を募集しています。 (1)飯山市の魅力が伝わり、地域産業の振興につながる要素を持つ物品または役務等 (2)総務省の地場産品基準に適合する物品ま…
-
くらし
《お知らせ Pickup ⤴》除雪事業協力者へ 小型除雪機等の購入費用を補助します
市の除雪に関する事業(雪かき支援事業、高齢者等玄関先除雪支援事業、スクラム除雪事業等)の協力者の負担軽減と集落の除排雪体制の新たな担い手を確保するため、小型除雪機等の購入費用を補助します。詳しくは、飯山市ホームページをご覧いただくか、危機管理防災課防災消防係までお問い合わせください。 ■補助率・補助額 個人:購入費用の1/10(上限10万円) 区:購入費用の1/10(上限30万円) ■対象となる機…
-
くらし
《お知らせPickup ⤴》[市営住宅]本町西団地・金山団地 市営住宅の入居者を募集します
■本町西団地 戸数:1戸(2階) 構造等:鉄骨造4階建て、エレベーター有り 間取り:2DK 家賃:16,900~25,100円/月(世帯収入による) 駐車場:あり(3,500円/月) ■金山団地C棟 戸数:1戸(2階) 構造等:鉄骨造2階建て 間取り:2K 家賃:12,700~19,000円/月(世帯収入による) 駐車場:あり(無料) ■以下共通事項 入居保証金:家賃3カ月相当額 入居資格:(抜粋…
-
スポーツ
《お知らせPickup ⤴》市内のスポーツ教室・講習会をご案内します
飯山市スポーツ協会では、市民のスポーツの推進を目的に各種スポーツ教室・講習会を計画しています。教室の内容、開催日等の詳細につきましては、飯山市スポーツ協会(電話63-2777)にお問い合わせください。市民の皆さまのご参加をお待ちしております。 問合せ:スポーツ推進課 スポーツ推進係 【電話】0269-67-0746(課代表)
-
くらし
飯山のニュース
■いいやま菜の花まつりを開催 ▽東小学校鼓笛隊 最後のパレード 5月3日から5日にかけて「第41回いいやま菜の花まつり」を飯山市菜の花公園で開催しました。 今年は、4月中旬から気温が上昇し開花が進んだことで散ってしまった菜の花も見受けられましたが、当日は天候に恵まれ多くの来場者がありました。 3日の開催セレモニーでは、市立東小学校の児童による鼓笛隊のパレードと演奏があり、会場が賑わいました。このパ…
-
くらし
お知らせ(1)
■児童手当6月期支給は6月10日(月)です 児童手当の支給は、2月・6月・10月の各月に、支給月の前月分まで(4カ月分)を指定金融機関口座に振り込みます。 6月は、2月から5月分の手当が6月10日(月)に支給となりますので、ご確認をお願いします。 問合せ:子ども育成課 子育て支援係 【電話】67-0741(課代表) ■フラワーロード植栽のお知らせ 今年で37年目を迎えるフラワーロード事業は、毎年各…
-
くらし
お知らせ(2)
■口腔内疾患検診のお知らせ 歯周病は万病のもとになると言われ、歯周病菌が全身をめぐり脳梗塞や認知症のリスクを高めます。市では節目年齢の方を対象に、無料で口腔内疾患検診を実施します。何歳になっても歯と口のケアを心がけて体を健康に保ちましょう。 健診期間:5月1日から11月30日 対象者:20・30・40・45・50・55・60・65・70歳(対象の方には受診券を送付済み) 健診費用:無料 対象機関:…
-
しごと
飯山市優良土産品を募集します
飯山市では個性ある土産品の創出とその向上を目的に優良な土産品の選定をしており、「優良土産品」として認定されると2年間「優良土産品」として販売することができます。今年は、新規に認定を希望する土産品を募集いたします。詳しくは、飯山市ホームページをご覧いただくか、商工観光課商工係までお問い合わせください。 募集期間:5月15日(水)から6月7日(金)まで 募集基準:主として飯山市において販売の目的をもっ…
-
くらし
外来植物にご注意ください
■外来植物とは もともとその地域になかったのに、人為的に他の地域から入ってきた植物のことを外来植物と言い、主に外国から移入されたものを指します。一部の外来植物は国内で大規模に繁茂し、日本古来の植物である在来植物の生息域を奪い駆逐してしまうなど生態系に大きな影響を与えており、問題となっています。外来植物の中でも、生態系や農業等に被害を及ぼす恐れのあるものは「特定外来生物」として指定され、栽培、保管、…
-
くらし
集落支援員により移動スーパー「スマイルムーン」が市内を運行しています
高齢者等の買物に出かけにくい方への支援や地域住民の見守りを行うため、移動スーパー「スマイルムーン」が地域を巡回しています。 販売品:野菜、果物、魚、肉、牛乳、豆腐、パン、菓子、調味料、日用品など 運行日は市内の7~9か所を巡回しています。地域の方の元気なお顔が見られて、私も元気をもらっています。 皆さんのご利用をお待ちしております。 問合せ:事業戦略課 地域協創係 【電話】0269-67-0724…
-
健康
〔胸部レントゲン検診〕結核検診の日程
対象者:65歳以上 受診料:無料 ※対象者に検診票を送付します。ご確認のうえ、都合の良い会場で受診してください。 問合せ:保健福祉課 健康増進係 【電話】0269-67-0727(課代表)
-
くらし
【人権 】一人ひとりが尊重され、ともに支え合う 優しいまちをつくりましょう。
6月1日は、人権擁護委員法が施行された日です。 ■人権擁護委員制度をご存知ですか 昭和24年6月1日に人権擁護委員法が施行され、国民の基本的人権を擁護し見守る、いわば民間人による基本的人権を擁護し見守る、これが人権擁護委員制度の始まりで す。 全国人権擁護委員連合会では、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、この日を中心として皆さんとともに一層の人権思想の啓発に努めることを申し合わせています。 ▽…
-
講座
地域住民交流講座 受講生募集
■交流の中で人権についてあらためて考えてみませんか すべての人権が尊重される社会の実現をめざし、潤いと生きがいのある社会を築くことを目的とした交流活動です。多くの皆さんの受講をお待ちしています。 会場:いいやま人権福祉センター 申込み:いいやま人権福祉センター ※定員になり次第締め切り ■地域住民交流講座 ▽料理教室(全6回) 旬の食材を使って、昔から伝わる郷土食、行事食をつくり、食卓を豊かにしよ…
-
しごと
E(イー)ひと発見! #216
E(エ)ネルギッシュに E(イー)ヤマで活躍している皆さんを紹介します ■子どもたちの心に残る支援を心がけています 瑞穂地区 吉越千花さん 児童養護施設 飯山学園にて保育士として勤め、2年目になる吉越さん。学園では、小学校3年生から中学校3年生の女の子の担当として、日々支援をしています。 吉越さんは、子どもが好きで保育士を目指していたそうですが、学生時代に飯山学園での実習で、保育園とは違った子ども…
-
その他
飯山市国際交流員グロリアのいいやまチョウたんさく
(28)飯山市民が作った芸術作品は素敵です! 先月、飯山市公民館と飯山市美術館で開催された第44回飯山市民芸術祭に行ってきました! パッチワーク、彫刻、写真、生け花、絵画、書道などが展示されていました。多くの作品の中で、私が一番好きなのは、思わず「綺麗」と口に出した生け花と布の色と柄を活かしたパッチワークでした。パッチワークは彩り、私は特に幾何図形のデザインがお気に入りで、ずっと見ているといろんな…
-
くらし
ひとりひとりができること ゼロカーボンアクション30
脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。「ゼロカーボンアクション30」にできるところから取り組んでみましょう! ■第6回 今こそ、太陽光パネルを設置! CO2(二酸化炭素)の排出量を削減し、地球温暖化の進行を緩和する「ゼロカーボンアクション」。今回は、住宅への太陽光パネルの設置についてご紹介します。 太陽光発電設備は、住宅に設置した太陽光パネルで太陽光を受けて発電する仕組…
-
健康
健康いいやま
■こころの健康は睡眠と休養から こころの健康を保つためには、適度な運動やバランスのとれた食生活だけでなく、心身の疲労の回復のための「休養」と「十分な睡眠」により、ストレスと上手につきあうことが欠かせません。 Q.休養とはどのような事をいうのでしょうか。 A.仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどす「休む」こと、明日に向かっての鋭気を「養う」ことです。つまり休養にはゴロゴ…
-
しごと
農業委員会だより No.266
■常盤地区農業再生センターの取り組みについて 農地利用最適化推進委員 中原義行 常盤地区農業再生センターが令和2年に農業就労調査を実施したところ、回答者の平均年齢が69歳で「後継者がいる」との回答が13%と、担い手の減少と遊休農地の拡大が懸念されました。これを受けて令和4年に稲作検討委員会、畑作検討委員会、農地利用調整委員会の三委員会を設け、次世代に引き継げる地域農業の再生に向け活動を始めました。…