広報しおじり 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
[特集]塩尻の子育て支援
■[県内19市初]-第2子以降の保育料などの無償化- 令和6年度から、第2子以降の保育料などの無償化や一時的(デイ)保育の利用クーポンの配付などを行っています。新たに始まった本市の子育て支援についてお伝えします。 ◇本市の子育て支援は年々充実 近年、本市では子育て支援の充実に取り組んでいます。 令和元年7月には、地域全体で子どもたちを支え、育てていくための中核的施設として、北部子育て支援センターを…
-
子育て
地域で子育てを支えるファミリーサポート
本市の子育て支援の一つであるファミリーサポートの概要と令和6年度からの新たな取り組みをご紹介します。 Q.ファミリーサポートとは? A.子どもを預かることができる人(提供会員)と子どもを預けたい人(依頼会員)の双方を会員として登録し、援助が必要な時につなげ、地域で子育てをお手伝いするサービスです。 Q.どんな時に使えるの? A.具体的にサービスを利用できる場面として、次のようなケースがあります。 …
-
くらし
ゆるやかにつながる地域福祉~誰もが役割と生きがいが持てる地域共生社会の実現~
令和6年度から新たにスタートした「第四次塩尻市地域福祉計画」の概要や、民生委員・児童委員の活動内容、私たち市民が実践できることなどをご紹介します。 ■第四次塩尻市地域福祉計画を策定 本市では、第四次塩尻市地域福祉計画を策定し、「ゆるやかなつながりと、感謝が循環する『お互いさま文化』で暮らしを支え合い、困りごとの解決に寄り添えるまち」の実現を目指します。 ■求められる地域福祉 身近な地域で、世代や分…
-
くらし
人や地域とつながりながら、自分らしく暮らせるまちへ―塩尻市いきいき長寿計画策定―
本市では令和6~8年度の3カ年計画「塩尻市いきいき長寿計画(老人福祉計画、第9期介護保険事業計画、第1期認知症施策推進計画)」を策定しました。その概要をお知らせします。 本市の推計では、生産年齢人口(15~64歳)と年少人口(0~14歳)は共に減少する一方で、老齢人口は一貫して増加し続け、令和22年には高齢者数のピークを迎えます(グラフ1参照)。その結果、高齢者一人を支える生産年齢人口は令和2年の…
-
くらし
PHOTO NEWS(フォトニュース)まちの話題をお届けします
■3/9(土)~31日(日)絵本原画展、出発進行! ◇岡本雄司絵本原画展「いろんなでんしゃはっしゃしまーす」 場所:市立図書館本館 絵本「いろんなでんしゃ はっしゃしまーす」「でんしゃ すきなのどーれ」の作者岡本雄司さんの絵本原画展が、約3週間にわたって開催されました。 3月23日(土)には、図書館職員による電車のおはなし会や塩尻駅の駅員が出題する○×クイズ、岡本雄司さんのギャラリートークが行われ…
-
子育て
子育てだより(1)
電子申請【URL】https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/ ・直…部署直通電話番号 市外局番「0263」は省略しています。 ・ページID…市ホームページでIDを入力すると該当ページが表示されます。 ■あんしんサポートルーム ページID:0002871 保健師や助産師が、妊娠中の心や体の相談、出産後の子どもの身体測定、発育・発達について相談に応じます。 …
-
子育て
子育てだより(2)
電子申請【URL】https://s-kantan.jp/city-shiojiri-nagano-u/ ・直…部署直通電話番号市外局番「0263」は省略しています。 ・ページID…市ホームページでIDを入力すると該当ページが表示されます。 ■子育て支援センター・北部子育て支援センター・こども広場イチオシイベント ◇乳幼児の救急法 乳幼児の事故やけがで慌てないよう、救急法を学びませんか。 対象:0…
-
くらし
しおじり声のひろば
「しおじり声のひろば」は、皆さんの声をお届けする広場です。「市長への手紙」や市ホームページ「しおじり声のひろば」からいただいたご意見・ご感想などをご紹介します。 ※紙面の都合により、内容を一部変更しています。 ■今月のテーマ〔空き家の利活用方法について〕 Q.私は父から相続した財産の中に空き家がありますが、自分自身で活用する予定はありません。どうすればよいでしょうか。 A.お答えします 空き家を持…
-
くらし
塩尻の給食で食卓に笑顔を![デザート]こんこんレシピ
■草団子 ※ワンポイント ほうれん草をミキサーにかける場合は、ゆで汁を入れペースト状にするときれいな緑色の団子に仕上がります。 ◇材料(4人分) ほうれん草…1/5束 上新粉…32グラム 白玉粉…68グラム 水…適量 ★きな粉…大さじ2弱 ★三温糖…大さじ1弱 ★塩…少々 ◇作り方 (1)鍋でお湯を沸かし塩(スプーン1杯程度)を加え、ほうれん草をゆでる。冷水で冷やして水気を切って、みじん切りかミキ…
-
イベント
姉妹都市ニュース
■新潟県 糸魚川市 ◇フォッサマグナミュージアム 開館30周年記念特別展開催中 「ありがとう30年 すごろくでたどる!フォッサマグナミュージアム30年の歩みとこれから」と題してミュージアムの軌跡をすごろく形式でたどる特別展が開催されています。ぜひお越しください。 期間:6月30日(日)まで 開館時間:午前9時~午後4時半(午後5時まで見学可) 場所:フォッサマグナミュージアムふるさと展示室 観覧料…
-
くらし
市政トピックス(1)
■[募集]短歌の里 広丘夏まつり 灯籠短歌大会の投稿歌を募集 短歌の里広丘を愛する人なら誰でも投稿可能。テーマは自由です。入賞短歌は、8月上旬から8月14日(水)に行われる広丘夏まつりの日まで灯籠にして広丘駅前に飾ります。灯籠は塩尻志学館高校書道部の皆さんに書いていただきます。ぜひご投稿ください。 投稿方法:短歌館、市ホームページ、市内各施設にある投稿用紙に記入の上、次のいずれかの方法で投稿してく…
-
くらし
市政トピックス(2)
■[催し]塩尻市民文化祭開催! 市民の皆さんが日ごろの芸術文化活動の成果を発表します。力作や秀作の数々をご覧ください。 ◇展示発表の部 日時:6月7日(金)~9日(日)午前9時~午後4時 場所:塩尻総合文化センター 展示内容: ・各種展示…書道展、写真展、陶芸展、美術展、盆栽展、さつき・山野草展、華道展、文芸展、ボタニカルアート展、一般公募展 ・書道・ダンスパフォーマンス(雨天中止) ・チャリティ…
-
くらし
新区長を紹介します
本市は66の行政区からなり、それぞれの区の区長は、住民の皆さんと行政との橋渡しの役割を担っています。6年度の各区長をご紹介します。 ※詳細は本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ:地域づくり課地域づくり係 【電話】(内線)1151
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」
■令和6年度農作業料金 6年度の標準農作業労賃などが決まりました。次の表を参考に適切な金額を決めてください。 ◇作業種類および金額 ※一般作業および剪定作業は1日8時間労働を基準とした1時間当たりの金額、機械作業は10アール当たりの金額で、すべて消費税抜きです。 ※ほ場条件により割増料金とする場合は、別途協議してください。 ※この表は作業料金の目安を示すもので、市、農業委員会、農協などが作業の受託…
-
くらし
くらしの情報「募集」
■令和6年度松本圏域障がい者スポーツ大会参加者を募集 対象:松本市、塩尻市、安曇野市、東筑摩郡在住の障がい者 日時:6月8日(土)午前9時半~午後0時10分 場所:信州スカイパークやまびこドーム 種目: ・ニュースポーツ体験…フライングディスク(アキュラシー)、ポケネット、ディスクゴルフ、スカットボール、ストラックアウト ・レクリエーション…ラッキーロープ、パン取りゲーム ※一部の種目が変更になる…
-
イベント
学芸員に聞こう
博物館の展示物を学芸員の説明を聞きながら見て回ると、普段とは違った発見があります。 毎月第2土曜日にテーマを設けて定期的に開催しますので、ぜひお越しください。 日時:5月11日(土)午後1時半から(1時間程度) 内容:企画展「田川流域の弥生文化」の解説 場所:平出博物館 ※申し込み、入館料は不要です。午後1時20分までに博物館ロビーへお越しください。 問合せ:平出博物館 【電話】52—1022
-
子育て
出張一時的(デイ)保育を行います
保育できない時や、子育ての疲れを解消しリフレッシュしたい時など、一時的にお子さんを保育します。 対象:市内在住の生後6カ月~就学前の子ども 時間:午前9時~午後4時 利用料金: ・3歳未満…30分200円 ・3~5歳…30分100円 ※令和6年4月1日時点での年齢です。 ※一時的(デイ)保育利用クーポンも利用できます。 持ち物:昼食、おやつ、食事用エプロン、おしぼり、使い慣れた箸(フォーク・スプー…
-
イベント
くらしの情報「催し」
■スポーツふれあいデー 誰でも手軽に楽しめるニュースポーツで体を動かしましょう。親子での参加も大歓迎です。 日時:5月11日(土)午後1時半~4時 場所:市立体育館 ※申し込み、参加費は不要です。 ※ふれあいデー以外でもサークルやグループでボッチャなどのニュースポーツを楽しめます。スポーツ推進委員が出向き、指導を受けながら楽しむことも可能ですので、気軽にお問い合わせください。 問合せ:社会教育スポ…
-
講座
ぱそこん基礎講座
※テキストをお持ちの人はテキスト代は不要です。使用テキストは受講票に記載します。 ※この講座ではWindows10を使用しています。 場所:えんぱーく2階ICTルーム 申し込み方法:はがきまたはEメールに「講座名」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」をご記入の上、講座名に「6月」と明記してお申し込みください。電話でのお申し込みはご遠慮ください。 ※はがきまたはEメー…
-
講座
くらしの情報「講座・教室」
■SDGsを地域で実践するためのヒント集 日時:5月30日(木)午前9時45分~午後4時 場所:県生涯学習推進センター講堂 内容:SDGsを実践するためにヒントとなるカードゲーム、辰野高校の皆さんによる事例発表 講師:佐藤 利春さん(信州大学農学部JICA草の根技術協力事業サブプロジェクトマネージャー) ■定員(先着順): ・会場…40人 ・オンライン(午前のみ)…40人 参加費:無料 申込締め切…
- 1/2
- 1
- 2