広報みのわ「みのわの実」 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》ふるさと納税で広がる箕輪町の魅力(1)
箕輪町のふるさと納税額は、ここ数年増え続けています。 それだけ、全国に箕輪町の魅力が広がっていると言えるでしょう。 今月号では、昨年度の「ふるさと納税」の状況と、魅力的な商品を「ふるさと納税返礼品」として登録している事業者さんを紹介します。 ■信州のりんご 与古美(よこみ) 代表取締役:伊藤 剛史さん 商品名:シナノスイート ■ニチノウ食品株式会社 ジェラート製造責任者:金井 恵美さん 商品名:ア…
-
くらし
《特集》特集ふるさと納税で広がる箕輪町の魅力(2)
【わたしたちは返礼品に登録しています!】 ◆ニチノウ食品株式会社…中箕輪397-1 「わくわく食体験を開発して社会に貢献する」を経営理念とし、漬物の素、ミックスナッツ、ジェラートの3本柱とする食品製造会社。 登録返礼品: ・ミックスナッツ ・アルプスミルクジェラート ・オートミール 他 ●DX事業部 部長 木下 深さん ◇登録したきっかけと時期は? 箕輪町から、従来品の「漬物の素」で声をかけていた…
-
くらし
令和6年度 箕輪町功労者表彰 受賞者
令和6年11月3日、功労者表彰式を行いました。各分野で町勢発展に貢献した5人を表彰しました。 ■地方自治振興功労 ◇井上彦七 氏 昭和15年3月23日生(84歳) 町選挙管理委員会委員として平成24年1月から3期12年にわたり公正かつ適正な選挙の執行に貢献された。平成24年1月から1期4年間は、町選挙管理委員長を務めたほか、平成27年から1期、上伊那広域連合選挙管理委員長を務め、選挙の管理執行や選…
-
くらし
住民基本台帳閲覧状況
住民基本台帳法に基づき、住民基本台帳の一部の写しの閲覧の状況についてお知らせします。 令和5年11月1日から令和6年10月31日までに閲覧があった内容は下記のとおりです。 ◆住民基本台帳閲覧者一覧 問合せ:住民環境課 住民係 【電話】0265-79-3111(内線1351)
-
くらし
これって高齢者・障害者虐待?・不適切ケア?
「虐待」という言葉を聞くと、「悪意を持って行う、酷い行為」を想像しがちですが、実際は、本人の面倒を介護している方(ケアしている方)は自覚がない場合も多く不適切なケアになってしまっていることもあります。しかし、こうした虐待行為が日常化していくことで、生命に関わる虐待に至ってしまうこともあります。 ◆例えば、どんなこと? 「この人のためにやっているのだから」「自分は頑張って介護をしているからこのくらい…
-
くらし
箕輪町での認知症に関する取り組み報告 ~9月世界アルツハイマー月間を中心に~
誰もがなり得る認知症のことを多くの世代に正しく知り、わが事として捉えていただくために様々な取り組みをしています。 ■~9月14日(土)認知症フォーラム2024開催報告~ ・映画「オレンジ・ランプ」鑑賞…小学生をはじめ、300名を超える参加者が来場 ・認知症に関する地域活動や関連機関の紹介 ・茶話会 ▽参加者の声 ・認知症の方への対応を理解し行動することで、認知症の方々が地域で暮らしやすくなるんだと…
-
くらし
~あいさつで広げよう 地域の絆~ 安全・安心 NEWS
■飲酒運転は悪質な犯罪です 飲酒あり・なし運転の死亡事故率は約6.1倍の差があります。 飲酒運転は被害者の命や遺族の人生だけでなく、加害者になれば、社会的な信頼など多くのものを奪います。これからの季節は忘年会や新年会などでお酒を飲む機会が増えますが、正しく楽しくお酒と付き合いましょう。 (合言葉) 飲んだら運転しない、させない! 「自分は大丈夫!」が一番危ない! ~被害者の声~ 「悲劇をなくすため…
-
講座
災害時外国人支援サポーター養成講座を開催します!
ひとたび災害が発生すると、外国人住民の皆さんは孤立してしまう可能性があります。 そこで、災害時に外国語ではなく「やさしい日本語」を使って避難所などで外国人支援を行う、「災害時外国人支援サポーター」の養成講座を実施します。 この講座は、やさしい日本語を学ぶ「入門編」と具体的な支援を学ぶ「実践編」の全2回です。 また、本講座は伊那谷北部3町村(辰野町・箕輪町・南箕輪村)が連携して行う事業です。 特に難…
-
子育て
保育園・小中学校だより
※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! (本紙9ページの二次元コードをご参照ください。) ■保育園だより ◆松島保育園 ▽笑顔いっぱいの保育園 松島保育園は町の中心に位置し190人程の子どもたちが通う大きな保育園です。近くには学校や消防署がある一方、自然にも恵まれ散歩コースがたくさんあります。天気のいい日には「お散歩〜♪」と楽しみに出かけて行きます。広い園庭の他に中庭やクロー…
-
くらし
2024[令和6年12月]くらしの情報
■まちの人口 (2024年11月1日現在) 人口…24,375人(+24) [男…12,238人(+7) 女…12,137人(+11)] 世帯数…10,319世帯(+24) ※都合により当番医、当番店が変更になることがあります。 ■クリーンセンター八乙女 ▽受入時間 日時:月〜金曜日 8:30〜15:30 (土・日はお休みです) ▽祝日受入日…ありません 問合せ:クリーンセンター八乙女 【電話】0…
-
くらし
令和6年分 所得の申告予約受付について
日ごろから税務行政にご理解いただき厚く御礼申し上げます。 令和6年分所得(令和6年1月1日から令和6年12月31日までの間に生ずる所得)の申告受付を下記の日程で行います。 箕輪町役場で行う申告受付につきまして、終日完全予約制とさせていただきます。 申告を希望される方は13ページの予約希望申込書をご記入の上、役場住民税務課まで郵送またはご持参いただくか、町ホームページから申込みをお願いします。なお、…
-
くらし
伊那税務安署からのお知らせ
■非常勤職員の募集について 勤務期間:令和7年2月〜令和7年3月まで 勤務時間:午前9時〜午後4時30分までの間で3〜6時間 勤務場所:伊那税務署 又は 確定申告会場 (いなっせ) 勤務内容:書類整理、データ入力、パソコン操作補助等 給与:時給1,030円 (変動する可能性あり) +交通費相当額 (上限あり) 募集人員:25人程度 ※勤務内容により、勤務期間や勤務時間が異なりますので、詳細について…
-
くらし
12月3日から9日までの1週間は障害者週間です
障害者基本法(昭和45年法律84号)においては、基本的理念として、すべての障害のある方に対し、「個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい生活を保障される権利を有する」こと、「社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられる」ことを宣言するとともに、「何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない」こ…
-
くらし
みのあ~る移転のお知らせ
10月7日より、旧片桐理容店「駅前こども相談室だん暖」内へ移転しました。 ※詳しくは本紙15ページまたはPDF版をご覧ください。 問合せ:障がい者福祉係 【電話】0265-79-3162
-
くらし
今月のお知らせ
■役場の年末年始休業 箕輪町役場は、12月28日(土)から1月5日(日)まで年末年始休業です。 各種証明書の交付や戸籍関係の届出、住所等の異動が必要な方はご注意ください。 (1)各種証明書の交付 住民票・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本・税関係などの証明書は発行できません。 証明書が必要な方は、12月27日(金)までに交付申請をしてください。なお年末年始でもコンビニでマイナンバーカードを利用して証明書を…
-
文化
文芸コーナー
みのわ俳句会 ※詳しくは本紙16ページまたはPDF版をご覧ください。 応募はこちら(本紙16ページの二次元コードをご参照ください。) 問合せ:みのわの魅力発信室 広報・交流推進係 【電話】0265─79─3152(内線1161)
-
くらし
宅地造成及び特定盛土等規制法について
長野県では、令和3年7月に静岡県熱海市で発生した土石流災害を踏まえて施行された「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」に基づく規制区域を指定するため、基礎調査を実施しました。その概要についてお知らせします。 ◆盛土規制法の概要 長野県知事が、盛土等により人家やその他の保全対象に被害を及ぼす可能性のある区域を指定します。規制区域内で一定の盛土等を行う場合は許可申請等が必要となります。 ◆…
-
くらし
司書さんおすすめ 新着図書の紹介
■12月1日からの貸し出しです ▽森にあかりが灯るとき 藤岡陽子/著 出版:PHP研究所 お笑い芸人の夢に挫折し、介護士になった星矢は、施設「森あかり」の利用者と職員たちに心を救われていく。介護業界の未来と人の絆を描いた傑作長編。 ▽タコのなぞ「海の賢者」のひみつ88 池田 譲/著 出版:講談社 琉球大学でいまも研究を続ける日本一の「タコ博士」が、いまだ多くの部分が謎のベールに包まれているタコにつ…
-
くらし
今月のお知らせ 福祉
◆外出支援券の有効期限にご注意ください 町では高齢者・障がい者の方の外出を支援するため、下記の対象の方へ支援券をお送りしています。 ※対象者へは5月に発送済。 この支援券の有効期限は令和7年2月28日(金)までとなります。3月末までではない点にご注意下さい。 ▽対象者 (1)高齢者外出支援券…昭和25年4月1日以前にお生まれの方 (2)障がい者外出支援券…昭和25年4月2日以降にお生まれで、障害者…
-
健康
今月のお知らせ 健康
■お得な歯科健診を受けてみませんか? 口腔の健康は全身の健康に深く関わっています。歯周病やむし歯などの口腔の病気が糖尿病、心血管疾患、誤嚥性肺炎などの病気になるリスクを高めるといわれています。 歯科健診を受ける事は自分の健康を守るための重要な一歩です。町では歯科健診を無料で受けることができる事業を実施しています。この機会をぜひご活用ください。 ◆「成人歯科健診(歯科ドック)」 *10年ごとの節目の…
- 1/2
- 1
- 2