広報ながわ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
長和町社会福祉協議会だより
◆心配ごと相談日 期日:4月17日(水) 時間:午前9時から12時 場所:長門老人福祉センター ※司法書士も相談に応じます。(午前10時から正午) ◆結婚相談日 期日:4月21日(日) 時間:午前9時から11時30分 場所:長門老人福祉センター ◆子育て応援 ありがとう市『こども服・子供用品あげる、もらう』を開設中 時間:月曜日から金曜日9時から16時(祝祭日は除く) 場所:和田コミュニティセンタ…
-
くらし
ようこそ!図書館・ふれあい館へ
■今月のこの本どう? テーマ:『話題の経済について学んでみませんか』 物価の高騰をひしひしと感じる今日この頃ですが、嘆いてばかりもいられません。今年から新NISAも始まり、今はお金に関する知識を蓄えるための大切な時期です。そこで「貯める(貯蓄)」「増やす(投資)」「使わない(節約)」という3つの観点から、家計防衛に役立つと思われる本をご紹介します。 ■今月はこれで決まり! ■今月のおすすめ 『りん…
-
子育て
児童クラブ通信
■「1年生を見守ってくれた木」(長門児童クラブ) 5年生が昨年作ってくれた1年生の部屋の木が1年間、子ども達を見守ってくれました。初めは桃色の桜が満開の木でした。それから新緑になり紅葉になりクリスマスツリーになり、今はキラキラ輝く雪のツリーです。「ずーと一緒にいてくれてよかった」と子ども達の思いが伝わったのか、みんな元気に大きくなって良かったねと聞こえた様でした。 ◇長門児童クラブ 行事予定 ・あ…
-
くらし
町のわだい
■吃音(きつおん)について学びました 2月28日(水)、長門小学校の高学年の人権授業の一環として、「吃音授業」が実施されました。 講師にはご自身も吃音があり、苦労された経験をもとに、県内各地で吃音理解を深める講演をされている髙山祐二郎先生をお迎えしました。吃音について、ただ教えてもらうだけでなく、一人一人が「どう向き合うべきか」「自分には何ができるか」を考える時間が作られ、児童からは多くの意見が発…
-
くらし
『Nナビ』の登録をお願いします!
登録は下記の手順に従って行ってください。 (1)下記のQRコードを読み取るか、GooglePlayやAppStoreで「ライフビジョン」と検索してください。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 (2)ご自分のAppleまたはGoogleアカウントのIDとパスワードを入力して、アプリをインストールしてください。 (3)アプリのインストールが出来ているか、スマートフォンのホ…
-
くらし
第二弾 配布事業 長和の里地域いきいき券
■地域いきいき券配布します! 町民の皆様におかれましては、町行政にご協力をいただき、感謝申し上げます。令和6年度も地域住民の応援及び消費喚起に係る町内事業者支援を図るために、4月1日現在、住民登録のある町民の皆様に「第2弾配布事業長和の里地域いきいき券」を配布する事となりました。 ・町内在住者1人あたり3,000円分(500円×6枚で1シート) ・有効期限 令和6年5月1日(水)から令和6年10月…
-
その他
編集後記
3月は別れの季節。冒頭のページで掲載したように町内の保育園や小学校、中学校で開催された卒園式・卒業式へ取材に行きました。卒業式の中で「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」という曲を自分の中学の卒業式(10年前)ぶりに聞いた瞬間、当時の記憶がフラッシュバックし、懐かしさを感じるとともに、小・中学校の卒業式の時に感じた『別れの寂しさ』と『新たな道がはじまるワクワク感』が入り交じる感情は、あの時にしか感…
-
その他
長和町の人口
総人口:5,574人 世帯:2,601世帯 男性:2,773人 女性:2,801人 (令和6年3月1日現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報ながわ 令和6年4月号)
■広報ながわ 令和6年4月号 No.223 長和町役場 〒386-0603 長野県小県郡長和町古町4247番地1 【電話】0268-68-3111【FAX】0268-68-4011 ホームページ:【HP】https://town.nagawa.nagano.jp
- 2/2
- 1
- 2