広報みのわ「みのわの実」 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》箕輪町郷土博物館が9/28リニューアルオープンします
箕輪町郷土博物館は、「誰もが気軽に立ち寄れ、箕輪町のことをもっと知ることができる場所」として生まれ変わります。新しくなった箕輪町郷土博物館の見どころと、これに伴い開催される記念イベントを紹介します。 ■3つのおすすめポイント! (1)みのわを深く知る (2)だれでも入館無料 (3)図書室利用可 ◆リニューアルオープンまでの経緯 箕輪町郷土博物館は、昭和49年11月に開館し、郷土箕輪町に関する各種資…
-
イベント
未来の農林業 みんなの広場 スマート農林業フェア
■(2024) みのわテラスの月例イベントと同時開催 未来の農林業 みんなの広場 スマート農林業フェア 日時:9月7日(土)9:00~14:00 会場:みのわテラス 最新のスマート農林業技術を実演・展示にてご紹介 「農業機械に乗って写真もとれるよ!」「馬がくるよ!」 ◆体験! イベントのご案内 ・ドローン体験 ・重機乗車体験 ・馬耕体験 ・薪割り体験 (機械と人力での薪割り体験) ▽参加者に農産物…
-
スポーツ
「箕輪町のフェンシング大会を応援する会」協賛募集
■2024「箕輪町のフェンシング大会を応援する会」でサポーターが一丸となってフェンサーを応援しよう!! 第16回 全国カデ・エペフェンシング選手権大会 10/12(土)~13(日) [主催](公社)日本フェンシング協会/箕輪町フェンシング全国大会実行委員会[箕輪町・箕輪町教育委員会・信濃毎日新聞社・みのわ新聞社・箕輪町商工会] 第11回 全国ジュニア・エペフェンシング選手権大会 10/13(日)~…
-
くらし
働くことの楽しさと厳しさを学んだ「職場体験」
◆箕輪中 2年生 箕輪中学校2年生240名は、5月28・29日に「職場体験」を行いました。職場体験は、生徒が事業所などの職場で働くことを通して、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。本年度も町内を中心に、95事業所に受け入れをしていただきました。働くことを意識したり、自分の身の回りの大人以外の方々と接したりする機会の少ない生徒たちにとって、事業所の皆様の温かいご指…
-
健康
認知症を正しく理解し、ともに生きるために私たちができること
■[9月は世界アルツハイマー月間です] 認知症を正しく理解し、ともに生きるために私たちができること 9月は世界アルツハイマー月間、9月21日はアルツハイマーデーとして、世界各地で認知症に関するイベントが開催されているのをご存じですか? 65歳以上の5人に1人が認知症といわれている今、認知症は他人事でも特別なものでもありません。 誰もがなり得る認知症のことを、多くの世代に正しく知っていただくために、…
-
健康
健康愛ランド
■[9月は健康増進普及月間です。] コレステロールに注目してみよう ~脂質異常症予防に向けて~ 健康診断の結果をみると血中脂質の項目の中に「HDLコレステロール」「LDLコレステロール」があります。これらのコレステロールは体の中でどんな働きをしているのでしょうか? コレステロールは人間の体に存在する脂質のひとつです。ワルモノのように見られがちですが、私たちの体の細胞膜やホルモン・胆汁酸(食べ物の吸…
-
くらし
放課後等デイサービス事業所「プレイハウスつみき」を紹介します
プレイハウスつみきは、障がい児の方(身体、精神、療育、医師の診断書)の放課後等デイサービスを提供している施設です。主な活動として、ドラマエディケーション(演劇教育)を行っており、人としての成長に欠かすことのできない要素「演じる」「表現する」ことを身につけることができます。 私たちプレイハウスつみきは、演劇やダンスなどの表現活動を中心に活動しています。日々の活動ではコミュニケーションゲームやおやつ作…
-
くらし
令和6年度 食塩摂取量検査について
(尿中のナトリウムとクレアチニンの濃度比から24時間の食塩摂取量を推定) ■1日の食塩摂取量を確認してみませんか「尿を取って提出するだけです。」 対象者:20歳以上の箕輪町在住・在勤の方 申込み期間:8月27日(火)~10月25日(金) (土日・祝日を除く) 検査料金:無料 申込み先:箕輪町役場 健康推進課 (4番窓口・電話・2次元コード(本紙9ページ)) 「申込み後に検査セット・問診票をお渡し(…
-
イベント
共家事 (トモカジ) アイデアコンテスト作品を募集します!
■[令和6年度 男女共同参画実践プロジェクト] 共家事 (トモカジ) アイデアコンテスト作品を募集します! 町では、暮らしにおける男女共同参画やジェンダー平等意識を持った行動を促進するため、「共家事(トモカジ)」をテーマとした講座やイベントを実施しています。⇒共家事(トモカジ)は、家事や育児を、その家庭で暮らす皆でシェアしながら取り組むことです。 この度、「共家事(トモカジ)アイデアコンテスト」の…
-
くらし
こんにちは! 消防団です
箕輪町消防団では、地域に根付いた防災組織として約300名の団員が活躍しています。そんな消防団の活動をご紹介するコーナーになります。 みなさんもご一緒に活動しませんか? 見学なども大歓迎です! ■3/31 任命式 丸山団長以下75名の団員が任命を受けました。 ■4/21 春季訓練 今回の春季訓練では能登の震災後ということもあり、大災害を想定して行いました。 近くに水利がない場合を想定し、遠くの水利か…
-
子育て
支援センター・小中学校だより
※町のホームページ「いいね! みのわっこ」随時更新しています! (本紙11ページの二次元コードをご参照ください。) ■ほっこりルーム ▽ショッピングセンターの中の憩いの場 イオン箕輪店内にあるみのわーれ「ほっこりルーム」は、どなたでも気軽に利用できワンルームで見渡せる空間になっています。 食事もレストランで注文でき、お弁当などの持ち込みも可能です。 授乳スペースもありますのでご利用ください。ママの…
-
くらし
2024[令和6年9月]くらしの情報
■まちの人口(2024年8月1日現在) 人口…24,345人(+15) [男…12,227人(+13) 女…12,118人(+2)] 世帯数…10,263世帯(+20) ※都合により当番医、当番店が変更になることがあります。 ■クリーンセンター八乙女 9月中は工事のため搬入できません 問合せ:クリーンセンター八乙女 【電話】79-8773 ※詳しくは本紙12ページから13ページ、またはPDF版をご…
-
くらし
あなたの生命と財産を地震から守るため、令和7年度の住宅耐震診断・耐震改修を募集します
日本は地震大国であり、世界中の大きな地震の約2割は日本とその付近で起きています。 記憶に新しいところでは、阪神淡路大震災をはじめ、東日本大震災、熊本地震のほか、今年の1月1日には能登半島を震源とする令和6年能登半島地震が発生し、多くの家が倒壊や修繕不可能なダメージを受けました。 箕輪町でも近い将来に発生が確実視されている南海トラフ地震や、糸魚川静岡構造線断層帯での地震など、いつ大地震による被害を受…
-
子育て
今月のお知らせ 子育て
■令和6年10月分から児童手当制度が変わります 令和6年10月分(初回支給12月予定)から、児童手当法の改正による制度改正が行われます。 ◆制度改正 (拡充) の概要 (1)所得制限の撤廃 (2)支給対象児童の年齢を「中学生 (15歳到達後の最初の年度末まで)」から「高校生年代(18歳到達後の最初の年度末まで)」に延長 (3)第三子以降の手当額 (多子加算) を月1万5千円から月3万円に増額 (4…
-
くらし
環境にやさしい農産物の認証制度 はじまります!
◆町では環境にやさしい農業の普及・農産物の販路確保を目的として、環境にやさしい農産物の認証制度をスタートします。 ・環境にやさしい農法で栽培された農産物について、町独自で認証します。 ・ファームテラスみのわに出荷した認証農作物の出荷手数料15%を補助します。 ◆対象者 ・対象となる作物・町内に住所を有する方または町内に本店のある法人。 ・町内の農地で栽培している野菜類。 ▽確認項目(必須) ・減化…
-
くらし
今月のお知らせ 事業
■農業次世代人材支援事業 ◆目的 農業従事者の減少・高齢化対策として、様々な就農者に対して町独自の支援をすることにより次世代農業者を確保し、町の農地維持と農業経営の発展を図ります。 (1)兼業就農者支援事業 対象者: ・原則60歳未満で兼業就農する方 ・農業経営開始から3年未満の者 要件:農作物等の販売額が100万円以上となるよう就農計画を作成(5年間) 交付額:60万円/年(最長3年) [具体的…
-
イベント
今月のお知らせ イベント
■みんなで育てる箕輪の森づくり参加者募集 (長野県地域発元気づくり支援金活用事業) 町では、木を植え木を育てる体験をすることにより、伊那谷の水瓶を支え先人たちが植えたもみじが彩る地元への愛着を持ち、関わる人を育て森林を身近に感じてもらうことを目指し、もみじ湖夢フェスティバルにあわせて下記イベントを開催します。 日時:10月12日(土)午前10時から11時まで(小雨決行) 会場:箕輪ダムイベント広場…
-
くらし
宝くじの助成金により、テーブルや椅子等の備品を整備しました
沢区では、市町村振興宝くじ(サマージャンボ)の収益金を財源としている、公益財団法人長野県市町村振興協会の地域活動助成事業を活用し、テーブルや椅子等の備品を整備しました。 この事業は、宝くじの普及広報を行うこと、コミュニティの健全な発展を図ることを目的に、自治会等のコミュニティ活動に必要な設備の整備に助成をしています。 ※詳しくは本紙またはPDF版の17ページをご覧ください。 問合せ:企画振興課 ま…
-
くらし
今月のお知らせ 募集
■市民後見人(法人後見生活支援員)養成講座 受講生募集募集 高齢者や障がい者などが安心して地域で暮らしていけるよう、生活の見守りや金銭管理などお手伝いしてみませんか? 日程:令和6年11月1日(金)〜11月29日(金) 毎週金曜日 全5回 午前9時〜午後4時30分 会場:伊那市福祉まちづくりセンター 定員:10名程度(書類選考あり) 応募資格:次のすべての条件を満たし、講座の全日程に参加できる方 …
-
くらし
司書さんおすすめ 新着図書の紹介
■9月1日からの貸し出しです ▽海賊の日常生活 スティーブン・ターンブル/著 元村まゆ/訳 出版:原書房 どうすれば海賊になれるのか。船上生活の掟から戦闘、装備、伝説の海賊、引退後まで海賊の真相をときあかす。海賊が海賊として成功するために知っておくべきこととは。 ▽「ゆかいな魚」たち 福井 歩/写真・文 宮崎佑介/監修 出版:少年写真新聞社 海に囲まれた国、日本。楽しく海で遊びながら釣りや生き物を…
- 1/2
- 1
- 2