広報みのわ「みのわの実」 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
《特集1》箕輪町防災交流施設 みのわBASEがopenしました
4月26日に、災害時は避難施設としての拠点、平時は地域のコミュニティ施設となる「箕輪町防災交流施設みのわBASE」がオープンしました。 災害時の拠点として利用に慣れてもらうことを目的に、日頃は町民のみなさんにコミュニティ施設として利用していただき、さらに、ここから生まれた輪がまちづくり、地域の発展へ広がることを目指します。 ・災害時の避難施設 ・平時の防災拠点 ・多世代の住民の居場所 ・活動・自己…
-
くらし
《特集2》アンケート調査から見えてくる箕輪町はこんなまち 令和5年度 住民満足度調査
みなさんは箕輪町が好きですか? 箕輪町在住の20歳以上の町民1,000人に、箕輪町について聞きました。 調査期間:令和5年11月22日~令和6年1月10日 有効回答数:508人(回答率50.8%) 【Q1】町に愛着を感じていますか? ▽POINT 70代以上が「愛着を感じている」回答している割合が高かった。 【Q2】町での生活に満足していますか? ▽POINT 「満足している」は平成30年から上昇…
-
くらし
《特集2》若者の考えをまちづくりに生かす 令和5年度 17歳町民意識・生活実態調査
未来を担う若者のみなさんが暮らしやすいまちづくりをしていくために、町内に住む17歳(H17.4.2~H18.4.1生まれ)229人に「今、箕輪町について思っていること」を聞きました。今年度はジェンダーに関する項目を追加しています。 調査期間:令和5年12月12日~令和6年1月17日 有効回答数:91人(回答率39.7%) 【Q1】町に愛着を感じていますか? ▽POINT 「愛着を感じている」「ある…
-
くらし
総合福祉計画を更新しました
このたび町では、町の福祉の総合計画である「第4期箕輪町総合福祉計画」を更新し、各個別計画の更新・中間評価を行い、令和6~8年度の介護保険料を決定しました。 箕輪町では、介護認定率を国や県の平均よりも低く抑えるとともに、女性の平均寿命は88.8歳で全国9位(令和2年市町村別生命表の概況:厚生労働省)と、これまでの健康づくりや介護予防の成果が現れています。介護保険料も基準額を据え置くことができ、上伊那…
-
くらし
(困ったら包括!!)高齢者なんでも相談窓口「箕輪町地域包括支援センター」です
高齢者やご家族の悩み、心配ごと、なんでもお気軽にご相談できます。 ぜひ高齢者のお困りは「箕輪町地域包括支援センター」へご相談ください。 ◆健康や介護 ・最近、足腰が弱くなってきて、寝たきりへの不安がある ・日常生活に支障が出てきたので、介護保険のサービスを利用したい ◆ご近所付き合い ・顔見知りの高齢者の外出する姿を見かけなくなった ・近所に住む高齢者の様子が最近おかしい ◆介護予防・地域活動 ・…
-
くらし
農業委員会委員紹介
任期:令和6年4月1日から令和9年3月31日まで ※委員一覧については本紙12ページまたはPDF版をご覧ください。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】79-3170(直通)
-
くらし
[町農業委員会だより]あぐこみニュース 第1号
「あぐこみ」とは、agriculture (アグリカルチャー:農業) committee (コミッティー:委員会)の略です。 箕輪町農業委員会:会長 鈴木 健二 箕輪町農業委員会は、令和6年4月1日に改選となり、新しい任期での業務をスタートさせています。 今年度は、広報誌「みのわの実」の1ページを拝借し、「あぐこみニュース」と称して、農業委員会からのお知らせなどをお届けできることになりました。3か…
-
くらし
2024[令和6年6月]くらしの情報
■まちの人口 (2024年5月1日現在) 人口…24,333人(-45) [男…12,232人(-23) 女…12,101人(-22)] 世帯数…10,223世帯(-10) ※都合により当番医、当番店が変更になることがあります。 ※詳しくは本紙14ページから15ページ、またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
~あいさつで広げよう 地域の絆~ 安全・安心 NEWS
■高校生※の自転車用ヘルメットの購入費を補助します 「ヘルメットであたまを守ろう!」 令和5年4月から自転車に乗る際、ヘルメット着用が努力義務化されました。 自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約5割が頭部に致死傷を負っています。 事故による外傷被害を軽減するためには頭部を守ることがとても重要です。 ▽補助対象者 町内の高校生※(満16歳~満18歳)で過去にこの補助を受けていない方 ▽補助金額…
-
くらし
第66回「水道週間」スローガン たいせつに みずはみんなの たからもの
期間:令和6年6月1日(土)~6月7日(金) 水道週間は、水道についてさらに住民の皆さんの理解を深めていただき公衆衛生の向上と生活環境の改善を図るとともに、水道事業の今後の発展に役立てることを目的として毎年実施しています。 箕輪町では毎年水道週間に合わせ、町内の小学4年生の皆さんに水について勉強していただくよう箕輪ダムや箕輪浄水場、下水道終末処理場などの上水道と下水道施設の見学会を実施しています。…
-
くらし
6/23~6/29は男女共同参画週間です。
令和6年度のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。 誰もがその方らしく暮らすことのできる社会をつくるためには、性別等を問わず多様な生き方が尊重され、社会参加の機会や責任を分かちあえることが大切です。 「男女共同参画」の視点を一人ひとりが持つことで、より良い箕輪町が作られます。この週間に、男女共同参画について考えてみませんか? Q:自分にできる男女共同参画にはどんなことがありますか?…
-
くらし
新校長先生紹介
◆箕輪中部小学校 田中 和恵 校長先生 この4月に箕輪中部小学校に着任しました田中和恵と申します。3年前にこちらで教頭としてお世話になっておりましたが、飯田市立遠山中学校で校長を務め、また戻ってまいりました。箕輪中にも2回お世話になったことがあり、箕輪町との深いご縁を感じております。出身は伊那市で、今はお隣の南箕輪村在住です。 元気いっぱいの中部小の子どもたちを、いつもあたたかく見守り支えてくださ…
-
子育て
保育園・小中学校だより
※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! (本紙19ページの二次元コードをご参照ください。) ■保育園だより ◆三日町保育園 ▽子どものやってみたい!を大切に 三日町保育園は信州自然型保育「やまほいく」の認定を受け、恵まれた自然環境の中、55名の子ども達が毎日のびのびと元気に生活しています。四季を感じながら、春は桜の木の下で固定遊具や大縄跳びに挑戦、夏はプール遊びや色水あそび、…
-
子育て
今月のお知らせ 子育て
■児童手当のお知らせ ◆大切な2つのお知らせです。必ずご確認ください!! (1)児童手当等(令和6年9月分まで)の支給に係る所得上限限度額について ⇒所得額により児童手当等の支給がされない方が発生します。 児童を養育している方の所得が下記表の(2)以上になった場合、児童手当等は支給されなくなります。 所得が(2)以上であることを理由に児童手当等が支給されていなかった方が、所得が(2)を下回った場合…
-
子育て
今月のお知らせ 教育
■箕輪町の給食は地元農産物をふんだんに使っています! ◆箕輪町の学校給食地場産物使用割合の経過(主要品目の年間使用量における) ※令和2年:コロナ休校、直売所の閉鎖による ◆地元生産者の方々や関係機関のご協力により、令和5年には地場産物使用割合が54.6%まで上昇しました。 学校栄養士が、地元生産者の圃場視察を行い、生産者から見聞きしたことを児童生徒に伝え、給食に出すことで、子どもたちは農産物の旬…
-
くらし
今月のお知らせ 募集
■フォトコンテスト 2024 作品募集 箕輪町観光協会では、今年も、フォトコンテストを開催し、自然豊かな景色、地域の伝統行事や四季折々の風景やイベントなど、箕輪町の魅力を伝え、「箕輪町に訪れたくなるような魅力あふれた作品」を募集します。ふるってご応募ください。 ▽募集部門 (1)写真の部 (2)インスタグラムの部 ▽共通事項 ・以下の作品を対象とします 令和6年1月1日以降に箕輪町内で撮影した作…
-
イベント
今月のお知らせ イベント
■第74回社会を明るくする運動・青少年健全育成推進 上伊那北部地区大会 ◆犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 〜伸びよう伸ばそう青少年を〜 [入場無料] 開催日時:令和6年7月6日(土)13:30〜16:00(受付13時〜) 場所:辰野町民会館ホール 講演: ・演題 「子どもたちの心と体を育む環境づくり」 ・講師 辺見 元孝(へんみ もとたか)先生 ▽第73回社会を明るくする運動 長…
-
くらし
今月のお知らせ
■道路・水路等の草刈り・清掃等のご協力について(お願い) 地域の皆様のご協力により、道路・水路が維持されています。 引き続き、道路・水路の草刈り、堆積土砂の除去、ごみ拾い等にご協力をお願いします。 問合せ:建設課 建設管理係 【電話】0265-79-3167(直通) ■道路クリーン作戦 道路のきれいな環境を保つことを目的に1981年にスタートし、建設業の皆様と町職員の共同作業として道路のごみを拾う…
-
くらし
今月のお知らせ 補助金
■令和6年度箕輪町ゼロカーボン推進補助金 太陽光発電設備等設置による創エネと住宅の断熱性能向上による省エネ化、自動車のEV導入等ライフスタイルの変容を促進するため、設備整備等に要する経費に対し、補助金を交付します。国・県の補助金と併用できる設備等もあります。 (1)補助対象設備等、補助率等、施工事業者要件 令和6年度から赤字部分を補助対象に拡充しました。 ※1 本補助金において、1-1の太陽光発電…
-
くらし
司書さんお薦め 新着図書の紹介
■6月7日からの貸し出しです ▽いきものづきあいルールブック 一日一種/著 水谷知生/監修 長谷成人/監修 出版:誠文堂新光社 近所の公園、山、川、海、それぞれの場所で、自然環境や野生生物と関わる上で気をつけたい法律やマナーについて、マンガと解説でわかりやすく紹介した1冊。 ▽ロボットのたまごをひろったら 奈雅月ありす/作 酒井 以/絵 出版:ポプラ社 頭脳明晰な巧、人懐こいポヨ、話すのが苦手なテ…
- 1/2
- 1
- 2