広報ながわ 令和6年9月号

発行号の内容
-
しごと
〔特集〕ながわのキラリびと発見日記Vol.7(1)
長和町のこの人がすごい‼キラリと光るひと紹介します ■遊休農地の再生!花豆作りに勤しむ農家さん ◇遊休(ゆうきゅう)農地ってどんな農地 遊休農地とは、「かつて農地だったが現在は農地として利用されておらず、今後も農地として利用される可能性も低い土地」のことを指します。長和町だけでなく全国的にみても、農家の高齢化と後継者不足によって、遊休農地は増加しています。そんな現状を受け、遊休農地の再生のために、…
-
くらし
〔特集〕ながわのキラリびと発見日記Vol.7(2)
■花豆の成長過程をのぞいてみましょう! ・昨年度できた花豆を植えますこの時の花豆の向きは、特に影響がないそうです [1週間〜10日] ・株間は1m程とって、一つの穴に2粒植えます豆から芽が出ました [1週間] ・ツルと葉っぱが勢いよく伸びるので、巻けるようにパイプにキュウリネットを張ります [2〜3日] ・伸びたつるの先から花豆のつぼみができました ・標高の低い地域だと花が咲いたあとは、そのまま花…
-
しごと
信州・長和町地域おこし協力隊
■古道を知り今そして未来へ 依田(よだ)雛(ひな)隊員 みなさまこんにちは。地域おこし協力隊の依田です。 協力隊も最終年度となる4年目を迎え、デスクが役場庁舎から和田に移動するなど多少変化はあるものの毎日元気に活動しております。同期の上野さんと立ち上げたナワメ社も今年5月についに法人化し、「合同会社ナワメ社」として心機一転頑張っております。和田上町にある清水屋2階の一角に事務所構えましたので、お近…
-
イベント
第7回上小地域の安全・安心まちづくり地域大会
日時:9月20日(金)18:30~21:00(開場18:00) 場所:上田市交流文化芸術センターサントミューゼ大ホール(上田市天神3-15-15) 入場料:無料 ※ご家族・ご友人をお誘いのうえ、ご参加ください 講師:翔和学園長 伊藤寛晃氏 演題:「生きていく気力を育てる特別支援教育」~発達障害の理解と対応~ 講師紹介:大学卒業後、塾講師やサポート校教師などの職を経て、平成14年から翔和学園で勤務し…
-
子育て
令和7年度保育園の入園のご案内
令和7年4月以降の入園に向けて、保育施設・申込方法をご案内します。 問合せ:こども・健康推進課子育て支援係 【電話】75-2069
-
子育て
令和6年10月分(12月支給)から児童手当制度が変わります!
■主な変更点 (1)支給対象の拡大 (2)所得制限の撤廃 (3)支給額の増額 (4)支払い月の変更 ◇詳細はこちら ※ 対象者と思われる方には9月上旬に順次郵送いたしますのでご記入のうえ提出をお願いします。 ※ 対象となる方で9月下旬になっても通知が届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。 ※ 制度改正にあたり、ご自身が申請手続きが必要な対象者であるかの判断はフローチャートでご確認ください。 …
-
子育て
今月のカシャ
7月29日(月)、和田保育園で特製のウォータースライダーが作られ、ながと保育園と和田保育園の両保育園児たちが夏を満喫しました。
-
くらし
町からのお知らせです〔町民福祉課〕ー1
■「介護予防教室」を開催します ◇元気アップ教室体操教室(65歳以上の方) 日程・会場: ・9月11日(水)古町地区古町コミュニティセンター ・9月12日(木)大門地区大門基幹集落センター ・9月25日(水)和田地区和田コミュニティセンター ・9月26日(木)長久保地区町民センター集会ホール 時間:14時から15時 参加費:無料 *会場までの送迎もあります。 *初めての方も大歓迎です。直接ご参加く…
-
健康
9月運動番組放送時間
■町ケーブルテレビ 「ゆいねっと」で毎日放送中! 水分補給をしながら体操しましょう。 ◇放送時間 7時30分~タオル体操(15分間)/腰まわりの体操(14分間) 8時00分〜上半身の体操(14分間) 11時30分〜脚の筋力を高める体操(29分間) 15時30分~テレビで元気アップ教室(R5年度夏)(30分間) 16時00分~『ながわおたっしゃサポーター』による体操(5分間) 16時05分~全身のス…
-
くらし
町からのお知らせです〔町民福祉課〕ー2
■敬老祝賀会の中止について 9月13日(金)に開催を予定しておりました、「長和町敬老祝賀会」につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大により、中止とすることになりました。 楽しみにしていただいた皆様におかれましては、大変申し訳ございませんが、感染症対策のため、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 なお、敬老事業としまして、77歳以上の方に記念品をお配りいたしますので、お受け取りいただきますよ…
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせるまちへ
毎年9月21日の「世界アルツハイマーデー」にあわせて、9月は認知症に関する啓発活動が行われています。高齢者の5人に1人は認知症になると言われ、誰もがかかる可能性があります。認知症について少し考えてみませんか。 町では、認知症になっても住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせるよう、様々な事業を実施しています。 ■認知症になっても安心して暮らすための4つのステップ 1.知る~認知症を正しく理解しよ…
-
くらし
地球温暖化について知ろう!vol.9
■4R 4Rとは、ごみの削減(リデュース/Reduce)、ごみの再利用(リユース/Reuse)、ごみの再生利用(リサイクル/Recycle)を基本とする3Rの取組に加え、より一層のごみの減量化推進と限りある資源を守るため、不要なもの、余計なものは「いりません」と断る(リフューズ/Refuse)を加えたもので、循環型社会の形成には重要な考え方です。 ◇リフューズ 買い物をするときはマイバッグを利用し…
-
健康
町からのお知らせです〔こども・健康推進課〕
■1才~中学3年生までを対象としたインフルエンザワクチン接種 対象者:長和町に住所を有する1才から中学3年生までの方 (平成21年4月2日から令和5年9月30日生まれ) 自己負担:1回1,000円 助成回数: ・13歳未満 2回 ・13歳以上 1回 費用の助成期間:令和6年10月1日から令和7年1月31日まで 接種場所:小県医師会に所属している医療機関(詳細は、個別に発送する通知文をご覧ください。…
-
しごと
町からのお知らせです〔産業振興課〕
■水稲有機栽培技術講習会の開催 水稲の有機栽培における知識や技術の習得を図るとともに、環境にやさしい農業の実現に向けて理解を深めることを目的として、公益財団法人自然農法国際研究開発センターの出張講座として、水稲有機栽培技術講習会を開催します。 ご興味のある方はぜひご参加ください。(事前申し込み不要) 日時:9月24日(火)18時 講師:公益財団法人自然農法国際研究開発センター 専門技術員 三木孝昭…
-
くらし
暮らしのカレンダー9月
■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:町民福祉課生活環境係 【電話】68-3111(代表)【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:建設水道課上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子保健ガ…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種について
定期予防接種であるHPVワクチンの接種を個別に勧奨する取組が差し控えられていた間に、定期予防接種の対象であった方(平成9年度から19年度生まれの女性)で、接種を完了していない方は、無料でキャッチアップ接種を受けることができます。(対象の方には、個別に通知しています) HPVワクチンは合計3回の接種が必要で、3回の接種を完了するまでには6か月かかります。公費で接種を受けられる期間は令和7年3月31日…
-
子育て
発達に関する住民向け講演会
思春期の発達障がいのお子さんの理解や対応のコツ、二次障害予防、進学・就学に向けた準備など、自立を育むために大切にしたい支援や関わりについて分かりやすくお話していただきます。 日時:10月5日(土)13時30分〜15時00分(受付13時00分~) 会場:上田市ひとまちげんき健康プラザうえだ多目的ホール(上田市中央6-5-39) 演題:思春期の子どもたちの理解と支援~二次障害の予防、進学・就労のために…
-
健康
「こころの健康相談会」
1人で抱え込まず、話してみませんか。ご家族の方も遠慮なく、ご相談ください。 日時:11月19日(火)13時30分~ 場所:長和町保健福祉総合センター 相談員:独立行政法人国立病院機構 小諸高原病院 内科医長 佐藤武彦氏 料金:無料 その他:予約制です。まだ病院にかかったことがない方、2~3名とします。 家にひきこもりがちになった、眠れない等、身体的な不調がある、働くことが難しいなど、様々なこころの…
-
健康
「こころの健康づくり講演会」
今年も、精神科の先生による講演会を開催します。 日時:10月8日(火)13時30分~15時00分 場所:古町コミュニティセンター 内容:うつの予防について〜かけがえのない大切ないのちをみんなで守ろう~ 講師:独立行政法人国立病院機構 小諸高原病院 内科医長 佐藤武彦氏 料金:無料 予約:不要 問合せ:こども・健康推進課健康づくり係 【電話】68・3494
-
講座
「ゲートキーパー養成講座」
長野県では、自殺予防のためにゲートキーパーの養成を推進しています。ゲートキーパーは悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る役割を担います。ゲートキーパーを養成するための研修会に参加し、自殺予防のための知識を身に付けることで誰もがゲートキーパーになれます。 一人でも多くの方の参加をお待ちしております。 日時:10月22日(火)14時30分~16時00分 場所:長門町民セ…
- 1/2
- 1
- 2