広報ながわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
町からのお知らせです〔依田窪南部消防署〕
■秋の全国火災予防運動を実施します 11月9日(土)から11月15日(金)までの7日間、全国一斉に秋季全国火災予防運動が実施されます。 今年の全国統一防火標語は、「守りたい 未来があるから 火の用心」です。 日に日に寒くなり、暖房器具を使用することが多くなりますので火の取扱いに注意しましょう。 火を使用する際は、火元から決して離れず、使用後は完全に消えているかを必ず確認しましょう。 この機会に、皆…
-
くらし
町からのお知らせです〔長野県〕
■自分に合った「新しい心遣い包装」を実践しよう 贈答品を贈る時に相手への心遣いとして特別な包装を選ぶこともありますが、受け取る側になってみると過剰な包装でなくてもいいのにと思うことはありませんか?年末は贈り物が増える時期です。商品が、必要以上に紙や発泡スチロール等で包まれている「過剰包装」について考えてみましょう。 ちょっとした工夫で過剰包装でなくても想いは伝わります。次のような例で「新しい心遣い…
-
子育て
町からのお知らせです〔上小特別支援教育担当会〕
■第43回上小児童生徒交歓作品展の開催 上小地区の特別支援学級、特別支援学校に在籍または通級している児童生徒の作品(図画、習字、工作など)を一堂に集めて展示する、交歓作品展を左記により開催することになりました。 会場:上田創造館1階文化ホール 期間:11月9日(土)から15日(金) ※理科工作、プラネタリウムは、11月12日(火)から15日(金) 時間:9時から16時45分まで(最終日は13時まで…
-
文化
みんなのひろば
広報ながわの俳句・川柳・短歌の投稿締切は、毎月15日です。 (15日が閉庁日の場合、翌開庁日が提出期限日) 翌月号に掲載します。一人二首まで、未発表のものを提出してください。 提出先は、長和町役場総務課情報管理係(長和町古町4247番地1、【電話】75・2043、【FAX】68・4139)までご投稿ください。 また投稿の際には、必ず氏名・住所・電話番号の明記をお願いいたします。 なお、投稿いただい…
-
その他
広報ながわに広告を掲載しませんか。
有料広告の掲載は、町の新たな財源を確保し、住民サービスの向上および活力ある地域社会の実現を目的としております。連続して12ヶ月、広報ながわに広告を掲載していただける場合は「広告掲載料の割引」ができます。 詳細につきましては、役場総務課情報管理係までお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ先:長和町役場総務課情報管理係 【電話】0268-75-2043【E-mail】koho@town.naga…
-
くらし
長和町社会福祉協議会だより
◆心配ごと相談日 期日:11月20日(水) 時間:午前9時から12時 場所:大門基幹集落センター ※弁護士も相談に応じます。(午前10時から正午) ◆結婚相談日 期日:11月17日(日) 時間:午前9時から11時30分 場所:長門老人福祉センター ◆子育て応援 ありがとう市『こども服・子供用品あげる、もらう』を開設中 時間:月曜日から金曜日9時から16時(祝祭日は除く) 場所:和田コミュニティセン…
-
くらし
ようこそ!図書館・ふれあい館へ
■今月のこの本どう? テーマ:『アメリカ大統領選挙』 今月、世界中が注目するアメリカ大統領選挙が行われます。アメリカの分断を象徴するように、トランプとハリスの支持率は拮抗しており、勝負の行方は予想できません。選挙の結果でアメリカは、世界はどう変わっていくのでしょう。日本はどういう立ち回りを求められるのか。まずは、アメリカという国を知るところから始めてみませんか。 ■今月はこれで決まり! ■今月のお…
-
子育て
児童クラブ通信
■「ロボット制作」(長門児童クラブ) 10月4日金曜日に1年生が牛乳パックでロボットを作りました。 このロボットは、お掃除のお手伝いをしてくれたり、みんなを楽しませてくれたり、悲しいとき一緒にあそぼーと声をかけてくれたり、泣いていたら優しくしてくれたり、困ったときには、助けてくれるロボットだよ。みんなで作ったからとっても楽しかったよ。 ◇長門児童クラブ 行事予定 ・ふれあい館祭り 11月9日 ・あ…
-
子育て
子育て支援センターだより
■親子運動遊び リトミックde運動教室佐藤志穂先生をお招きして親子運動遊びを開催しました。 3歳までに身につけておきたい体の動かし方や、楽しく体を動かすコツを教えていただきました。 ■「骨盤ケア講座」のご案内 日時:11月28日(木)10時~11時 場所:子育て支援センター 内容:産後の骨盤ケア 講師:国保依田窪病院 理学療法士 山﨑健一氏 対象者:産後3ヶ月~産後3年未満の方(先着5名、託児あり…
-
子育て
コミュニティスクールの町 長和町 Vol.27
~地域と連携した教育活動(南中応援隊)その2☆「第52回紫苑祭」より~ 前号に続き依田窪南部中学校での取り組みを紹介いたします。南部中学校では3年間を通して地域を学び、地域の方々と交流し、地域の未来を考えます。学習の成果は「紫苑祭」で発表します。本年度も9月27・28日の「第52回紫苑祭」で発表されました。そこで3年生の「総合的な学習の時間」(アントレプレナーシップ学習)について、紫苑祭での発表を…
-
くらし
ながわまち栄養だより vol.3
■もうすぐ冬本番。塩分とりすぎに注意! 気温が下がると血管が収縮して血圧が上がりますので、冬は特に高血圧には注意が必要です。 温かい汁物や鍋料理、煮込み料理がおいしい季節ですが、これらの料理には塩分が多く含まれています。 成人1人1日当たりの食塩相当量の目標量は、男性7・5g未満、女性6・5g未満(、生活習慣病のある方は6・0g未満)です。塩分のとりすぎに気をつけましょう。 塩分は“慣れ”です。普…
-
その他
信州・長和町地域おこし協力隊
■古道を知り今そして未来へ 髙田(たかだ)傑(すぐる)隊員 みなさまこんにちは。地域おこし協力隊の髙田です。熱く長い夏が終わり、「秋めいて来たなぁ」と思ったら肌寒い日々が続き、寒暖差が心地よい季節となりました。移住して、2年と半年が経ち本当に時の流れの早さをしみじみと感じています。 ◇〔羽田野ワークスペース〕の滞在施設としてオープンしました! 昨年から協力隊活動の一つ、スポーツを使った地域活性化が…
-
子育て
〜町内の保育園・学校で運動会が開催~
~元気な声援が長和町全体に響きました〜 ・和田保育園9月21日 ・長門保育園9月28日 ・和田小学校9月21日 ・依田窪南部中学校9月27日 繋ぐ〜学年をこえてたくさんの思い出を作っていこう〜 「縦のつながり」を大切にしながら、「伝統ある紫苑祭を次の世代に繋いでいきたい」という願いが込められた紫苑祭。仲間と助け合い、笑い合い、高め合う時間を過ごし学校全体の絆が深まりました。 生徒会長 輪湖あずささ…
-
くらし
町のわだい
■長和町産の松茸を美味しくいただきました ー地域の恵みを町内のお子さんへー 9月20日(金)、長和町社会福祉協議会から長門小学校へ唐沢区の小合澤(こあいざわ)三夫(みつお)さんのもとで収穫された4.7kgの松茸が贈られ、松茸ご飯として美味しくいただきました。この取り組みは数年前から行っており、昨年はニジマスのから揚げ、一昨年は今回と同様に松茸を提供いただいておりますが、費用は町民の皆様にご協力をい…
-
その他
編集後記
肌寒い日が続き、葉も色づき始め、秋の深まりを感じる季節になりました。そろそろ冬支度を始めなければと思いつつ、いざ始めようとするも気が進まず夏仕様の日々を送っています。 ・表紙と合わせて計7ページで掲載させていただきました、「特集 いくつになっても元気に暮らせる長和(まち)へ」は読んでいただけましたでしょうか。昨年の敬老事業訪問へ同行させていただいた時から、100歳を超えても元気に過ごされる方を是非…
-
くらし
〔長和町デマンドバス〕ながわごん11月から予約方法を変更します
■変更点 (1)予約申込期間の拡大 乗りたい日の3日前→5日前から予約できるようになりました ※電話予約とスマートフォン予約のどちらも (2)電話予約時間の短縮 受付時間16時まで→15時30分まで ◎スマートフォンでの予約をご利用ください! ◎「Nナビ」からも利用可能 (1)登録する情報を入力 (2)デマンド(配車予約)を作成 (3)出発地を設定 (4)目的地を設定 (5)希望時刻・乗車人数を設…
-
その他
長和町の人口
総人口:5,543人 世帯:2,622世帯 男性:2,769人 女性:2,774人 (令和6年10月1日現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報ながわ 令和6年11月号)
■信州・長和町観光協会公式LINEスタンプについては、本紙またはPDF版を参照してください。 ■第18回長和町映画祭については、本紙またはPDF版を参照してください。 ■長和町役場 〒386-0603 長野県小県郡長和町古町4247番地1 【電話】0268-68-3111【FAX】0268-68-4011 【HP】https://www.town.nagawa.nagano.jp ■広報ながわ 令…
- 2/2
- 1
- 2