広報ながわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕いくつになっても元気に暮らせる長和(まち)へ(1)
■長寿・金婚式 ー町長がお祝い訪問ー 敬老の日の2日後の9月17日(火)、町内で今年度中に金婚式と100歳以上を迎えられた方のうち、ご希望された方のご自宅へ羽田町長が訪問し、お祝いをしました。 町の敬老祝賀事業では、金婚式を迎えられたご夫婦に記念写真を、100歳以上を迎えられた方に記念品をそれぞれ贈呈しています。加えて、今年度中に100歳を迎えられた方にはお祝いとして内閣総理大臣からの祝状と銀杯が…
-
くらし
〔特集〕いくつになっても元気に暮らせる長和(まち)へ(2)
■長和町健康増進計画 〜いくつになっても安心して暮らせるまちへ〜 ◆長和町健康増進計画とは 長和町の人口は、平成17年の国勢調査では7,304人でしたが、平成22年の同調査では6,780人、令和2年の同調査では、5,600人と長和町発足から15年間で1,704人が減少しています。令和2年の国勢調査の結果では、15~64歳の生産年齢人口は2,696人(48.1%…県平均56.1%)、0~14歳の年少…
-
くらし
令和5年度決算報告(1)
■令和5年度長和町一般会計決算報告 皆さんが納めた税金は、この一年間でどのように使われたのでしょう。 令和5年度長和町一般会計決算の概要をお知らせします。 ◇長和町一般会計 歳入歳出決算の状況 8月30日から9月20日までの22日間の会期で行われた長和町議会9月定例会において、一般会計及び特別会計の令和5年度決算が認定されました。 そこで、長和町一般会計決算の概要を町の皆様にお知らせします。 令和…
-
くらし
令和5年度決算報告(2)
◆令和5年度の主な性質別支出(一般会計分) 内訳については、主な事業のみ記載しています。 ◇人件費 9億2771万円 特別職・一般職給与、議員・各種委員報酬 9億2771万円 ◇物件費 9億9928万円 行政事務包括業務委託料 1億5870万円 巡回バス運行委託料 5995万円 スクールバス運行委託料 4065万円 ごみ収集運搬業務委託料 3359万円 ◇維持補修費 8536万円 除雪関連(重機・…
-
くらし
9/17(火)18(水)地区懇談会が開催されました(1)
9月17日(火)和田コミュニティセンター、9月18日(水)長門町民センター集会ホールにおいて、地区懇談会が開催されました。町の施策を推進していくにあたり、住民の皆様のご意見をお伺いするために開催したもので、2日間で約90名の住民の皆様に参加していただきました。 懇談会の内容についてお知らせいたします。 ■「地域医療の新時代~国保依田窪病院・老健いこいの将来ビジョンに向かって~」 最初に、この4月か…
-
くらし
9/17(火)18(水)地区懇談会が開催されました(2)
■長和町デマンドバス「ながわごん」の実証運行について 本年4月から来年3月まで実証運行を行っているデマンドバス「ながわごん」の令和6年8月までの運行状況について説明が行われました。 ◇実証運行実績 R6.4~R6.8 また、現時点での検討課題についても説明が行われました。 検討課題としては、 ・利用者が多く予約が取りづらい ・町の特性上、運行の移動距離が長いため次の運行までに時間を要してしまう ・…
-
その他
今月の「カシャ」
10月3日(木)、長門町民センターで戦没者追悼式が行われました。 終戦から79年、戦没者を慰霊し恒久平和を願い、献花をしました。
-
健康
町からのお知らせです〔保健福祉課〕
■「介護予防教室」を開催します ◇元気アップ教室体操教室(65歳以上の方) 日程・会場: ・11月13日(水)古町地区古町コミュニティセンター ・11月14日(木)長久保地区町民センター集会ホール ・11月27日(水)和田地区和田コミュニティセンター ・11月28日(木)大門地区大門基幹集落センター 時間:14時から15時 参加費:無料 問合せ:保健福祉課介護高齢者支援係 【電話】75・2079 …
-
健康
11月運動番組放送時間
■町ケーブルテレビ 「ゆいねっと」で毎日放送中! 水分補給をしながら体を動かしましょう。 ◇放送時間 7時30分~タオル体操(15分間)/腰まわりの体操(14分間) 8時00分〜脚の筋力を高める体操(16分間) 11時30分〜膝まわりの体操(16分間) 15時30分~全身のストレッチ体操(12分間) 16時00分~『ながわおたっしゃサポーター』による体操(5分間) 16時05分~スロートレーニング…
-
子育て
11月は秋の「こどもまんなか月間」
現在、児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、特に子どもの生命が奪われるなどの重大な事件も発生するなど、児童虐待は社会全体で解決すべき重要な問題となっています。児童虐待の発生予防、発生時の迅速・的確な対応から虐待を受けた子どもの保護・自立支援まで、切れ目ない総合的な対策をさらに進めることが必要です。 児童虐待は、次の4種類に分類されます。 児童相談所全国共通ダイヤル「189」は、虐…
-
くらし
地球温暖化について知ろう!vol.11
■長和町の地球温暖化対策に関する取組 ◇長和町地球温暖化対策設備設置補助金 地球温暖化対策設備の設置に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 ・住宅用太陽光発電システム 1キロワット当たり3万円(上限10万円) ・住宅用定置型蓄電池システム 設置費用の10分の1以内(上限10万円) 問合せ:住民生活課環境温暖化対策係 【電話】75-2081 ◇長和町ごみ減量化機器等購入費補助金 一般…
-
くらし
町からのお知らせです〔住民生活課〕
■「屋根ソーラーポータルサイト」について 2050年度までの二酸化炭素排出量実質ゼロ(ゼロカーボン)の実現を目指す施策の一つとして、長野県では住宅等の屋根を利用した太陽光発電(屋根ソーラー)の普及促進に取り組んでいます。 屋根ソーラーは個人でもつくることのできる再生可能エネルギーであり、CO2を出さないことから環境にやさしく、また、電気代の削減や、停電時にも電気を使えるなど、たくさんのメリットがあ…
-
くらし
健康保険証廃止後の資格確認書について(市町村国民健康保険)
健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法等の一部改正法について、施行期日を令和6年12月2日とする施行期日政令が公布されました。 現行の健康保険証の新規発行については、令和6年12月2日より終了し、原則マイナンバーカードでの保険証(マイナ保険証)利用を基本とする仕組みに移行します。(※1) ※1.「資格確認書」について 長野県における市町村国保では、令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は、令和7…
-
くらし
暮らしのカレンダー11月
■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課環境温暖化対策係 【電話】68-3111(代表)【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:産業建設課上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子…
-
くらし
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されますので、お手元に届きましたら、大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」で電子版を受け取ることがで…
-
くらし
固定資産税について
◆家屋の異動に伴う申告について 家屋を新築、増築もしくは取り壊したなど異動があった際は届出が必要です。 固定資産税の課税の基準日が毎年1月1日と地方税法により定められており、下記のように異動の日付によっては課税に影響する場合もあります。 例1:令和6年2月1日に家屋を取り壊した場合 令和6年1月1日時点では家屋がある事から、令和5年度は課税となります。 例2:令和6年4月1日に住宅の新築工事が完成…
-
講座
町からのお知らせです〔産業建設課〕
■「勤めを終えたら花農家になろう」講座 花き栽培にとって恵まれた環境の上小地域で、今後花のJA出荷(市場出荷)を目指す方を対象に花き栽培定年帰農講座を開催します。 日時:12月14日(土)10時から12時 場所:JA信州うえだ農産物流通センター内会議室(上田市殿城80) 対象:数年の内に退職される方(すでに退職された方も可)で、市場出荷向け花き栽培農家を目指す方 内容: (1)上田地域の花き栽培に…
-
しごと
町からのお知らせです〔総合政策課〕
■令和7・8・9年度入札(見積)参加資格審査申請の受付 町では令和7・8・9年度に長和町が発注する建設工事等(コンサルタント、物品販売、修理、役務、業務委託等を含む。)の入札(見積)に参加を希望される方について、次のとおり、入札(見積)参加資格審査申請の受付を実施します。 申請受付期間:11月1日(金)から11月29日(金) ※申請書の提出は、持参又は郵送によりお願いいたします。 有効期間:令和7…
-
くらし
宅地造成及び特定盛土等規制法について
長野県では、令和3年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害を踏まえて施行された「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称…盛土規制法)」に基づく規制区域を指定するため、基礎調査を実施しました。 この度、この規制区域の案についてパブリックコメントを実施します。 ◆募集期間 11月1日(金)から12月16日(月)まで ◆閲覧場所 ・県ホームページ ・長野県建設部都市・まちづくり課(長野県庁本館7階) ・行政…
-
くらし
長和町情報アプリ「Nナビ」で町の情報を確認しよう!
■ダウンロード方法 下記のQRコード(本紙参照)を読み取るか、GooglePlayやAppStoreで「ライフビジョン」と検索しアプリをインストールしてください。 (1)スマートフォンのホーム画面に下記のアイコンがあることを確認したら、[地域を選択してログイン]を押し、お住まいの郵便番号を入力し[検索] (2)情報を受信したい地域を選択して[決定] (3)利用規約を確認して[同意する]を押したら、…
- 1/2
- 1
- 2